ここから本文です。
ふるさと納税で「“陸・海・空の消防”を身近に体験!」
最終更新日 2025年6月25日
横浜市消防局では、車両の更新整備、資機材の充実、火災予防の普及啓発等の消防施策を推進するため、寄附を受け付けています。
この度、ふるさと納税制度を活用して横浜市に一定金額を寄附し、寄附の使い道を「横浜消防を応援したい!(消防力の向上)」を選んでいただいた方の中から希望者に対して、昨年度に引き続き、「“陸・海・空の消防”体験」を実施します。
この体験を通じ、横浜の安全・安心を実感していただくとともに、横浜市や横浜消防の魅力をPRし、多くの方に親しみを持ってもらえる街や組織を目指します。
是非、横浜市へのふるさと納税にお申し込みください。
※今回の特典は、ふるさと納税制度における「返礼品」とは異なり、横浜市内在住の方も対象となります。(市内在住者への「返礼品」はありません。)
1 開催日程(予定)
(1) 陸の消防体験(横浜市消防訓練センター)
※陸の消防体験は【救助(レンジャー)体験コース】と【救急体験コース】がございます。ご予約の際は、お間違えないようご確認ください。
また、体験内容詳細については、「4 体験内容のイメージ」をご参照ください。
【救助(レンジャー)体験コース】
令和7年8月
・8月16日(土曜日)10:00~12:00
令和7年9月
・9月27日(土曜日)10:00~12:00
令和7年11月
・11月29日(土曜日)10:00~12:00
令和8年1月
・1月24日(土曜日)10:00~12:00
令和8年2月
・2月21日(土曜日)10:00~12:00
【救急体験コース】
令和7年12月
・12月6日(土曜日)10:00~12:00
令和8年1月
・1月31日(土曜日)10:00~12:00
令和8年2月
・2月7日(土曜日)10:00~12:00
・2月14日(土曜日)10:00~12:00
(2) 海の消防体験(鶴見消防署鶴見水上消防出張所)
令和7年7月
・7月27日(日曜日)14:00~16:00
令和7年8月
・8月2日(土曜日)14:00~16:00
・8月9日(土曜日)14:00~16:00
・8月17日(日曜日)14:00~16:00
令和7年11月
・11月1日(土曜日)14:00~16:00
・11月3日(月曜日)14:00~16:00
・11月9日(日曜日)14:00~16:00
・11月16日(日曜日)14:00~16:00
・11月30日(日曜日)14:00~16:00
令和7年12月
・12月6日(土曜日)14:00~16:00
・12月14日(日曜日)14:00~16:00
(3) 空の消防体験(横浜ヘリポート)
令和8年2月
・2月11日(水曜日)10:00~12:00
・2月15日(日曜日)10:00~12:00
・2月23日(月曜日)10:00~12:00
・2月28日(土曜日)10:00~12:00
令和8年3月
・3月8日(日曜日)10:00~12:00
・3月20日(金曜日)10:00~12:00
※ (1)(2)(3)すべてにおいて、最少催行人数(4名)に達しない回は中止又は延期します。
2 開催場所
(1) 陸の消防体験
横浜市消防訓練センター(横浜市戸塚区深谷町777番地)
(2) 海の消防体験
鶴見消防署 鶴見水上消防出張所
(横浜市鶴見区大黒ふ頭1)
(3) 空の消防体体験
横浜ヘリポート(横浜市金沢区福浦三丁目2番地)
3 特典対象者
横浜市にふるさと納税として寄附していただき、寄附の使い道として「横浜消防を応援したい!(消防力の向上)」を選び、希望される方(先着順)
※横浜市内在住の方も対象となります。
※陸・海の消防体験は6歳以上の方が対象となります。(空の消防体験は年齢制限はありません)
【特典の参加可能人数】
2万5千円以上の寄附で1名体験可能
(例)家族4人の場合、10万円以上の寄付で4名まで体験可能
4 体験内容のイメージ
時間 | 実施内容 | |
---|---|---|
10:00~10:25 | 25分 | オリエンテーション(入校式・着替えなど) |
10:25~11:15 | 50分 | 火災訓練体験 |
11:15~11:35 | 20分 | ①救助(レンジャー)体験コース |
11:35~11:50 | 15分 | 消防車に乗車して街を走行 |
11:50~12:00 | 10分 | 修了式、着替えなど |
12:00 | 解散 |
時間 | 実施内容 | |
---|---|---|
14:00~14:15 | 15分 | オリエンテーション |
14:15~15:15 | 60分 | 水難救助車の見学・説明 |
15:15~16:00 | 45分 | 消防艇に乗船して横浜港を航行 |
16:00 | 解散 |
時間 | 実施内容 | |
---|---|---|
10:00~10:05 | 5分 | オリエンテーション |
10:05~10:20 | 15分 | 航空救助訓練見学(特殊な訓練施設で行う訓練) |
10:20~11:00 | 40分 | 庁舎見学 |
11:00~11:30 | 30分 | 飛行しているヘリコプターからの救助訓練を間近で見学 |
11:30~12:00 | 30分 | ヘリコプターと写真撮影 |
12:00 | 解散 |
※ 当日の天候や災害対応等によっては、内容の変更又は中止となる場合があります。また、当日の参加人数やグループ数によって、各体験コンテンツの実施順が変更になる場合があります。
※ 各体験コンテンツは、災害出場や車両整備等で一部変更する場合があります。
5 特典の予約期限
希望日の月から2か月前の末日
(例)令和7年10月4日(土曜日)の体験日に予約したい場合→令和7年8月31日(日曜日)までに要予約
(予約期限後のご予約については、消防局企画課まで直接ご連絡ください。)
※7月・8月のご予約に関しては例外とし、実施日の7日前までを申込期限とします。
※体験日当日に横浜消防へのご寄附が証明できるもの(スクリーンショット、支払い画面の印刷物等)をお持ちください。確認が取れない場合は、体験をすることはできませんので、ご了承ください。
6 ご予約方法
①特典ご予約フォームにて特典の希望日時等をご予約ください。
②横浜市ふるさと納税独自サイト「横浜市ふるさと生活」から横浜市にふるさと納税として寄附(特典のご予約から10日以内に決済)していただき、寄附の使い道を「横浜消防を応援したい!(消防力の向上)」を選択してください。
以下の横浜市ふるさと納税独自サイト「横浜市ふるさと生活」へアクセスし、横浜市にふるさと納税として寄附(特典のご予約から10日以内に決済)していただき、寄附の使い道として「横浜消防を応援したい!(消防力の向上)」を選択してください。
・クレジットカード決済をご希望の方は、こちらから↓↓↓
【横浜市ふるさと納税独自サイト「横浜市ふるさと生活」】(外部サイト)
・納付書でのご寄附をご希望の方はこちらから↓↓
【横浜市への「ふるさと納税」(消防力の向上)】
※横浜市内にお住いの方及び法人・団体等の場合、返礼品等はありません。横浜市ふるさと納税独自サイト「ふるさと生活」内の【お礼の品なしの寄附】から手続きをお願い致します。
※注意点※
・体験日から2週間前を目安にお申込み内容の確定についてご連絡致します。(7、8月実施日のご予約は、体験日の3~7日前に連絡します。)
・体験日当日に横浜消防へのご寄附が証明できるもの(スクリーンショット、支払い画面の印刷物等)をお持ちください。確認が取れない場合は、体験をすることはできませんので、ご了承ください。
・7、8月の体験日をご予約希望の方は、体験日の7日前までに予約を申請してください。
・納付書での寄附をご希望の方は、消防局企画課までご連絡ください。
・インターネット環境がない場合は、消防局企画課ふるさと納税担当までご連絡ください。(電話:045-334-6728)
7 アクセス
(1) 横浜市消防訓練センター
(2) 鶴見消防署 鶴見水上消防出張所
【行きのアクセス(横浜市営バス)】
鶴⾒駅から 17系統「⼤⿊ふ頭」バス停(徒歩約10分)
【帰りのアクセス(横浜市営バス)】
・ 鶴⾒駅へ帰られる⽅ 「⼤⿊ふ頭」から17系統「鶴⾒駅前ゆき」
・ 横浜駅へ帰られる⽅ 「スカイウォーク前」から109系統「横浜駅前ゆき」
※ 109系統は運行本数が少ないのでご注意ください。
〇横浜市営バスのご案内
横浜市交通局ホームページでご確認いただけます。
http://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/map/Top?window=busLocation(外部サイト)
(3) 横浜ヘリポート
シーサイドライン「市大医学部駅」から徒歩10分
「横浜ヘリポート アクセス方法」
8 【免責事項】
※同意いただけない場合は、参加することができませんので、あらかじめご了承ください。
・天候や災害対応等によっては、急遽、内容の変更又は中止となる場合があります。また、これに起因する費用等の補償は致しかねます。
・当体験において発生した事故や怪我・病気などについて、横浜市職員の故意又は重大な過失が明白な場合を除き、一切の責任を負いかねます。参加者の方々については、その個人あるいは団体等の判断・責任において必要に応じイベント保険等へ加入してください。
・盗難等防止のため、貴重品は持ち歩くなど、参加者の方々の責任において管理されますようお願いします。盗難・紛失・破損等についての一切の責任は負いません。
9 【注意事項】
予約・人数について
・各回の最小催行人数は4名となります。4名以上集まらなかった場合は、中止又は延期等の連絡を体験希望日から2~3週間前までに電話又はメールで連絡します。
(※7・8月実施日のご予約は、体験日の3~7日前に連絡します。)
・7月、8月の体験日をご予約希望の方は、体験日の7日前までに、予約を申請してください。
・各日程、上限人数に達した場合は、ご予約が完了している場合でも、日程調整させていただく場合がございます。
・自家用車等でご来場を希望される方は、特典ご予約フォームからお申込みください。(海・空の体験については先着順)
寄附の確認について
・体験日当日は、横浜消防へのご寄附が証明できるもの(スクリーンショット、支払い画面の印刷物等)をお持ちください。確認が取れない場合は、体験をすることはできませんので、ご了承ください。
・当日までに横浜市への寄附を確認できなかった場合、又は寄附の使い道として「横浜消防を応援したい!(消防力の向上)」を選択しなかった場合は、体験をお断りさせていただきます。
撮影について
・参加者によるビデオ・写真撮影は可能です。ただし、SNSや写真・動画投稿サイト等不特定多数への公開などには、他の参加者の映り込みにご配意いただきますようお願いします。
当日の体験について
・「空の消防体験」において、ヘリコプターに乗って飛行することはできませんので、あらかじめご了承ください。
・「陸の消防体験」は日程によって、体験内容が異なりますのでご注意ください。
・実際に体を動かして体験していただくコンテンツもございますので、動きやすく、汚れても良い服装でお越しください。
・季節に応じて、各自での熱中症対策・防寒対策をお願いいたします。
このページへのお問合せ
ページID:152-770-721