閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 市政情報
  3. 政策・取組
  4. 主な取組
  5. 男女共同参画
  6. 男女共同参画の視点を取り入れた地域防災

ここから本文です。

男女共同参画の視点を取り入れた地域防災

最終更新日 2025年6月19日

「横浜市防災計画」においては、地域防災拠点運営への女性参画等により、多様な意見を反映するともに、性別を問わず安全に、安心して設備・支援を利用できる工夫を行うよう定められています。 これらを踏まえ、市内すべての地域防災拠点を対象に、「男女ニーズの違いに配慮した防災研修」を開催します。 また、4区合同で「女性の防災担い手研修」を開催します。(令和7年度対象:港北区・緑区・青葉区・都筑区。令和8年度以降順次全区展開予定)

男女ニーズの違いに配慮した防災研修

日程

令和8年1月31日(土)10:00~12:30

場所

対象者

地域防災拠点運営委員長、運営委員、その他関心のある方(定員150人)

研修内容

性別・立場によって異なる被災状況やニーズの違いに着目し、 多様な視点を地域防災拠点の運営に取り入れるポイントと備えを解説します。あわせて、参加者の皆様が地域防災拠点でメンバーの協力を得ながら活動するためのヒントをお伝えします。
・講演 
 講師 浅野 幸子(減災と男女共同参画 研修推進センター共同代表)
・報告 
 能登半島地震の被災地より

申込方法

受付期間:令和7年7月1日(火)~12月12日(金)
横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)
または
(男女ニーズの違いに配慮した防災研修)受講申込書(ワード:44KB)に必要事項を記入の上、FAXにてお申込みください。
送信先:政策経営局男女共同参画推進課 045-663-3431 
※申込完了をもって受講決定。受講者には1月中旬までに御案内を郵送します。

「男女ニーズの違いに配慮した防災研修」チラシ

男女ニーズの違いに配慮した防災研修についてのお問い合わせ

男女共同参画センター横浜(フォーラム)
地域防災研修事務局
045-862-5052

女性の防災担い手研修(令和7年度対象:港北区・緑区・青葉区・都筑区)

日程(全3回の連続講座のため、全日御参加をお願いします。)

第1回 9月30日(火)9:30~12:30
    安心できる避難所づくり〜市内地域防災拠点の事例を聴く
第2回 10月21日(火)9:30~12:30
    もしものときにも平時にも大切な“話し合う力”
第3回 11月18日(火)9:30~12:30
    地域で取り組みたいこと、やってみたいこと

場所

対象者

港北区・緑区・青葉区・都筑区の地域防災拠点の運営委員や委員候補の女性(定員50人)

研修内容

様々な立場の人々が集まる避難所の安心づくりのためには「女性の視点」が重要です!
市内の地域防災拠点の取組事例を紹介しながら、災害時だけでなく日常生活にも役立つ「話し合う力」を楽しく学びます。
☑地域の防災訓練や運営にいかせるヒントがたくさん!
☑グループワークでアイデアを出し合いながら参加者同士の交流も

申込方法

受付期間:令和7年7月1日(火)~8月25日(月)
横浜市電子申請・届出システム(外部サイト)
または
(女性の防災担い手研修)受講申込書(ワード:41KB)に必要事項を記入の上、FAXにてお申込みください。
送信先:政策経営局男女共同参画推進課 045-663-3431 
※受講決定の御案内は9月10日頃までに郵送いたします。

「女性の防災担い手研修」チラシ

女性の防災担い手研修についてのお問い合わせ

男女共同参画センター横浜(フォーラム)
地域防災研修事務局
045-862-5052

このページへのお問合せ

政策経営局男女共同参画推進課

電話:045-671-2017

電話:045-671-2017

ファクス:045-663-3431

メールアドレス:ss-danjo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:679-533-927

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews