ここから本文です。
送配水管の更新・耐震化事業(水圧模型製作)における企業版ふるさと納税の活用
最終更新日 2025年4月1日
事業名
送配水管の更新・耐震化事業(水圧模型製作)
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用した寄附について
本事業に対する市外に本社のある企業からの寄附は地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)として税軽減の対象となります。
事業概要・目的
都市インフラ耐震化の推進のため送配水管の更新・耐震化を行っており、将来にわたって安全で良質な水を安定的に供給していくためには、市民のみなさまに水道工事や水道事業の目的を理解していただく必要があります。特に将来を担う子どもたちには、年齢にあったツールを用いることでより楽しく・深く理解していただけることから子どもが水圧について楽しく学べる模型の製作を行います。
具体的な寄附の活用方法
子ども向けの水圧模型の製作費に活用させていただきます。
本事業独自の寄附特典
寄附額10万円以上で、模型や模型に使用する紙芝居に企業名を掲載させていただきます。
<本市共通の特典はこちら>
寄附の手続きの流れ
(1)寄附の御検討・御相談【企業】
横浜市の事業への寄附について御検討いただき、メール・電話にて、寄附について随時、御相談ください。
※寄附を受領できない場合もございますので、寄附申出書の御提出及び寄附の払い込みはお控えください。
(2)寄附申出内容及び対象事業の事業費確認【横浜市】
御相談いただきました寄附の詳細や対象事業費を確認します。
(3)企業版ふるさと納税としての受入れの可否について回答及び寄附申出書の送付【横浜市】
企業版ふるさと納税として受入れの可否を企業に回答します。
寄附の受入れが可能な場合は、「寄附申出書」の様式を企業に送付します。
(4)寄附の申し出【企業】
「寄附申出書」に必要事項をご記入の上、郵送、FAXまたはEメールにて、水道局北部方面配水管理課まで送付してください。
【送付先】
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町155番地
横浜市水道局北部方面配水管理課 ふるさと納税担当者宛て
TEL 045-542-0551/FAX 045-542-0564
メール su-hokubuhaisuikanri@city.yokohama.lg.jp
(5)寄附金の払込方法のご案内【横浜市】
寄附のお申込みを確認次第、市から企業へ、寄附の払い込み方法をお知らせし、納付書を送付します。
所定の金融機関(銀行、ゆうちょ銀行等)で手続きをお願いします。
(6)寄附の払い込み【企業】
企業から市へ寄附金を納付します。なお、寄附金の総額は事業費の範囲内となります。
(7)受領証の交付【横浜市】
市が寄附をいただいた企業様に対して受領証を交付します。
(8)税の申告手続き【企業】
企業は受領証を用いて、税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申告します。
(9)国・市ホームページで公表(公表を承諾いただいた場合のみ公表します。)
寄附にあたっての主な留意事項
・横浜市に本社(地方税法上における主たる事務所及び事業所)が所在する企業からの寄附については、本制度の対象となりません。
・1企業における1事業あたりの寄附は10万円からとなります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・寄附者が、暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者である場合、寄附の申込みをお断りし、又は収受した寄附金を返還させていただきます。
寄附金の税制度に関するお問い合わせ
法人税については、法人所在地管轄の税務署へお問い合わせください。
法人住民税、法人事業税については、法人が所在する自治体へお問い合わせください。
このページへのお問合せ
ページID:793-356-872