ここから本文です。
令和7年度 鶴見・まちづくりゼミナール 受講生の募集
最終更新日 2025年8月13日
まちを元気にするのは、あなたの経験と好奇心!~鶴見の明日をつくる、はじめの一歩~
鶴見・まちづくりゼミナールとは
鶴見を学び、「いつまでも住み続けたいまち・鶴見」をつくるための体験型講座で、経験豊富な講師や地域で活躍している先輩たちが、あなたの「何かしたい!」という思いの後押しをしてくれます。今年度はつるみMACHI塾やつるみ区民活動センターともコラボし、より楽しく、しっかり学べる講座になっています。
パンフレット
パンフレット
区役所、地区センター及び地域ケアプラザ等で配架しています。
鶴見・まちづくりゼミナールパンフレット(PDF:3,474KB)
講座の開催日時及び内容
講座 | 日時・開場 | 内容 |
---|---|---|
第1講 | 令和7年10月17日(金曜日) |
開講式 / 地域の活動について知ろう! 初回は、鶴見区を知り、さまざまな活動について知り、講座の仲間とコミュニケーションを取り合いながら、住んでいるまちの魅力を再発見し、共有していきます |
第2講 | 令和7年10月27日(月曜日) |
【つるみMACHI塾とのコラボ企画】 鶴見みどころガイドの会と行く鶴見の見どころ再発見! |
活動現場見学・体験ウィーク | 令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日) |
興味のある活動団体を見学しにいきます(下記に見学先団体詳細あり)。地域活動の先輩たちに会って、活動の見学や話を聞くことができます |
第3講 | 令和7年12月10日(水曜日) |
振り返りと!未来につなげるために! 見学や体験をした団体さんの活動の共有や、活動を後押ししてくれる中間支援組織をご案内します。 |
第4講 | 令和8年2月15日(日曜日) |
つるみ区民活動センターまつりにスタッフとして参加して、イベントを一緒に盛り上げよう! |
第5講 | 令和8年3月12日(木曜日) |
地域の活動団体とつながろう! / 修了式 つるみ区民活動センター主催の団体交流会に参加して、鶴見区で活躍している地域活動団体さんとつながります |
※第4講・第5講の時間は変更となる場合があります
講師
第1講・第3講 安井 裕子 氏(NPO法人まちラボ理事・社会教育士)
第2講 鶴見みどころガイドの会 代表 倉田 一志さん
見学先団体一覧
★おっさんネットワークつるみ★結成32周年。タテ型会社人間からヨコ型地域人間を目指し、そば打ちなど多彩な行事で自分の枠を拡げ、地域を盛り上げる男のサークル。
★鶴見百景の会★鶴見の魅力を再発見し百景として選定。また、希望者を募り散策を行い、WEBを活用し広く鶴見区の魅力を発信しています。 独自の「100周年百景」を選定しmapにしようと思案中です。
★鶴見みどりのルート1をつくる会★国道1号線の沿道約1Kmの緑化活動を行っています。またクリーンアップと題した清掃活動を毎月実施。みどりと人が出会う沿道づくりを目指しています。
★寺尾第二地区地域カフェ★5つの地域カフェのメンバーが、それぞれの地域で集いの場を開催。【地域カフェ】憩いカフェ・北寺尾カフェさくら・ほっとカフェ馬場・かふぇ処あらだち・カフェスマイル
★豊岡もくもぐ食堂★地域のこどもたちへの家庭や学校以外の居場所づくりを目的に、月1回、食事の提供・食事後の遊びの場の提供を行っています。
★生麦地域ケアプラザ&ケアラーズカフェつむぎサロン★地域ケアプラザは、地域住民の福祉と健康に関する相談や交流の拠点となる施設です。つむぎサロンは介護者のためのコミュニティサロンです。
★パンじいちゃん★パンじいちゃんは、パン職人からパン作りを学んで、子どもから高齢者まで楽しめるパン食堂を開いたり地域の人の集まりにパンを提供しています。パンを通して地域の人と触れ合う活動をしています。
★二ツ池自治会★従来の町内会のイメージに固執せず、住民の困りごと解決やイベント開催、地域猫対策などを積極的に行っています。町内会があってよかったと思えるような組織づくりやまちづくりに努めています。
★矢向ふれあいカフェ★ 地域住民の交流の場として毎月第4日曜日に開催。飲み物が無料で提供され(一人2杯まで)、月替わりの焼き菓子が100円で販売されています。
対象者
鶴見区内で地域活動を始めたい方
定員
20人(抽選) ※全回受講できる方、初めての方を優先
受講料
無料(ただし、交通費と見学先の飲食代等は各自ご負担いただきます。)
申込はこちら
令和7年度鶴見・まちづくりゼミナール申込フォーム(電子申請システム)(外部サイト)
※申込受付は8月18日から
締切り
令和7年10月1日(水曜日)
受講の可否については、事務局から追ってご連絡します。
つるみMACHI塾についてはこちら
過去の様子
このページへのお問合せ
鶴見区総務部区政推進課地域力推進担当
電話:045-510-1678
電話:045-510-1678
ファクス:045-504-7102
ページID:163-093-053