ここから本文です。
令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ
令和7年度に認可保育所等の利用を希望する方へ、必要書類、申込方法、締切日などをご案内しています。
最終更新日 2025年5月1日
- 利用案内
- 必要書類
- 一次申請
- 二次申請
- R7.5~R8.3月入所
- 受入可能数
- 個別に支援を必要とするお子さんの利用申請
- 出生前のお子さんの利用申請
- 市外の施設を希望する方
- 横浜市外にお住まいの方
- 申請の取下げ(一部の希望施設の取下げを含む)
施設によって保育方針は様々です。
入園後のミスマッチを防ぐため、利用を希望する施設は必ず見学し、「保育方針」「施設の雰囲気」「車送迎の可否」「アレルギー・持病等への対応」「基本の保育料以外にかかる費用」「延長保育・土曜保育の利用方法」「保護者参加の行事の頻度」等を確認してください。
施設の見学については、施設へ直接お問合せください。感染症への対策のため見学ができない場合は、電話等で確認しましょう。
保育園の申請について(説明動画)
この動画では、横浜市の保育園の申請についてご案内します。 初めて保育園を申請される方はもちろん、他の自治体から転居して来られた方や、久しぶりに申請される方も、まずはこの動画をご確認ください。 保育園の種類から、申請の方法・スケジュールまで、ポイントを10分程度でわかりやすく解説しています。
都筑区の保育施設一覧
- 区役所へ申込
認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠) - 施設へ直接申込
横浜保育室、認可外保育所、幼稚園、認定こども園(幼稚園利用)
保護者向け園選びサイト「えんさがしサポート★よこはま保育」(外部サイト)
横浜市で保育施設を探している方へ(横浜市のページ)
利用案内
必ず確認!令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
※令和7年度 横浜市保育所等利用案内も上記リンクから確認できます。
必ず確認!【都筑区版】保育所等利用案内(PDF:515KB)
- 冊子配付場所
区役所(閉庁日を除く)、行政サービスコーナー(あざみ野駅・新横浜駅)、子育て支援センターPopola(ポポラ)、ポポラサテライト
必要書類
全ての方が必要な書類
令和7年度の利用案内をよく確認して作成してください。
- 共通の申請書類 令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
その他、状況に応じて提出が必要な書類
- 転入予定申立書 兼 誓約書(PDF:617KB)
横浜市外から申込する方で、親族等が契約・所有する物件に入居する方 - 転入に関する証明書(社宅)(PDF:197KB)
横浜市外から申込する方で、雇用先が契約・所有する物件に入居する方 - 離婚前提別居申立書(PDF:442KB)
離婚を前提に別居(住民票も異動済みであること)しており、ひとり親として申請したい方
4月入所一次申請
令和7年4月一次入所申請は受付を終了しました。
結果は令和7年1月27日に発送済です。
4月入所二次申請
令和7年4月二次入所申請は受付を終了しました。
結果は令和7年3月10日に発送済です。
結果のお問合せ
令和7年3月13日以降、お住まいの区の区役所こども家庭支援課にて電話でのお問合せが可能です。
令和7年5月~令和8年3月入所申請
申請方法
- 郵送申請
〒224-0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 行
- 窓口申請
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 (都筑区役所2階24番窓口)
- オンライン申請
保育所等利用のオンライン申請(横浜市HP)
横浜市HPに記載されている内容を必ずご確認いただき、ご利用ください。
申請締切日
入所希望月の前月10日 必着
※10日が閉庁日の場合は直前の平日開庁日
受入可能数
令和7年6月入所 受入可能数(PDF:263KB)
毎月1日に更新します。
認可保育所等の入所状況や待ち人数はこども青少年局のホームページで毎月上旬に公開されます。
結果通知
利用が内定した場合・・・原則、利用開始希望月の前月の21日頃に電話で連絡します。
利用できなかった場合・・「施設・事業利用調整結果(保留)通知書」を送付します。
- 結果の問合せは、毎月21日以降に可能です。
- 保留の場合、(保留)通知書は初回審査時のみ発行されます。利用希望保育所等の追加がない場合には、翌月以降、(保留)通知書は発送せず、内定した場合のみお知らせします。
- 結果をお知らせする前または結果とあわせて、支給認定決定通知書を発行します。既に有効な支給認定決定通知書が発行されている場合は、改めて発行されない場合があります。
「保留通知書」の交付を受けた方で、引き続き保留であることの証明が必要な場合には、別途「保留証明書」を交付します。希望する方は、証明を希望する月の入所結果の解禁日(前月21日)以降に、「保留証明交付申請書」をお住まいの区の区役所こども家庭支援課に提出してください。
対象年度中に保育所の利用申請が無い方、証明希望月に保留でない方には発行できません。
申請の有効期間
- 今回の申請は、令和8年3月入所申請(令和7年度末)まで有効です。
- 保留になった場合は、利用が内定するまで、自動的に翌月以降~令和8年3月入所の利用調整の対象になりますので、年度内は再度の利用申請は必要ありません。
- 令和8年4月以降も保育所等の利用を希望する場合には、改めて令和8年4月(次年度)の利用申請が必要です。(令和7年10月頃 受付開始予定)
個別に支援を必要とするお子さんの利用申請
障害や重い食物アレルギー、発育・発達の遅れなどその他気になることがあるお子さんは、利用申請に先立ってお住まいの区のこども家庭支援課の窓口でご相談を受け付けています。今後の手続きの流れ等をご説明します。
なお申請の際は、利用希望の保育所等を見学していただく必要があります。お子さんを連れて見学に行き、必要な支援の内容を保育所等と共有してください。
また医療的ケアを必要とするお子さんは、事前に園と受入調整を行う必要があるため、申請の前(利用希望月の6か月前頃を目安)に必ず、お住まいの区の区役所こども家庭支援課に電話またはFAXでご相談ください(要予約)。今後の手続きの流れ等をご説明します。
【予約受付】 電話:045-948-2321 FAX:045-948-2309
※関係機関からの診断書等が必要になる場合があります。
出生前のお子さんの利用申請
4月一次申請のみ申請可能です。令和7年4月一次申請は締め切りました。
市外の保育所を希望する方
横浜市を経由して希望する施設のある市区町村へ申請が行われます。 横浜市のスケジュールではなく、希望する施設のある市区町村のスケジュールに沿って審査が行われますので、締切日に注意してください。なお、締切日やその他必要書類は、あらかじめご自身で希望する施設のある市区町村に確認してください。
申請先・申請締切日
- 申請先(窓口申請のみ)
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 (都筑区役所2階24番窓口) - 申請締切日
希望する施設がある市区町村の申請締切日の一週間前まで
※希望施設のある自治体に直接申請できる場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
必要書類
①②のどちらも必要です。
①横浜市で必要な様式
利用案内(市版・区版)をよく確認して作成してください。
- 共通の申請書類 令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
- 【都筑区版】保育所等利用案内(PDF:515KB)
②その他希望する施設のある市区町村が求める書類
横浜市外にお住まいの方 (横浜市内の施設の利用を希望する場合)
現在お住まいの市区町村の保育担当課を経由して、横浜市へ申込が行われます。 横浜市の締切日までに書類が届く必要がありますので、余裕をもってお申し込みください。また、横浜市の基準に基づいて優先順位を判定するため、可能な限り横浜市の様式も提出してください。必要事項が読み取れない場合、優先順位が下がる可能性があります。
自治体によっては、お住まいの市区町村の保育担当課を経由せずに横浜市へ直接申請できる場合があります。転居予定の有無などを伝えた上でご自身がどちらの申請方法になるのか、お住まいの市区町村の保育担当課へ事前に確認してください。
申請先・申請締切日
- 申請先
現在お住まいの市区町村の保育担当課
※直接申請の場合は転入予定先の区役所こども家庭支援課へ、転入先未定の場合は第一希望園のある区役所こども家庭支援課へ申請してください。 - 申請締切日
横浜市の申請締切日の1週間程度前まで ※期限に間に合わない場合はご相談ください。他市区町村保育担当課のご担当者様へ
貴自治体に在住されている方の申請書は、下記宛先にお送りください。
郵送先
〒224-0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 行
必要書類
利用案内(市版・区版)をよく確認して作成してください。
- 共通の申請書類 令和7年度に保育所等の利用を希望する方へ(横浜市のページ)
- 【都筑区版】保育所等利用案内(PDF:515KB)
- お住まいの自治体で必要な書類
横浜市への転入予定がある方
利用開始希望月の前日までに横浜市へ転入予定の方は、 転入することが分かる書類(※)を申請締切日までに提出できた場合に限り、横浜市民と同等の取扱いとなります。
転入することが証明できる書類を申請締切日までに提出できない場合や、転入予定が無い場合は、市外在住者としての取扱いとなります。
※転入することが分かる書類の例
- 賃貸借契約書の写し
契約日・入居日・住所、契約者が記載されており、貸主と借主(保育所の申請保護者名)の記名が済んでいるもの - 不動産売買契約書の写し
契約日・引き渡し日・住所、契約者が記載されており、売主と買主(保育所の申請保護者名)の記名が済んでいるもの - 転入予定申立書 兼 誓約書(PDF:617KB)
横浜市外から申込する方で、親族等が契約・所有する物件に入居する方 - 転入に関する証明書(社宅)(PDF:197KB)
横浜市外から申込する方で、雇用先が契約・所有する物件に入居する方
横浜市への転入予定がない方
転入予定が無い場合でも利用申請が可能ですが、 市外在住者としての取扱いとなり、優先順位が下がります。
ただし、「保育士等の子どもの優先的取扱い」を希望し、条件を満たしている場合には市内在住者と同等の優先順位判定となります。
※派遣社員はこの取扱いの対象外です。
1.就労証明書
2.保育士等就労に関する誓約書兼証明書
3.保有している資格の証明書の写し(保育士証など)
「保育士等の子どもの優先的取扱い」必要な条件(1~3の全て満たすことが必須)
1.対象となる労働契約
月64時間以上保育業務に従事する又は内定している
2.対象となる資格
保育士、看護師、保健師、助産師、准看護師
3.対象となる就労先
横浜市給付認定及び利用調整に関する基準の別表2「9 保育士等」を確認してください。
※条件を満たさない場合、書類提出があったとしても4月二次申請からの対象となります。
申請の取下げ(一部の希望施設の取下げを含む)
利用申請の希望が無くなった場合は、申請の取下げが必要です。速やかに区役所こども家庭支援課に「利用申請取下書」を必ず提出してください。口頭での連絡では取下げできません。提出が遅れると、既に利用調整が進んでいるため、結果が不利になる場合があります。また、転園の場合は取下げを行っても在園中の施設の利用を継続できない場合があります。
必要書類・提出先
- 必要書類
利用申請取下書 兼 利用申請内容変更届出書 - 提出先
〒224-0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央32-1
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 行
または
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 (都筑区役所2階24番窓口)
取下げ期限
各月の申請締切日
参考情報
令和7年4月二次申請 都筑区受入可能数(PDF:181KB)
令和7年4月一次申請 都筑区受入可能数(PDF:188KB)
令和6年4月一次申請 都筑区受入可能数(PDF:187KB)
令和5年4月一次申請 都筑区受入可能数(PDF:270KB)
申請の案内・相談
保育所入所ミニ説明会@区役所
令和8年4月からお子様の保育所入所を検討されている方を対象として、保育施設に関する基礎的な内容をお伝えするミニ説明会を実施します!
↓詳しくはこちら↓
令和8年4月 保育所入所ミニ説明会
窓口・電話相談
都筑区こども家庭支援課 保育運営担当 (都筑区役所2階24番窓口)
電話番号:045-948-2463
実施時間:平日8時45分~17時
保育・教育コンシェルジュ相談【要予約】
10月・11月・1月・2月はコンシェルジュ相談を実施していません。
相談の未実施期間や既に予約が埋まっている場合は、都筑区こども家庭支援課保育担当の窓口やお電話で入所相談ができますので、お問い合わせください。
- 実施時期:4~9月、12月、3月
- 実施時間:平日9時~12時・14~17時
横浜市子育て応援サイト「パマトコ」(下記リンク)から予約を受け付けています。
↓予約はこちらから↓
都筑区 保育・教育コンシェルジュ相談予約フォーム (外部サイト)
※予約可能スケジュールは、毎月、前月の上旬に更新予定
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
都筑区こども家庭支援課保育運営担当
電話:045-948-2463
電話:045-948-2463
ファクス:045-948-2309
メールアドレス:tz-hoiku@city.yokohama.lg.jp
ページID:606-301-130