ここから本文です。
ごみの出し方
最終更新日 2025年2月7日
ごみと資源の分け方・出し方
ごみと資源の分け方・出し方
分別の種別は、こちらのごみの分別を調べるをご覧ください。
ごみと資源の分け方・出し方を説明したパンフレット・リーフレットを区役所(3階34番窓口)で配布しています。
こちらのごみと資源物の分け方・出し方のページからダウンロードできます(外国語のパンフレット・リーフレットもあります)。
※集積場所への出し方について
•収集日当日の朝8時までに出してください(前日の夜や、収集後には出さないでください)。
•指定の袋はありません。品目ごとに半透明(または透明)の袋に入れて出してください。
ごみと資源の収集曜日
こちらの瀬谷区の収集日をご覧ください。
※収集の日が祝日等にあたる場合も収集します。年末年始に収集を休む際は、集積場所への掲示や広報よこはま、市ホームページなどで日程をお知らせします。
皆様へのお願い~市では収集できないもの~
市では収集できないごみ
市では収集できないごみは、集積場所に出さないようお願いします。
(例)引っ越しなどの一時多量ごみ、特定の家電品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機、パソコン)、自動二輪車、消火器、事業に伴って発生するごみ
※詳細は「市で収集できないごみ」のページでご確認ください。
皆様へのお願い~バッテリー内蔵製品は他のごみとは混ぜないでください~
【危険】バッテリー内蔵製品による火災が多発しています!
モバイルバッテリー、加熱式タバコ、電子機器のバッテリー等、リチウムイオン電池を含むバッテリー内蔵製品が、「燃やすごみ」や「プラスチック資源」などに排出されることによって、収集車やリサイクル工場での発煙・発火トラブルが増加しています。
こちらのバッテリー内蔵製品の出し方をご確認ください。
皆様へのお願い~ごみ減量化のために~
ちょっとした、日々の工夫でごみ減量
例えば、区民の皆さんが1人1日に出すごみの量を6グラム減量すると・・・
一年で、1人約2.2キログラム、瀬谷区全体では約270トンものごみの減量になります。
このページへのお問合せ
瀬谷区総務部地域振興課
電話:045-367-5699
電話:045-367-5699
ファクス:045-367-4423
メールアドレス:se-chishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:858-828-813