閉じる

ここから本文です。

2024年6月号 知っているようで知らない、横浜市歌115年の秘密

 海、港、緑、歴史、地域、人々、さまざまな魅力を持つ横浜。この街の彩りを「よこはま彩発見」としてお届けします。 今回は「♪わが()(もと)は島国よ~」でおなじみ、横浜市歌についてです。

最終更新日 2024年6月1日

「広報よこはま」2024年6月号「よこはま彩発見」の掲載内容はリンク先をご覧ください。

知っているようで知らない、横浜市歌115年の秘密

横浜市歌とは

 横浜市歌は1909(明治42)年、横浜港の開港50周年を記念して、(もり)鷗外(おうがい)(1862-1922)の作詞、(みなみ)能衛(よしえ)(1881-1952)の作曲により作られました。
 横浜市立の小学校では教材として取り上げられ、市立小・中・高等学校、横浜市立大学の入学式・卒業式などで歌われているほか、6月2日の横浜開港記念式典、1月の二十歳(はたち)の市民を祝う集いなど、市のさまざまな行事でも歌われ、100年以上にわたり歌い継がれ、市民に親しまれてきた稀有な存在です。
 市歌については、横浜市中央図書館の『ブックリスト「読んで知る横浜市歌」』ページに詳しく掲載されていますので、ご覧ください。また、市サイト内「横浜市歌について」ページに歌詞・楽譜・音源が掲載されています。楽譜は歌い方の手引が付いた斉唱用とピアノ伴奏用が載っており、音源は斉唱、吹奏楽の2種をお聴きいただけるほかダウンロードもできます。

さまざまな場所で流れる横浜市歌

横浜DeNAベイスターズ応援歌

横浜スタジアム

 ベイスターズ選手がホームランを打つと市歌の一節「♪されば港の数多かれど、この横浜に優るあらめや」が歌われ、ベイスターズの応援歌「熱き星たちよ」に続き、最後に万歳が三唱されます。また、試合に勝利すると「♪この横浜に優るあらめや」の部分を2度歌うバージョンが歌われます。
 また、フォアボール(四死球)でベイスターズ選手が出塁すると、市歌の前半部分がトランペットで演奏されます。

カラオケ

横浜市歌を歌う人の傾向

 カラオケ機器のJOYSOUND、DAMの曲目には横浜市歌が入っています。JOYSOUNDの歌唱データによれば、横浜市歌を歌う人を年代別にみると男女ともにすべての世代で歌われており、広く親しまれていることが分かります。

横浜市営地下鉄 駅

横浜市営地下鉄駅

 2010(平成22)年から、湘南台駅(藤沢市)を除く横浜市営地下鉄39駅の構内で、横浜市歌の オリジナルオルゴール版のメロディーがBGMとして流れています。早朝、ラッシュ時、夜間を除く昼間の時間帯に、チャイムの優しい音色で乗客の心を和ませています。

横浜みなと博物館

横浜みなと博物館

 2022(令和4)年6月にリニューアルした横浜みなと博物館は、「歴史と暮らしのなかの横浜港」をメインテーマに、横浜港の歴史や役割を展示しています。常設展示室「近代港の建設」のコーナーには、横浜開港50周年について紹介する展示があり、その中で横浜市歌を紹介しています。作詞・作曲者に関する資料のほか、 斉唱・ジャズ・ブル-スの各バージョンを聴くことができます。

横浜市会、横浜市役所

横浜市会 本会議場

 
 横浜市会では、毎年1~2月に行われる第1回市会定例会初日の開会に先立ち、市会本会議場において、先人への敬意、横浜への郷土愛をより深めるため、横浜市歌を斉唱しています。
 また、横浜市役所では、開庁日の正午に市歌のメロディーのチャイムが流れ、職員に昼休みの開始を告げています。

横浜開港祭「ドリーム・オブ・ハーモニー」

ドリーム・オブ・ハーモニー

 毎年、6月2日の開港記念日にあわせ開催される横浜開港祭では、一般公募の市民合唱団約350名による「ドリーム・オブ・ハーモニー」のステージのトップを飾って、市歌が大合唱されています。

市歌を引用して作られた横浜の“音のシンボル”サウンドロゴ

 2023(令和5)年、横浜の魅力や特徴を音を通じて表現する、横浜の“音のシンボル”サウンドロゴを制作しました。
 横浜市歌の冒頭の7音(歌詞の「わが日の本は」の部分)を引用した弾むような軽快なメロディーで、聴いた方が横浜を思い浮かべ、横浜への親しみや愛着を感じていただくことを目指しています。
 現在、横浜市営バス、横浜市営地下鉄、横浜市・区役所庁舎などで流れています。サウンドロゴの音は下の画像をクリックしYouTubeでお聴きいただけます。詳細はリンク先をご覧ください。
 横浜市サウンドロゴ(約3秒)

 https://youtu.be/mh9PMMupcE4(外部サイト)

このページへのお問合せ

教育委員会事務局生涯学習文化財課 生涯学習係 市歌担当(横浜市歌の普及全般について)

電話:045-671-3282

電話:045-671-3282

ファクス:045-224-5863

政策経営局広報戦略・プロモーション課(横浜市サウンドロゴについて)

電話:045-671-3680

電話:045-671-3680

ファクス:045-661-2351

政策経営局広報課(上記以外について)

電話:045-671-2331

電話:045-671-2331

ファクス:045-661-2351

前のページに戻る

ページID:721-989-156

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews