閉じる

ここから本文です。

2024年度報告の公表

横浜市生活環境の保全等に関する条例144条第4項に基づき、2024年度に 地球温暖化対策事業者から提出された地球温暖化対策計画及び地球温暖化を防止する対策の実施状況報告について、全体のまとめと個々の報告内容を公表します。

最終更新日 2025年4月17日

2024年度報告のまとめ

温室効果ガス排出量

2024年度に報告書(2023年度実績)を提出した事業者は305者で、2022年度のCO2排出量の合計は531万t-CO2でした。

排出量推移
部門別のCO2排出量と届出事業者数の推移(2013~2023年度実績)

温室効果ガス排出量削減率の事業者数分布

2024年度に報告書(2023年度実績)を提出した事業者のうち約6割の172者が 基準年度よりもCO2排出量を削減しました。

削減率
事業者のCO2基礎排出量年平均削減率の度数分布

注)削減率と年平均削減率の計算式
(削減率)={(基準年度排出量)―(2023年度排出量)}/(基準年度排出量)
(年平均削減率)=(削減率)/(実施年度の基準年度からの経過年数)

重点対策の取組状況

横浜市では、温室効果ガスの削減効果が高い対策18項目を「重点対策」とし、その実施状況を確認しています。
2024年度に報告書を提出した事業者(305者)の2023年度の重点対策実施率は 以下の通りでした。
いずれの対策項目も、80%を超える高い実施率でした。

重点
重点対策実施率

自主的な温室効果ガス排出削減対策の実施状況

本制度では、設備の更新、運用改善、排出係数の低いエネルギー源への変更、低炭素電気への切替等
自主的に取り組んだ対策による削減実績を報告いただいています。
2024年度に報告された、自主的な排出量削減対策の取組状況は以下の通りです。貴事業所における排出削減対策にお役立てください。
(以下のファイルのシート:報告書_9自主的対策で各対策が参照できます。)
2024年度自主的な排出量削減対策 記載内容一覧(エクセル:74KB)
【業種別】
D 建設業(エクセル:23KB) ・E 製造業(エクセル:42KB) ・F 電気・ガス・熱供給・水道業(エクセル:19KB) ・G 情報通信業(エクセル:24KB)
H 運輸業、郵便業(エクセル:22KB) ・I 卸売・小売業(エクセル:24KB) ・J 金融業・保険業(エクセル:23KB) ・K 不動産業、物品賃貸業(エクセル:28KB)
L 学術研究、専門・技術サービス業(エクセル:21KB) ・M 宿泊業、飲食サービス業(エクセル:22KB) ・N 生活関連サービス業、娯楽業(エクセル:21KB)
O 教育、学習支援業(エクセル:24KB) ・P 医療、福祉(エクセル:21KB) ・Q 複合サービス事業(エクセル:20KB) ・R サービス業(他に分類されないもの)(エクセル:21KB)
S 公務(他に分類されるものを除く)(エクセル:20KB)

提出書類の内容公表

データ活用の観点から、全事業者の報告内容を一覧で公表しています。

地球温暖化対策計画

2024年度に提出された、18者の計画(総括票)の記載内容を一覧にまとめました。

地球温暖化を防止する対策の実施状況報告

2024年度に提出された、305者の報告(総括票)の記載内容を一覧にまとめました。

注意

  1. 地球温暖化対策計画書に記載されている特定温室効果ガス排出量(エネルギー起源CO2)について
    特定温室効果ガス排出量は、本制度で定める方法により算出しています。そのため、同一事業者の同一の排出量であっても、その他の制度(地球温暖化対策の推進に関する法律など)により公表されている排出量と異なる場合があります。
  2. 報告内容について
    報告内容は2025年3月31日時点のものです。

このページへのお問合せ

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素マネジメント課 計画書制度担当

電話:045-671-4224

電話:045-671-4224

ファクス:045-663-5110

メールアドレス:da-keikakusho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:891-183-458

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews