閉じる

ここから本文です。

第11回青葉区民マラソン大会

最終更新日 2024年11月25日

大会結果について

大会にご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました!
下記URLより、ご自身の記録の確認及びWeb記録証のダウンロードができます。
https://www.sportsentry.ne.jp/result/aoba2024(外部サイト)

よくある質問

お問合せの多いご質問をまとめました。ご不明な点がございましたら、まずはこちらのQ&Aをご覧ください。
  よくある質問Q&A(PDF:323KB)(PDF:297KB)
  【主な内容】
●参加者関係
●従事者関係
●交通規制影響者関係
●応援者関係

スタート会場案内図掲載


スタート会場案内図

当日のスタート会場案内図を掲載します!
今回は、スポーツセンター・公会堂の中で、受付を行う場所は講堂内とします!
貴重品預り所を1階に設けることで、階段を使用せずにご準備いただけるようになりました。
講堂の後方を控室として開放することで、当日寒くても、ゆったり待機していただく事ができます。

なお、当日朝は、駐車場側の入口からは入れませんので、必ず、上麻生線側の入口までお越しください!
(会場内通り抜け不可)

カウントダウン企画第2弾!賞品・参加記念品(一部)公開

カウントダウン企画第2弾!協賛者の皆様から提供いただきました 豪華賞品 と 参加記念品 その一部をお見せします!

賞品

●横浜ベイホテル東急 ディナーペアチケット券(2名分)東急株式会社様 協賛品
横浜ベイホテル東急 ランチペアチケット券(8名分)東急株式会社様 協賛品 
●島根特産品詰合せセット(3名分)青葉公会堂様 協賛品
青葉台フォーラムペア宿泊券(5名分)青葉台フォーラム様 協賛品
●青葉台フォーラムお食事券5000円分(5名分)青葉台フォーラム様 協賛品
  青葉台フォーラムの情報はこちら(外部サイト)

参加記念品

ランナーの皆様全員に参加記念品をご用意しております。その一部を公開します!
本大会では、昨年実施したランナーへのアンケート結果を反映し、最も希望の多かった「オリジナルタオル(フェイスタオル)」を参加記念品としました!
デザインについては、当日受け取ってのお楽しみに!


あおば小麦クッキー

『あおば小麦クッキー』は、青葉区商店街連合会(青葉区商連)様からご提供いただきました。
***************************
青葉区商店街連合会(青葉区商連)は、区内15の商店会からなる団体で、
青葉区の商業振興、暮らしやすい街づくりを目的に様々な活動を展開されています。
青葉区民マラソンでは、ランナーの皆様に、記念品をお配りしており、
今回は、青葉区の優れた産品の中から、
鴨志田町で栽培されたあおば小麦を使ったクッキーをご用意いただきました。
あおば小麦は、「あおば小麦プロジェクト」による 青葉区の地産地消を推進する取り組みで、
社会福祉法人の畑で栽培された小麦を製粉し、青葉区商店街連合会に加盟する飲食店や食料品店などでの活用が増えているそうです。
また、限定販売ながら、生麺やビールとして一般販売もされているとのこと。
青葉区商店街連合会の皆様からは、
「マラソンとその運営に携わる皆さんへのメダルをイメージした大きさに仕上げてあります。
麦蒔きから刈り取りまでを社会福祉施設の利用者さんに依頼、また、クッキーの製造も
区内の業者さんにお願いしてできた限りなく青葉区産にこだわったクッキーです。
長距離走を走り終えた皆さんの糖分補給にも役立てばと思います。」
と、コメントをいただいています。
***************************
  青葉区商店街連合会 公式サイトはこちら(外部サイト)
[小麦栽培・小麦粉供給]  あおば小麦プロジェクト(青葉台) および 社会福祉法人Green(鴨志田町)
[クッキー製造] 有限会社金子石油UCHIRUCA(鴨志田町)
[コーディネート] アオバザール合同会社(桜台)
[撮影協力] 有限会社ハート(家具のウッディハート/桜台)

カウントダウン企画第1弾!賞品一覧公開

大会開催まで残り1か月を切りました。残り期間で、カウントダウン企画を実施します!第1弾は、賞品一覧の公開です!
第11回青葉区民マラソン大会は、多くの企業・団体の皆様に支えられております。
本大会のために、数多くの賞品をご提供いただきました。
本大会は、例年とは異なり「30周年記念賞」を設けております。例年よりも多くの方に入賞いただけるようになっております!
このほか、上位入賞者のうち希望者には、横浜マラソン2025出走権のプレゼント(数に限りあり、参加費有償)もございます。対象者には後日ご連絡いたします。
ぜひ、賞品獲得を目指してマラソンにご参加ください!
※成績優秀者の方々への賞品は、後日郵送させていただきます。当日の賞品交換はございませんので、ご了解ください。

マラソン開催に伴う交通規制にご協力を!

交通規制のお知らせ


交通規制のお知らせ

11月24日(日曜日)は、車両等の交通規制を行います。
ご迷惑をおかけしますが、周辺道路の通行はご遠慮いただき、迂回路をご利用いただきますようお願いいたします。
  【規制時間】午前8時30分~11時00分頃
  【規制場所】横浜上麻生道路(市ヶ尾交差点~環状4号入口交差点)ほか
※詳細は、広報よこはま青葉区版11月号にも掲載いたします。
  交通規制のお知らせ(PDF:616KB)(PDF:2,319KB)

青葉区総合庁舎駐車場の利用制限

大会開催に伴い、下記のとおり青葉区総合庁舎駐車場を閉鎖します。
駐車台数が少なくなっていますので、閉鎖中に青葉区役所へお越しの際は、公共交通機関をご利用くださいますようお願いいたします。
【第1駐車場】11月22日(金曜日)17時~24日(日曜日)14時
【第2駐車場】通常営業

マラソンコース

大会アンバサダー応援メッセージ公開!

大会アンバサダーの有森裕子さんから皆様へ応援メッセージが届きました!

参加者を募集します!(募集を終了しました!たくさんのご応募ありがとうございました)

今年で11回目を数える青葉区民マラソン大会を 11月24日(日曜日)に開催します。
今年も大会アンバサダーに 有森裕子さんが決定しました!大会当日、会場に駆けつけ、皆様に力強く熱い応援を届けます!
沿道で待ち受ける地域の子どもたちや自治会町内会等による心温まる応援を背に、青葉区内を駆け抜ける爽快感をともに味わいましょう!
参加のお申込みを7月22日(月曜日)午前7時から先着順で受け付けますので、ぜひお早めにお申込みください!
青葉区制30周年を記念する今大会に、皆様のご参加を心よりお待ちしております!

大会趣旨

田園風景などを楽しみながら、公道を安全に走り、区民のスポーツ振興と健康増進を図るとともに、区民全体で大会を応援することによって、青葉区全体を盛り上げます。また、今年度は、青葉区制30周年記念大会と銘打ち、企業、大学、各種団体、ボランティアなどのさまざまなパートナーと連携を図り、青葉と大会を盛り上げます。

申込期間

7月22日(月曜日)7時から7月26日(金曜日)23時59分まで
※先着順(定員に達し次第、終了します)

申込方法(募集は締め切りました)

募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
エントリーサイト(外部サイト)(外部サイト)

大会概要(詳細は大会チラシをご確認ください)

開催日時

令和6年11月24日(日曜日)午前9時05分スタート

競技種目

10キロメートル
※スタートより5キロメートル地点に関門あり(制限時間:スタートから40分)

定員

1,000人

参加資格

次の(1)から(3)を全て満たす方
(1)青葉区在住・在勤・在学
(2)令和6年11月24日(大会当日)時点で18歳以上
(3)10キロメートルを70分以内で走れる

参加費

5,000円
※別途手数料がかかります

表彰等(予定)

前回大会記念品の一部
前回大会の参加記念品の一部

  • 男女各総合1位~3位の方には、表彰式にて表彰状を授与します。
  • 成績優秀者には「横浜マラソン2025」出走権(フルマラソン・みなとみらい7kmラン・参加費有償)をプレゼントします。
  • 大会協賛者から豪華プレゼントをご用意します。
  • 参加者全員に参加記念品をご用意します。

プライバシーポリシー

大会チラシ

大会アンバサダー

アンバサダー画像
アンバサダーの有森裕子さん

【プロフィール】
岡山県出身。日本体育大学体育学部卒業。学生時代は横浜市青葉区に在住
バルセロナ五輪女子マラソンで銀、アトランタ五輪で銅メダルを獲得。
アトランタのレース後には「自分で自分を褒めたいと思います」とコメントを残した。
同年末にプロ宣言し、2007年に競技引退。現在は、NPO法人ハート・オブ・ゴールド代表理事、
公益財団法人日本陸上競技連盟副会長などの要職を務める。
2010年国際オリンピック委員会(IOC)女性スポーツ賞を日本人として初めて受賞。

【マラソンでの主な戦績】
1991年 大阪国際女子マラソン2位
世界選手権東京大会 女子マラソン4位
1992年 バルセロナ五輪女子マラソン2位
1995年 北海道マラソン 女子優勝
1996年 アトランタ五輪女子マラソン3位
1999年 ボストンマラソン3位

このページへのお問合せ

青葉区総務部地域振興課スポーツ・施設担当

電話:045-978-2294

電話:045-978-2294

ファクス:045-978-2413

メールアドレス:ao-shisetsu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:688-626-206

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube