閉じる

ここから本文です。

読書活動推進

最終更新日 2024年10月18日

第二次鶴見区読書活動推進目標(令和2年6月)

策定趣旨

横浜市では、平成26年4月1日に「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」が施行されました。また、平成26年3月には、子どもから高齢者まで広く市民の読書活動を支えるため「横浜市民読書活動推進計画」が策定されました。
この計画に基づき、鶴見区では、区役所・図書館・学校等が連携し、鶴見区の地域性に応じて、読書活動の推進を図るため、平成27年2月に「鶴見区読書活動推進目標」を策定し、様々な区民利用施設や、読書活動に関わる団体の方々と協働して読書活動を進めてきました。
令和元年12月に「第二次横浜市民読書活動推進計画」が策定されたことを受け、鶴見区はこれまでの取組の達成状況を踏まえ、今後の読書活動推進の方向性を示すものとして、「第二次鶴見区読書活動推進目標」を策定します。
この目標は、令和2年から概ね5年間の目標です。

目標1

乳幼児から高齢者まで、幅広い世代を対象にした取組を進めるとともに、鶴見区らしい多文化共生の視点を取り入れ、すべての区民が読書に親しむことのできる環境づくりを進めます。

目標2

鶴見区内には、読書活動を担う施設や読書ボランティアが多数存在しており、それぞれの活動について、相互の情報交換と事業連携を進め、地域全体で豊かな読書活動の場を醸成します。

配布場所

鶴見区役所(1階広報相談係、5階地域振興課)、鶴見図書館、地区センター、コミュニティハウス、地域ケアプラザ、地域子育て支援拠点(わっくんひろば)、親と子の集いのひろば(はなはなひろば、Kitsch(キッチュ))など

読書活動推進月間(11月)

読書活動推進月間(11月)に合わせて、各区民利用施設の取組を掲載します。
開催状況等、詳しい情報は各施設にお問い合わせください。

参考:横浜市民の読書活動の推進に関する条例第8条(抜粋)

読書活動に関する市民の関心及び理解を深めるとともに、市民が積極的に読書活動に取り組む意欲を高めるため、毎月23日を市民の読書の日とし、毎年11月を市民の読書活動推進月間とする。

各施設の取組

取組一覧
施設名 タイトル 内容 日時

定員・対象

申込 参加費
潮田地区センター

①はなしのお宿
②季節の図書コーナー
③新刊図書コーナー設置と新刊図書のご案内

①手遊びや絵本の読み聞かせを行います
②秋を感じる本を紹介します
③毎月大人、児童書含め15冊ほど購入して、新刊コーナーに配架しています。

①11月21日(木曜日)11:00~11:30
②11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日)
③11月1日(金曜日)

①未就学児と保護者
②どなたでも
③どなたでも

①なし
②なし
③なし

①なし
②なし
③なし

駒岡地区センター

①読み聞かせ
②秋の絵本オススメコーナー

①親子で楽しめる読み聞かせを行います。
②秋をテーマにしたオススメ絵本のコーナー設置

①11月15日(金曜日)10:00~11:00
②11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日)

①未就学児と保護者 先着10組
②どなたでも

①窓口11月1日(金曜日)10:00~、電話11月2日(土曜日)9:00~
②なし

①なし
②なし

末吉地区センター

①新刊コーナー設置
②わくわくおはなしポケット
③すえよし本の修理屋さん

①毎月約13冊程度の一般書、3冊程度の児童書を購入し、新刊コーナーを設けて配架します。
②「わくわくおはなしポケット」が毎月、幼児向けに読み聞かせを行います。
③区内のボランティアグループ「舞鶴」が思い出の本、大好きな本を修理します。

①11月1日(金曜日)
②11月21日(木曜日)10:30~11:15
③11月13日(水曜日)13:30~15:00

①どなたでも
②0~3歳児とその保護者 10組
③どなたでも 10名

①なし
②当日直接会場
③当日直接会場

①なし
②100円(親子)
③なし

寺尾地区センター・鶴寿荘

①よみきかせ
②本の紹介

①絵本のよみきかせ、ブラックシアターなど
②読書の秋にちなみ(食欲・芸術など)

①11月4日(月曜日)11:00~11:30
②11月4日(月曜日)~11月30日(土曜日)

①未就学児と保護者 12組
②なし

①当日直接
②なし

①なし
②なし

生麦地区センター

①読書の秋~おすすめの本コーナー~
②おはなしの宿

①読書の秋におすすめの本を集めた特設コーナーを設置します。
②親子で楽しめる読み聞かせを行います。

①11月3日(日曜日)~11月30日(土曜日)
②11月7日(木曜日)

①どなたでも
②未就学児と保護者 先着10組

①なし
②なし

①なし
②なし

矢向地区センター

①絵本の読み聞かせ
②読書の秋 おすすめコーナー設置
③行楽の秋 旅行ガイドコーナー設置

①読み聞かせサークル「絵本とともだち」による読み聞かせ
②秋の夜長にじっくり読みたい本を紹介
③新たにガイドブックコーナーを新設

①11月20日(水曜日)10:30~11:00
②11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日)
③11月1日(金曜日)~

①未就学児と保護者
②どなたでも
③どなたでも

①当日直接会場
②なし
③なし

①なし
②なし
③なし

潮田公園コミュニティハウス

読書の秋 ~海外文学を楽しみませんか?~

読書の秋に、公園コミハでの海外文学の貸出ランキングをだし、人気海外文学のおすすめ本コーナーを設置します。

11月1日(金曜日)から11月30日(土曜日)

どなたでも

なし

なし

鶴見市場コミュニティハウス 読み聞かせ 地域ボランティアさんによる楽しい絵本のお話会。 11月27日(水曜日)10:00~11:00 未就学児と保護者 なし なし
鶴見中央コミュニティハウス 絵本読み聞かせ 親子で楽しめる読み聞かせを実施 11月19日(火曜日)10:00~12:00 未就学児と保護者 先着7組 なし なし
市場小学校コミュニティハウス

スタッフがおすすめ本コーナー

本好きなスタッフが秋の夜長に楽しめる本をおすすめするコーナー

11月15日(金曜日)~11月30日(土曜日) どなたでも なし なし
上寺尾小学校コミュニティハウス 芥川賞・直木賞コーナー 芥川賞・直木賞作品を集めたコーナーを設置します 11月1日(金曜日)~ どなたでも なし なし
寛政中学校コミュニティハウス ドラマ化・映画化本コーナー 近年にドラマ・映画化した本のコーナーを設置 11月1日(金曜日)~11月30日(土曜日) どなたでも なし なし
新鶴見小学校コミュニティハウス

①小さい子のあそび場
②本のリサイクル
③しんつるおはなし会

①読み聞かせと簡単な工作
②持ち寄って無料で提供
③読み聞かせいろいろ

①11月16日(土曜日)9:30~12:30
②11月17日(日曜日)9:30~12:30
③11月25日(月曜日)10:30~11:00

①未就学児と保護者
②どなたでも
③未就学児と保護者

①当日直接
②当日直接
③当日直接

①なし
②なし
③なし

つるみ区民活動センター

本の病院を開催

製本ボランティア舞鶴による本の病院を開催します。 11月28日(木曜日)13:00~15:00 本の修理があれば持参して頂き、どなたでも参加 当日直接 なし

関連ページ

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

鶴見区総務部地域振興課

電話:045-510-1687

電話:045-510-1687

ファクス:045-510-1892

メールアドレス:tr-chishin@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:254-995-841

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube