ここから本文です。
南区災害時要援護者支援ガイド
最終更新日 2025年1月20日
「災害時要援護者」とは…
災害発生時に避難すること等への支援が必要な方をいい、一般的に は、要介護高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児等があげられます。
南区では、特に避難行動が困難と考えらえる方のうち、地域による災害時要援護者支援への活用に同意した方を掲載した「災害時要援護者名簿」を作成し、協定を締結した地域(自治会町内会等)に提供しています。
地域では、平時からの見守り・支えあい(共助)の取組に名簿を活用しています。
災害時要援護者支援の取組について(自治会・町内会向け)
災害時要援護者名簿の提供について
災害時要援護者名簿の提供を行う場合は、協定の締結が必要です。
詳しくは下記手引きをご覧いただくか、担当までお知らせください。
【名簿提供の手続き・活用等について】
・災害時要援護者支援名簿(区の名簿)の受領・活用の手引き(PDF:1,670KB)
【名簿提供に関する様式】
03_情報管理者及び情報取扱者届(研修受講報告書、情報取扱者証交付申請書)【第1号様式】(ワード:34KB)
04_個人情報の保管方法に関する届兼変更届【第4号様式】(ワード:36KB)
【提出について】
書類をご提出いただく場合は、下記にご郵送または南区役所2階23番窓口にお持ちください。
(送付先)
〒232‐0024 横浜市南区浦舟町2-33
南区役所 高齢・障害支援課 高齢・障害係 行
活動事例アイデア集・訪問用チラシ
災害時要援護者支援 共助の取組事例 アイデア集(PDF:8,501KB)
災害時要援護者支援の取組について、地域からいただいたアンケート結果や事例をまとめた自治会町内会等の支援者の方向けリーフレットです。
災害時要援護者支援の取組に関する案内チラシです。要援護者の方への御案内や訪問の際に御活用ください。
地域の災害時要援護者支援の取組推進について(PDF:1,731KB)
災害時要援護者⽀援に関する説明動画配信について
災害時要援護者⽀援に参考となる動画を配信しておりますので、ぜひご覧ください。
災害時要援護者⽀援〜⾃分に何ができるか考えてみよう〜(約9分︓令和3年4⽉横浜市作成)
さまざまな障害に応じた要援護者の避難誘導の⽅法を専門家により解説しています。
説明動画はこちら(横浜市公式youtubeチャンネル)(外部サイト)
災害時要援護者⽀援個⼈情報保護研修(約17分)(令和2年度南区役所作成)
災害時要援護者名簿には、様々な個⼈情報が掲載されています。個⼈情報保護法のルールに沿って個⼈情報を扱うことが必要です。名簿を取り扱う⽅におかれましては、本動画の視聴等を⾏ってください。
説明動画はこちら(横浜市公式youtubeチャンネル)(外部サイト)
研修・講演会資料
講演会「災害時要援護者支援について~身近な地域で顔の見える関係づくり~」について(令和6年1月26日開催)
令和6年1月26日に、田園調布学園大学 学長補佐兼学部長・教授 村井 祐一様をお招きして、講演会「災害時要援護者支援について ~身近な地域で顔の見える関係づくり~」を開催しました。
当日の資料は下記からダウンロード可能です。
地域の災害時要援護者支援の取組推進について(PDF:1,731KB)
南区災害時要援護者支援に関する説明会について(令和5年8月28日開催)
令和5年8月28日に、「南区災害時要援護者支援に関する説明会」を開催しました。
当日は、事業の概要や個人情報保護、自治会の事例発表を行いました。
事例発表資料(第二牡丹苑自治会様)の閲覧を希望される方は、南区役所の高齢・障害支援課(電話:045-341-1136、ファクス:045-341-1144)までお問い合わせください。
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
南区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-341-1136
電話:045-341-1136
ファクス:045-341-1144
ページID:553-418-356