閉じる

ここから本文です。

中区の保育所等利用案内

最終更新日 2025年5月1日

注目トピックス

  • 令和7年6月入所の保育所等受入可能数(5月1日時点)を掲載しました。

カテゴリー

保育所等のご申請にあたって

まずは、「横浜市保育所等利用案内」をご確認ください。

★令和7年度 横浜市保育所等利用案内★は、横浜市ホームページ「令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ」からダウンロードいただけます。

中区にお住まいの方・中区の保育所利用を希望する方はこちらもご確認ください。

中区版利用案内・中区認可保育所等空き情報
中区版利用案内★中区保育所等利用のしおり~令和7年度(2025年度)版~★(PDF:4,182KB)
空き情報

令和7年6月入所向け【中区】保育所等受入可能数(5月1日時点)(PDF:373KB)
※空きのない保育所等でも、在園児の退園等により受入枠が変動する可能性があります。

申請に必要な書類について

★令和7年度横浜市保育所等利用案内★(PDF:7,516KB)の「9 申請に必要な書類」(P.16~19)をご確認ください。

その他 世帯の状況により必要となる書類
世帯の状況必要な書類

申請日時点では横浜市外に住んでいるが、利用開始日の前日までに横浜市に転入する方

かつ

ご実家や社宅等に引っ越しする場合で賃貸借契約書等の提出ができない方

転入予定申立書(PDF:126KB)

年度途中入所の申請について

年度途中(令和7年5月以降)の利用を希望する場合は、申請期間中に手続きしてください。

利用申請期間
利用開始月申請開始日申請締切日
令和7年5月令和7年3月11日(火曜日)令和7年4月10日(木曜日)
令和7年6月令和7年4月11日(金曜日)令和7年5月9日(金曜日)
令和7年7月令和7年5月12日(月曜日)令和7年6月10日(火曜日)
令和7年8月令和7年6月11日(水曜日)令和7年7月10日(木曜日)
令和7年9月令和7年7月11日(金曜日)令和7年8月8日(金曜日)
令和7年10月令和7年8月12日(火曜日)令和7年9月10日(水曜日)
令和7年11月令和7年9月11日(木曜日)令和7年10月10日(金曜日)
令和7年12月令和7年10月14日(火曜日)令和7年11月10日(月曜日)
令和8年1月令和7年11月11日(火曜日)令和7年12月10日(水曜日)
令和8年2月令和7年12月11日(木曜日)令和8年1月9日(金曜日)
令和8年3月令和8年1月13日(火曜日)令和8年2月10日(火曜日)

申請方法の違いによる選考上の有利・不利はございません。

申請方法
申請先申請方法備考
オンライン申請

「申請締切日」の23時59分までの送信分が有効
申請時の注意点や申請フォームは、保育所等利用のオンライン申請(令和7年度)をご確認ください。

お住まいの区の区役所こども家庭支援課

郵送

締切日必着
※申請書類と併せて、返信用封筒(110円切手を貼付けしたもの)と提出書類確認票をご提出ください。

中区にお住まいの方

〒231-0021 中区日本大通35 (中区こども家庭支援課保育担当宛て)

窓口
中区にお住まいの方

中区役所こども家庭支援課 本館5階54番窓口 【区役所開庁時間】8時45分~17時00分
※土曜開庁では受付できません。
※平日12時から13時の間は限られた人数での対応となります。通常よりもお待ちいただく時間が長くなる可能性があります。

※締切日後に提出されたものは次月の利用調整からの対象となりますので、必ず余裕をもって手続きしてください。

次の場合は窓口で申請してください。

市外保育所等の利用

申請時点で横浜市中区に住民票がある方は、中区こども家庭支援課を通して各市区町村に申込みをする必要があります。希望の保育所等のある市区町村に締切日や入所要件、必要書類をあらかじめご確認のうえ、遅くとも締切日の1週間前までに申請してください。

特別な支援を必要とするお子様の入所希望

障害があるお子様や医療的ケアが必要なお子様など、特別な支援を必要とする場合は、事前に電話で予約をしたうえで、窓口でご相談ください。関係医療機関からの意見書や試行的保育の実施等が必要となることがあります。

1 保留証明交付申請の手続きについて

今年度の利用申請において、引き続き保留であることの証明(「保留証明書」)が必要な場合には、区こども家庭支援課でご申請が必要です。

申請方法

ご申請はやむを得ない場合を除き、原則窓口申請となります。来庁される方の本人確認書類(運転免許証等)を持って、中区こども家庭支援課5階54番窓口までお越しください。
なお、やむを得ない事情により郵送での発行を希望される場合は、以下の書類を同封しご郵送ください。
保留証明書交付申請書(PDF:327KB)
・返信用封筒(住所・氏名を記入し、必要な切手を貼付したもの)
・給付認定保護者の本人確認書類のコピー(マイナンバーカードや運転免許証、パスポート等)
【提出先】〒231-0021 横浜市中区日本大通35番地(中区こども家庭支援課保育担当 宛て)
※郵送申請の場合、申請書を受理してからご自宅に郵送するまで、1~2週間程度を要しますので予めご了承ください。

申請前にご確認ください

本証明書は、利用調整の結果、利用保留となった場合のみ発行できます。
証明を必要とする利用開始月によって証明書の交付開始日が異なりますので、希望する利用開始月の申請締め切り後(概ね10日以降)にお電話にて交付開始日をご確認ください。

2 令和7年度保育所等利用申請中の方へ

3 一時保育の利用を希望する方へ

認可保育所等に在籍していない未就学児童は、一時保育をご利用いただけます。
利用を希望する場合は、事前に一時預かりWEB予約システムから面談申込が必要となります。実施施設等含め詳細は、こちら【一時保育のご案内(こども青少年局ホームページ)】からご確認ください。
なお、利用可能日時等に関するお問い合わせは、利用を希望する施設に直接お問い合わせください。

市立保育所の一時保育について

中区の市立保育所3園(山手保育園・錦保育園・竹之丸保育園)の一時保育を利用される場合は、事前に利用登録・予約が必要です。「中区市立保育園一時保育のご案内」をご確認のうえ、お申し込みください。
中区市立保育園一時保育のご案内(PDF:1,028KB)
  第1号様式(一時保育利用登録申込書(0歳児用))(PDF:129KB)
  第1号様式(一時保育利用登録申込書(1~5歳児用))(PDF:84KB)
  第2号様式(一時保育利用申込書)(PDF:82KB)

1 中区内の認可保育所・地域型保育事業の保育方針や園の特色について紹介します!

知りたい聞きたい中区保育園情報(令和6年10月時点)

  1. 認可保育所・認可乳児保育所(PDF:3,618KB)
  2. 小規模保育事業・事業所内保育事業(PDF:1,283KB)

園さがしの際は、横浜市公式サイト「えんさがしサポート★よこはま保育」もぜひご活用ください!

「えんさがしサポート★よこはま」(横浜市公式サイト)(外部サイト)
↑保護者のみなさまの園えらびをサポートするための横浜市公式サイトです。自宅や勤務先の最寄り駅周辺の保育施設を知りたいなど、諸条件から施設検索が可能ですのでぜひご活用ください!

2 中区内の認可外保育施設一覧はこちら

詳細および利用申込については各施設へお問い合わせください。

無償化給付の認定を受けて認可外保育施設等を利用(希望)している方は、利用(希望)施設が無償化対象施設であるかご確認ください。無償化対象施設の一覧は、こちら【幼児教育・保育の無償化対象施設の一覧(こども青少年局ホームページ)】からご確認いただけます。

3 中区内の幼稚園一覧はこちら

詳細および利用申込については各幼稚園へお問い合わせください。

4 中区保育所等の整備情報

廃止施設情報
施設名廃止年月日
保育ルーム山下公園令和6年3月31日
アミー保育室本牧原令和7年3月31日

施設情報変更
施設名変更年月日概要
おはよう保育園横浜根岸(旧名)令和6年4月1日運営法人変更(「こもれび保育園根岸園」へ施設名変更)
こもれび保育園根岸園令和7年4月1日受入年齢変更(生後57日~から6か月~へ)
ほんもくはら保育園令和6年4月1日施設類型変更(小規模保育事業B型からA型へ)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

中区福祉保健センターこども家庭支援課

電話:045-224-8172

電話:045-224-8172

ファクス:045-224-8159

メールアドレス:na-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:422-774-051

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube