閉じる

ここから本文です。

鶴見区保健活動推進員会

最終更新日 2025年3月14日

保健活動推進員とは・・・

地域における市民の健康づくりを推進するために、自治会・町内会からの推薦に基づき、市長から委嘱を受け、健康づくりに関するさまざまな活動を行います。

保健活動推進員の概要
任期 2年間
(4月1日~翌年度の3月31日まで)
職務 地域の健康づくりの推進役、行政の健康づくり施策のパートナー役として、
市民の健康づくり計画「健康横浜21」を推進するため、地域でさまざまな
活動を行います。
活動 1健康づくりに関する活動などを企画・実践し、地域の方々に知識や
活動を広げていきます。
例)健康チェック、体力測定会、ウォーキング、禁煙や健(検)診
受診の促進・啓発活動など
2地域の情報や意見を区の福祉保健センターに伝え、福祉保健センター
が行う健康づくり事業への参加協力を通じ、協働して健康づくりに
取り組みます。
3地域の健康づくりのため、さまざまな地域福祉保健活動を行います。
例)介護予防(ひざひざワッくん体操)、高齢者支援活動、
子育て支援活動
組織 横浜市保健活動推進員会のもと、各区に保健活動推進員会があり、
区の中で地区ごとに保健活動推進員会を組織しています。
横浜市全体で、約5,000人の保健活動推進員が活動しています。
鶴見区は18地区に分かれています。
【地区名】
矢向、市場、市場第二、鶴見中央、潮田中央、潮田東部、潮見橋、
潮田西部、小野町、生麦第一、生麦第二、豊岡、寺尾、寺尾第二、
駒岡、上末吉、下末吉、江ケ崎町

広報誌「つる」

2年に一度、全体の主な活動と、各地区の活動を紹介するために発行しています。

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

鶴見区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-510-1832

電話:045-510-1832

ファクス:045-510-1792

メールアドレス:tr-fukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:379-534-153

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube