ここから本文です。
各種免許の手続き
最終更新日 2021年10月8日
区役所では、次の免許の手続きを受けています。
生活衛生課で扱う免許
それぞれ免許をクリックしていただくと、厚生労働省または神奈川県のホームページにつながりますので、そちらで手続きに必要な書類等をご確認ください。
注意事項
- 原則として、横浜市内に住所がある人は横浜市内のどの区の福祉保健センターでも免許申請(新規申請・書換申請・再交付申請等)ができます。(ただし、神奈川県以外の都道府県が発行した調理師免許・栄養士免許の書換申請・再交付申請等は、発行都道府県での手続きとなりますので、そちらにお問い合せください。)
(なお、保健師・助産師・看護師・准看護師の免許申請は、勤務地が横浜市内にある場合は、どの区の福祉保健センターでも申請ができます。) - 鶴見区役所での免許の手続きの受付時間は、平日8時45分~17時00分です。
- 都道府県発行免許の手続きをされる方は、区役所生活衛生課窓口でお渡しする納付書により、市内金融機関(郵便局を除く)で手数料を納付いただき、その納付書を窓口で確認させていただきます。
- 再交付申請をされる方は、本人であることを証明できるもの(運転免許証、パスポート、健康保険証のいずれか)をお持ちのうえご本人がお越しください。
- 免許証の交付にあたり、郵送による交付も可能となりました。詳細はこちらをご覧ください。郵送による交付対象書類及び郵送料金一覧(横浜市ホームページ)
- 手続きの詳細でご不明な点は、下記にお問い合わせください。
お問合せ
鶴見区生活衛生課(区役所2階13・14番)
電話:045-510-1842,045-510-1845 FAX:045-510-1718
免許 |
---|
准看護師(外部サイト) |
受胎調節実地指導員(外部サイト) |
栄養士(外部サイト) |
調理師(外部サイト) |
麻薬(外部サイト) |
ふぐ包丁師(外部サイト) |
製菓衛生師(外部サイト) |
クリーニング師(横浜市ホームページ) |
以下に掲げる免許についての手続きは,それぞれの所管団体へ直接お問い合わせください。区役所においては,これらの免許に関する手続きは行っていません。
あん摩マッサージ指圧師 ・はり師・きゆう師 | |
---|---|
義肢装具士 | |
救急救命士 | |
歯科衛生士・歯科技工士 | |
柔道整復師 | |
理容師・美容師 | |
臨床工学技士 |
このページへのお問合せ
鶴見区福祉保健センター生活衛生課
電話:045-510-1842
電話:045-510-1842
ファクス:045-510-1718
メールアドレス:tr-eisei@city.yokohama.lg.jp
ページID:357-494-488