閉じる

ここから本文です。

【2025年4月から】プラスチック資源の詳しい出し方

最終更新日 2025年4月16日

プラスチックごみの出し方が変わります

1分でわかる新しいプラ分別講座!(制作:2025年2月)

新しいプラ資源の分別のポイントを1分でスピーディーにお伝えします。
タイムパフォーマンス(タイパ)重視の方こそ、是非ご覧ください!

ほぼ3分で詳しく!新しいプラ分別講座!~なぜ?からリサイクルまで~(制作:2025年3月)

この3分動画で「プラスチック資源」の全てがわかる?!
新しい分別方法だけではなく、「なぜルールが変わったのか」や「収集後のリサイクル」までしっかり解説します。
是非ご覧ください!

どのように出し方が変わったの?

「プラマーク」がついているものだけでなく、これまで燃やすごみとして回収していた「プラスチックのみでできているもの」もプラスチック資源として出せるようになりました。

プラスチック製品とプラスチック製容器包装のイラスト
1つの袋でまとめて「プラスチック資源」としてお出しください。

プラスチック資源として出せるもの・出せないもの

プラスチック資源として出せるもの

プラスチック製容器包装

商品を入れたものや、包んだもの、中身の商品を取り出したあと不要になるもの
(例)お菓子の袋、卵パック、チューブ類など、プラマークがついているもの

プラスチック資源としてプラスチック製容器包装の例

プラスチック製品

一番長い辺が50cm未満のプラスチックのみでできているもの
(例)歯ブラシ、バケツ、ちりとり、ラップ、ポリ袋、チャック付き保存袋など

プラスチック資源として出せるプラスチック製品のイラスト

プラスチック資源として出せないもの

リサイクルの工程でリサイクルの支障となる製品があります。

プラスチック資源として出せないもの

プラスチック以外の素材を含むもの

例:金属を含むハンガーや洗濯ばさみ、ゴム手袋など
燃やすごみの日にお出しください。

プラスチック以外の素材を含むハンガーや洗濯ばさみのイラスト

広げると50センチメートル以上のもの

例:ビニールひも、シートなど
燃やすごみの日にお出しください。

ビニールひも、ビニールシートのイラスト

一番長い辺が50センチメートル以上のもの

例:衣装ケースなど(粗大ごみの対象となるもの)
粗大ごみにお出しください。

50センチ以上の衣装ケースのイラスト

厚みがあって硬いもの

例:まな板など
燃やすごみの日にお出しください。

まな板のイラスト

小型家電製品

例:充電池を使用したシェーバー、ゲーム機など
小型家電回収ボックスに入れるか、燃やすごみの日に別袋で出してください。

シェーバー、ゲーム機のイラスト

プラスチック資源の出し方

  • 中身が見えるよう透明または半透明の袋に入れてお出しください
  • 「プラスチック資源」の収集日の朝8時までに集積場所にお出しください

注意事項

  • 現在の「プラスチック製容器包装」の収集日が「プラスチック資源」の収集日になります
    収集曜日を調べたい方は「ごみと資源の収集曜日」をご覧ください
  • リサイクルの妨げになるため、袋を2重にしないでください

どうしてプラスチックの分別が変わったの?

プラスチックの焼却に伴い発生する温室効果ガス(CO2)を減らすため、これまで燃やすごみとして回収していたプラスチックのみでできた製品を、プラスチック製容器包装と一緒に回収し、リサイクルします。


横浜市のごみ処理に伴い発生するCO2の内訳

CO2の増加が地球温暖化の原因に
CO2の増加が地球温暖化の原因に!

いつから変わったの?

令和7年4月から全市18区で変わりました。(一部の区では、令和6年10月から変更しました。)

分別に迷ったら

ごみ分別検索システム MIctionary(ミクショナリー)(外部サイト)で分別方法の検索や
「ごみと資源物の分け方・出し方」のパンフレット・リーフレットをダウンロードすることができます。
または、お住まいの区の収集事務所へお問い合わせください。

広報資料

プラスチック資源について説明している広報ツール(ポスターや説明資料など)を公開しています。

ポスター(横型)

ポスター(B0サイズ)

ポスター(縦型)

ポスター(B1サイズ)

チラシ(A4サイズ)

チラシ

チラシ

全戸配布リーフレット

リーフレット

説明資料

説明用スライド資料(制作:令和6年2月)

プラスチック資源の出し方(詳細版)(約12分)(制作:2024年1月)

プラスチック資源の出し方のほか、プラスチックの環境への影響、収集からリサイクルまで、よくある質問などをご説明した詳細版です。

新しいプラごみの分別のお知らせ プラスチックはごみから資源へ(15秒)(制作:2025年2月)

プラスチックは燃やすとCO₂が多く発生してしまいます。使ったラップやプラ容器も、汚れを落とせばリサイクル可能です。間違いやすいプラごみの正しい捨て方を説明しています。

新しいプラごみの分別のお知らせ これはどっち?(15秒)(制作:2025年2月)

「プラスチック資源」で、迷いがちな「ラップ」や「ポリ袋」の出し方や、「ビニールひも」や「レジャーシート」など、広げたり伸ばしたりすると50cmを超えてしまうものの出し方を紹介しています。

広報よこはま(市版)

広報チラシ(外国語版)

お問合せ

お住まいの区の収集事務所へお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

資源循環局家庭系廃棄物対策部業務課

電話:045-671-3815

電話:045-671-3815

ファクス:045-662-1225

メールアドレス:sj-gyomu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:792-499-245

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews