ここから本文です。
瀬谷区受動喫煙防止の取り組み
瀬谷区では受動喫煙防止の取り組みを推進しています。取組みについてご紹介します。
最終更新日 2025年6月18日
受動喫煙防止啓発動画
皆さん、受動喫煙の健康被害についてご存知ですか?この動画で正しく学んで、望まない受動喫煙をなくしましょう。
~あらすじ~
公園でまったりと過ごすせやまる。その近くに、、、たばこ大好きタバコくんが現れ、たばこを吸いだした!!煙でたまらず咳込んでしまうせやまる!タバコくんは受動喫煙の害について理解することはできるのか。せやまると和解することはできるのか、、!実況と解説でお送りする感動的短編ストーリー!「Stop!!受動喫煙」
九都県市受動喫煙防止合同キャンペーン
九都県市受動喫煙防止対策共同キャンペーンは、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が共同で、受動喫煙による健康への悪影響に関する正しい理解の普及啓発や、受動喫煙防止対策に関する取り組みを推進することを目的として実施するキャンペーンです。毎年9月から11月頃にかけて、主にポスターの掲示や配布、啓発活動などを行っています。
瀬谷区では瀬谷区保健活動推進員(通称:保活)・瀬谷区街の美化パートナー(通称:美化パートナー)が中心となり例年11月頃に三ツ境駅・瀬谷駅にてポイ捨て防止・受動喫煙防止を呼びかけています。
※保活についてはこちら
令和6年度の活動写真
区内の小学校・中学校へのたばこに関する出前授業
瀬谷区内の小学校・中学校にて瀬谷福祉保健センターの職員(医師・保健師)がたばこに関する授業を行っています。
学齢期からたばこに関する知識を習得し、自身の健康について考える機会の創出につなげています。
授業風景①
授業風景②
横浜市の受動喫煙対策について
★受動喫煙防止対策についてもっと知りたい方はこちらもご参照ください!
このページへのお問合せ
瀬谷区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-367-5710
電話:045-367-5710
ファクス:045-365-5718
メールアドレス:se-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:601-152-462