閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 鶴見区トップページ
  3. 健康・医療・福祉
  4. 福祉・介護
  5. 地域福祉保健
  6. 地域福祉施設
  7. 福祉保健活動拠点
  8. 第5期(令和8年度~令和12年度)横浜市鶴見区福祉保健活動拠点の指定管理者の選定について(非公募)

ここから本文です。

第5期(令和8年度~令和12年度)横浜市鶴見区福祉保健活動拠点の指定管理者の選定について(非公募)

指定管理期間が令和7年度末に満了する、横浜市鶴見区福祉保健活動拠点について、次のとおり指定管理者を選定します。なお、当該施設においては、第4期と同様に、令和8年度からの指定管理期間(5年間)は社会福祉法人横浜市鶴見区社会福祉協議会を候補者とすることを前提として、非公募により選定手続を実施します。

最終更新日 2025年5月28日

対象施設

横浜市鶴見区福祉保健活動拠点

指定期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日まで

選定方法

申請書類の書類審査及びヒアリング(面接審査)により、指定候補者を選定します。

申請について

スケジュール

公募スケジュールは以下のとおりです。
内容 日時
申請の周知 令和6年12月6日(金曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで
申請要項の配布 令和6年12月6日(金曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで
申請団体向け説明会 令和6年12月18日(水曜日)午前10時から11時まで
申請要項等に関する質問受付 令和6年12月23日(月曜日)午前8時45分から12月27日(金曜日)午後5時まで
申請要項等に関する質問回答 令和7年1月17日(金曜日)
申請書類の受付期間 令和7年2月5日(水曜日)午前8時45分から2月7日(金曜日)午後5時まで
審査及び選定(面接審査実施) 令和7年3月24日(月曜日)
選定結果の通知及び公表 令和7年5月下旬(予定)
指定管理者の指定 令和7年9月中下旬(予定)
指定管理者との協定締結 令和8年3月(予定)

申請書類等の配布(終了しました)

令和6年12月6日(金曜日)から令和7年2月7日(金曜日)まで

配付場所

申請団体向け説明会

申請団体向け説明会を以下のとおり開催します。当日資料配布はいたしませんので、各自ご持参ください。

申請団体向け説明会開催日時及び開催場所(終了しました)

開催日時:令和6年12月18日(水曜日)午前10時から11時まで
開催場所:鶴見区役所 6階9号会議室

参加人数

3人以内とします。

申込方法

 参加を希望する団体は、令和6年12月16日(月曜日)午後5時までに、Fax(※1)又はE-mailで「横浜市鶴見区福祉保健活動拠点申請団体向け説明会申込書(様式A)」を鶴見区福祉保健課事業企画担当まで送付してください。
 なお、申請団体向け説明会会場には専用駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。
 ※1:Faxの場合は送信後に担当まで電話で着信確認をしてください。
《提出先》
 鶴見区福祉保健課事業企画担当
 TEL:045-510-1826 FAX:045-510-1792 E-mail:tr-jkikakujimu@city.yokohama.lg.jp

申請要項に関する質問受付(終了しました)

受付期間

令和6年12月23日(月曜日)午前8時45分から12月27日(金曜日)午後5時まで

受付方法

 Fax(※2)または E-mailで「質問書(様式B)」を鶴見区福祉保健課事業企画担当に送付してください。なお、電話での質問には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
 ※2:Faxの場合は送信後に担当まで電話で着信確認をしてください。
《提出先》
 鶴見区福祉保健課事業企画担当
 TEL:045-510-1826 FAX:045-510-1792 E-mail:tr-jkikakujimu@city.yokohama.lg.jp

質問への回答

質問はありませんでした。

申請書類の受付(終了しました)

受付期間

令和7年2月5日(水曜日)午前8時45分から2月7日(金曜日)午後5時まで

受付方法

電子データ

電子メールにより提出してください。 なお、送信後に担当まで電話で着信確認してください。
《送付先》
鶴見区福祉保健課事業企画担当
TEL:045-510-1826 E-mail:tr-jkikakujimu@city.yokohama.lg.jp

紙媒体

 鶴見区福祉保健課事業企画担当(鶴見区役所2階 11 番窓口)まで、持参又は記録が残る送付方法(簡易書留等)でご提出ください(受付期間内必着)。
《送付先》
 〒230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 鶴見区福祉保健課事業企画担当

選定委員会について

第1回横浜市鶴見区福祉保健活動拠点指定管理者選定委員会(終了しました)

開催日時

令和6年12月2日(月曜日)午後3時15分から午後4時15分まで

開催場所

鶴見区役所6階 8号会議室

議題

横浜市鶴見区福祉保健活動拠点の指定管理者の選定について
議事録(PDF:253KB)

傍聴について

選定委員会は原則として公開ですが、公平性を確保するため、会議を一部非公開とする場合があります。
また、傍聴の方には、資料等は配付いたしませんので、あらかじめご了承ください。
傍聴を希望する場合は、令和6年11月27日(水曜日)午前12時までに、鶴見区福祉保健課事業企画担当まで電話又はFAXにて、お名前、連絡先(電話番号、Eメールの少なくともいずれか一方)をご連絡ください。
先着3名まで、お申込みを受け付けいたします。
事前申込がない方は、傍聴をお断りする場合があります。

鶴見区福祉保健課事業企画担当
電話:045-510-1826 FAX:045-510-1792

選定委員会の進行の妨げになる行為、または事務局の指示に従っていただけない場合は、退出していただくことがあります。
会場内での撮影、録音、携帯電話の使用はご遠慮ください。

第2回横浜市鶴見区福祉保健活動拠点指定管理者選定委員会

開催日時

令和7年3月24日(月曜日)午後3時30分から午後4時55分まで

開催場所

鶴見区役所6階10号会議室

議題

横浜市鶴見区福祉保健活動拠点の指定管理者の選定について
議事録(PDF:289KB)

傍聴について

選定委員会は原則として公開ですが、公平性を確保するため、会議を一部非公開とします。
また、傍聴の方には、資料等は配付いたしませんので、あらかじめご了承ください。
傍聴を希望する場合は、令和7年3月21日(金曜日)午前12時までに、鶴見区福祉保健課事業企画担当まで電話又はFAXにて、お名前、連絡先(電話番号、Eメールの少なくともいずれか一方)をご連絡ください。
先着3名まで、お申込みを受け付けいたします。
事前申込がない方は、傍聴をお断りする場合があります。
鶴見区福祉保健課事業企画担当
電話:045-510-1826 FAX:045-510-1792
選定委員会の進行の妨げになる行為、または事務局の指示に従っていただけない場合は、退出していただくことがあります。
会場内での撮影、録音、携帯電話の使用はご遠慮ください。

選定結果

(1) 指定管理者の候補者
  社会福祉法人横浜市鶴見区社会福祉協議会
(2) 評点集計表
  評価基準項目別評価結果(PDF:320KB)

選定委員会資料

このページへのお問合せ

鶴見区福祉保健課

電話:045-510-1826

電話:045-510-1826

ファクス:045-510-1792

メールアドレス:tr-fukuho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:743-695-949

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube