ここから本文です。
SAKAEスマホサポーターについて
最終更新日 2025年5月8日
栄区内で実施するシニア向けスマホ教室や相談会で、基本的なスマホの操作方法を教える学生等ボランティアを募集しています。
活動日を決めて申し込む方法の他、活動予定の案内を受け取れるメール会員としての登録も受け付けています。
活動申込み(横浜市電子申請・届出システムに移動します)(外部サイト)
メール会員登録(横浜市電子申請・届出システムに移動します)(外部サイト)
お知らせ
現在募集中の活動(令和7年度5~6月期)
①令和7年5月19日(月曜日)15:00~16:30(集合14:30、解散16:50)【スマホ相談会】
小菅ケ谷地域ケアプラザ(栄区小菅ケ谷3-32-12)JR「本郷台駅」徒歩8分
※締切:5月12日(月曜日)13:00
②令和7年5月20日(火曜日)13:50~14:50(集合13:30、解散15:00)【スマホ相談会】
笠間地域ケアプラザ(栄区笠間1-1-1)JR「大船駅」笠間口徒歩1分
※締切:5月13日(火曜日)13:00
③令和7年5月31日(土曜日)14:30~16:00(集合14:00、解散16:20)【スマホ相談会】
野七里地域ケアプラザ(栄区野七里1-2-31)
JR大船駅からバス約20分またはJR港南台駅からバス約11分 バス停「犬山南」下車徒歩8分、JR港南台駅からバス約17分 バス停「西ヶ谷」下車徒歩5分
※締切:5月23日(金曜日)13:00
④令和7年6月7日(土曜日)14:00~15:30(集合13:30、解散15:50)【スマホ教室】
桂台地域ケアプラザ(栄区桂台中4-5)
JR大船駅からバス約17分またはJR港南台駅からバス約15分 バス停「桂台中央」下車徒歩2分
※締切:5月30日(金曜日)13:00
タッチーくん
タッチペン
デジタル推進委員になれる事前研修(任意参加)
令和7年度5~6月期に活動する方を対象に、任意参加のシニアとのコミュニケーションやデジタルレクチャー方法が学べる事前研修を実施します。この研修を受講すると、デジタル庁のデジタル推進委員の任命を受けられます(希望性)。活動の不安解消&ご自身のスキルアップにもつながるお得な研修です。
日時:令和7年5月14日(水曜日)15:00~17:00
場所:栄区役所(栄区桂町303-19)JR「本郷台駅」徒歩10分
※締切:令和7年5月12日(月曜日)13:00
活動・事前研修申込みはこちら(横浜市電子申請・届出システム)(外部サイト)
1 対象・要件
栄区内で実施するスマホ教室や相談会などで、シニアと世代間交流をしながらスマホの基本的な使い方を教えることができる学生等(15歳~30歳前後の方)
【教える内容例】
・二次元コードの読み取り方法
・バス時刻表の検索方法
・画面の明るさや文字サイズの変更方法
・アプリの追加・削除方法
・ホーム画面の整理方法
・LINEやInstagramの基本的な使い方
2 活動のイメージ
活動スケジュール(標準例)
①活動開始30分前(会場集合時間):自己紹介・打合せ、会場準備
②活動開始10分前(受付開始):受付補助、早く来場したシニアと交流
③活動開始(1時間~2時間):グループや相談ブースに入って質問対応等
④活動終了後(20分程度):振り返り、片付け
※会場により前後することがあります。
スマホ教室
グループに入って講師の説明の補足や、質問に回答
スマホ相談会
個別の質問に回答(相談者一人につき、30分程度)
3 メール会員登録
募集中の活動日は都合が合わない、募集中の活動がないけれど、同様のイベントがある際は参加したいという方は、メールで活動日等のお知らせを受け取れるメール会員にご登録ください。
メール会員登録(横浜市電子申請・届出システムに移動します)(外部サイト)
4 参加者の声
・自分だけでは交流しない世代の方たちと交流でき、感謝されることに喜びを感じました。
・シニアの方々とコミュニケーションを取りながら自分も楽しめました。
・普段交流できない方とお話しすることによって、自分ではわからない視点から物を見ることができるようになりました。
・シニアの方が日頃スマートフォンにどのような困り事を抱えていて、何が障壁になっているのかを知ることができ、とても貴重な機会になりました。
このページへのお問合せ
栄区福祉保健センター高齢・障害支援課
電話:045-894-8415
電話:045-894-8415
ファクス:045-893-3083
メールアドレス:sa-seikatsu@city.yokohama.lg.jp
ページID:280-548-941