ここから本文です。
研修関連
最終更新日 2025年4月28日
メニュー
- 要介護認定調査関連情報 (担当:介護保険課045-671-4256)
- 認知症対応型サービス関連研修 (担当:介護事業指導課045-671-3466)
- 介護保険住宅改修事業者向け研修 (担当:介護保険課045-671-4255)
- 優しさを伝えるケア技法研修(ユマニチュード(R))
- 認知症ケア技法(バリデーションセミナー)
- 認知症介護基礎研修
介護保険関係
認定調査員研修
認定調査員研修については、掲載ページを移動しました。
認定調査員向けe-ラーニングシステム
- 受講案内(PDF:176KB)
- 研修の申込み概要(PDF:876KB)
- 日程表(PDF:138KB)
- 受講申込書(エクセル:17KB)←神奈川県の様式に変更になっていますので、必ずこちらをダウンロードして記入してください。
- 会場案内図(PDF:95KB)
(募集期間:令和7年4月30日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで)【横浜市の電子申請にて受付 5/11締切厳守】
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
横浜市主催の認知症介護実践者研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する実践研修を受講してください。
- 公益社団法人日本認知症グループホーム協会主催の実践研修(外部サイト)
- 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会主催の実践研修(外部サイト)
- 全国小規模多機能型居宅介護事業者連絡会主催の実践研修(外部サイト)
- 特定非営利活動法人かながわ福祉保健学院主催の実践研修(外部サイト)
- 一般社団法人全国個室ユニット型施設推進協議会主催の実践研修(外部サイト)
- 特定非営利活動法人湘南国際アカデミー主催の実践研修(外部サイト)
- 株式会社日本教育クリエイト三幸福祉カレッジ主催の実践研修
(この研修の修了者も、横浜市の実践者研修修了者と同等の扱いとなります。)
横浜市主催の認知症介護実践リーダー研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する実践リーダー研修を受講してください。
- 公益社団法人かながわ福祉サービス振興会主催の実践リーダー研修
- 募集案内(PDF:276KB)
- 研修の申込み概要(PDF:800KB)
- 日程表(PDF:151KB)
- 受講申込書(ワード:18KB)
- 受講者経歴書(エクセル:11KB)
- 会場案内(PDF:95KB)
- 現場体験施設につきましてはお申し込み後、神奈川県支部研修部門より現場体験施設一覧を送付いたします。
(募集期間:2024年8月19日(月曜日)から8月29日(木曜日)まで)【横浜市の電子申請にて受付 8/29締切厳守】
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/7868202b-5cc0-492e-962a-9d336098dea0/start(外部サイト)
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
- 受講案内(PDF:172KB)
- 研修の申込み概要(PDF:834KB)
- 日程表(PDF:156KB)
- 受講申込書(エクセル:20KB)←神奈川県の様式に変更になっていますので、必ずこちらをダウンロードして記入してください。
- 会場案内(PDF:120KB)
(募集期間:令和7年4月30日(水曜日)から令和7年5月11日(日曜日)まで電子申請で受付(5/11日締切厳守)
以下の横浜市の電子申請のURLより申請をお願いいたします。
※市外(川崎市。相模原市分など)の誤送付が大変増えています。受講者が横浜市内の事業所に勤務予定の方のみか確認し、送付して下さい。
- 認知症介護指導者養成研修募集案内(PDF:331KB)
- 別紙様式1(ワード:46KB)
- 別紙様式2(市長推薦の場合)(ワード:27KB)
- 別紙様式2(事業所推薦の場合)(ワード:27KB)
- 別紙様式3(ワード:21KB)
【参考HP】認知症介護指導者養成研修/東京センター(外部サイト)
(申込期限は令和7年3月27日(木曜日)必着です)
(申込期限は令和6年6月10日(月曜日)必着です)
介護保険住宅改修受領委任払い取扱事業者研修会
- 介護保険住宅改修受領委任払い取扱事業者研修会についてはこちらをご覧ください。
- https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/fukushi-kaigo/kaigo/shinsei/jyutakukaishu.html
優しさを伝えるケア技術「ユマニチュード(R)」オンライン講演会
講演会の概要
【日時】令和7年2月7日(金曜日)15時00分~16時30分
【会場】オンライン(Zoom)
【講師】日本ユマニチュード学会代表理事
国立病院機構東京医療センター総合内科医長
本田美和子氏
【対象者】横浜市内介護施設・事業所の職員
【参加費】無料
【申込フォームはこちら】(外部サイト)(外部サイト)
【申込締切】令和7年2月5日(水) 17時00分
2月3日以降、順次ご申請いただいたメールアドレス宛てにオンライン(Zoom)のIDとパスコードをお送りいたします。
認知症ケア技法「バリデーションセミナー」を開催します。
「バリデーション」とは、アルツハイマー型認知症高齢者に対して、尊敬と共感をもって関わることを基本とし、お年寄りの尊厳を回復し、引きこもりに陥らないように援助するコミュニケーション法です。
「初めてバリデーションという言葉を耳にする介護者、医療者の方のために!」
本当に「寄り添うケア」ってどういうことだろう?
お年寄りの「尊厳を高める」とは、どうすれば良いのだろう?
認知症のお年寄りに「共感する」とは、実際にどうすることなのか?
これらの問題や悩みを持つ方々にとって解決の糸口となるかもしれません。
バリデーションセミナーチラシ(令和7年2月14日開催)(PDF:613KB)
【日時】令和7年2月14日(金)13:30~16:30(13時受付開始)
【会場】ウィリング横浜 12階 研修室121号室(港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内)
【講師】バリデーションティーチャー 正垣 幸一郎氏
【対象者】横浜市内の介護サービス事業所(施設)の職員(定員120名・先着順・参加費無料)
【申込方法】この申込書(ワード:21KB)に必要事項を記載のうえ、FAXまたはメールでお申し込みください。(2/10〆切)
【申込先】FAX 0995-48-8880
メール roman.nishi@chorus.ocn.ne.jp
【申込・問合せ先】一般社団法人 公認日本バリデーション協会 担当 西
電話 0995-48-8877 メールは上記申込先の通り
【結果について】受講の可否については、後日、申込いただいたFAX又はメールアドレスあてにお送りします。
【主催】横浜市健康福祉局介護事業指導課
※本事業は、横浜市が一般社団法人 公認日本バリデーション協会に委託して実施しています。
認知症介護基礎研修
横浜市主催の認知症介護基礎研修は実施していません。指定研修実施機関が実施する認知症介護基礎研修を受講してください。
下記リンク先から、申し込み等、受講の手続きをお願いいたします。
なお、受講に関するお問い合わせは、リンク先のお問合せフォームからお願いいたします。
申し込み方法は、下記リンク先の操作マニュアルをご参照ください。
認知症介護研究・研修仙台センター(外部サイト)
株式会社クーリエ(外部サイト)
認知症介護基礎研修にかかるQAについては以下のファイルをご参照ください。
・認知症介護基礎研修に関するよくあるご質問(PDF:184KB)
7.認知症チームケア推進研修
認知症チームケア推進研修
・認知症チームケア推進研修についてはこちらをご覧ください。
・
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
ページID:816-786-466