ここから本文です。
過年度の寄附活用事業
過年度に企業版ふるさと納税による寄附を活用した事業を掲載しています。
最終更新日 2025年4月1日
事業一覧
令和6年度
GREEN×EXPO推進事業【令和7年度継続事業】
国際的な園芸・造園の振興や花と緑のあふれる暮らしの創造等を目的とする「GREEN×EXPO 2027」(2027年国際園芸博覧会)の推進に向けた取組に活用します。
【担当】脱炭素・GREEN×EXPO推進局GREEN×EXPO推進課
スタートアップ創出・次世代人材育成事業【募集終了】
地球環境の変動など、社会・経済の大きな変革が迫るなか、産学公民が連携して、イノベーションから社会課題の解決に資するビジネスが生み出される環境の構築が国内外から強く求められています。これを実現するため、イノベーションを担う人材の育成、次世代の教育等に取り組むとともに、成長性の高いスタートアップの背中を後押しするプログラムの実施などを通じて、未来にわたって発展し続けるまち・横浜を目指します。
【担当】経済局イノベーション推進課
「公民共創の推進」事業【令和7年度継続事業】
横浜市では、公民連携を総合的に進める立場として「共創」の推進に取り組んでいます。民間企業や、NPO、大学などが、それぞれのアイデアやノウハウ、資源などを持ち寄り、対話することで生まれる オープンイノベーションを推進するため、本市社会課題と企業等とのマッチング強化やリビングラボ等の地域主体の社会課題解決を支援するためのプロジェクトに活用します。
【担当】政策経営局共創推進課
保育所等整備事業【令和7年度継続事業】
安全な保育環境を確保するため、開園後一定年数が経過した保育所等の設備に対する改修費補助に活用します。
【担当】こども青少年局こども施設整備課
親と子のつどいの広場事業【令和7年度継続事業】
地域全体の子育て環境の向上のため、新たに整備予定の親と子のつどいの広場の整備費に活用します。
【担当】こども青少年局地域子育て支援課
地域子育て支援拠点事業【募集終了】
地域全体の子育て環境の向上のため、新たに整備予定の地域子育て支援拠点サテライトの整備費に活用します。
【担当】こども青少年局地域子育て支援課
アーツコミッション事業【令和7年度継続事業】
文化芸術活動を行う方、企業、市民等の活動支援(中間支援)の取組を進めています。市民が文化芸術に触れる機会を増やしていくため、ワンストップ相談窓口の運営や助成制度、情報発信などに活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
横浜トリエンナーレ事業【募集終了】
2001年から3年に1度開催している我が国を代表する現代アートの国際展です。国際水準の展覧会の実施に加えて、ファミリー層や将来を担う子どもたちが気軽にアートに触れる機会の提供や、地域の企業・団体と協力し、都心臨海部のサテライト会場などを回遊しながら楽しめる取組等に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
令和5年度
横浜版地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)の推進【募集終了】
オープンイノベーションの一環として、本市が進める横浜型リビングラボの活動・機能の強化を図る取組に活用します。
【担当】政策局共創推進課
アーツコミッション事業【令和7年度継続事業】
様々な創造の担い手が活動しやすい環境をつくるため、横浜で活躍するアーティスト・クリエイター等への活動支援等に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
横浜トリエンナーレ事業【募集終了】
2001年から3年に1度開催している我が国を代表する現代アートの国際展です。国際水準の展覧会の実施に加えて、ファミリー層や将来を担う子どもたちが気軽にアートに触れる機会の提供や、地域の企業・団体と協力し、都心臨海部のサテライト会場などを回遊しながら楽しめる取組等に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
イノベーション人材の育成【募集終了】
社会課題の解決に資するビジネスを生み出す環境をつくるため、大学・企業と連携したイノベーションを担う人材の育成プログラム、小中高生を対象とする次世代教育、独自のインターンシッププログラム、組織や領域を越えた人材の交流イベント等に活用します。
【担当】経済局新産業創造課
保育所等整備事業【令和7年度継続事業】
安全な保育環境を確保するため、開園後一定年数が経過した設備に対する改修費補助に活用します。
【担当】こども青少年局こども施設整備課
国際園芸博覧会推進事業【令和7年度継続事業】
国際的な園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的とした2027年国際園芸博覧会の推進に向けた取組に活用します。
事業への寄附を通じて、国際園芸博覧会の推進及び横浜の地⽅創⽣の推進に⼀緒に取り組んでいただく企業の皆さまを募集しています。
事業の詳細及び寄附に関する手続き・様式につきましては、事業ホームページでご確認ください。
【担当】都市整備局国際園芸博覧会推進課
令和4年度
横浜版地域循環型経済(サーキュラーエコノミーplus)の推進【募集終了】
オープンイノベーションの一環として、本市が進める横浜型リビングラボの活動・機能の強化を図る取組に活用します。
【担当】政策局共創推進課
アーツコミッション事業【令和7年度継続事業】
様々な創造の担い手が活動しやすい環境をつくるため、横浜で活躍するアーティスト・クリエイター等への活動支援等に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
創造的イルミネーション事業【募集終了】
横浜のナイトタイムエコノミー活性化の契機とするため、都心臨海部において先端技術を用いた光と音楽の演出により横浜ならではの港の夜景を官民一体で創出する取組に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
イノベーション人材の育成【令和7年度継続事業】
社会課題の解決に資するビジネスを生み出す環境をつくるため、大学・企業と連携したイノベーションを担う人材の育成プログラム、小中高生を対象とする次世代教育、独自のインターンシッププログラム、組織や領域を越えた人材の交流イベント等に活用します。
【担当】経済局新産業創造課
保育所等整備事業【令和7年度継続事業】
安全な保育環境を確保するため、開園後一定年数が経過した設備に対する改修費補助に活用します。
【担当】こども青少年局こども施設整備課
国際園芸博覧会推進事業【令和7年度継続事業】
国際的な園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的とした2027年国際園芸博覧会の推進に向けた取組に活用します。
事業への寄附を通じて、国際園芸博覧会の推進及び横浜の地⽅創⽣の推進に⼀緒に取り組んでいただく企業の皆さまを募集しています。
事業の詳細及び寄附に関する手続き・様式につきましては、事業ホームページでご確認ください。
【担当】都市整備局国際園芸博覧会推進課
令和3年度
アーツコミッション事業【令和7年度継続事業】
様々な創造の担い手が活動しやすい環境をつくるため、次世代を担う若手アーティストのキャリアアップや、共生社会の実現に向けた創造的な活動への支援に活用します。
【担当】にぎわいスポーツ文化局創造都市推進課
国際園芸博覧会推進事業【令和7年度継続事業】
国際的な園芸文化の普及や花と緑のあふれる暮らし、地域・経済の創造や社会的な課題解決への貢献を目的とした2027年国際園芸博覧会の推進に向けた取組に活用します。
事業への寄附を通じて、国際園芸博覧会の推進及び横浜の地⽅創⽣の推進に⼀緒に取り組んでいただく企業の皆さまを募集しています。
事業の詳細及び寄附に関する手続き・様式につきましては、事業ホームページでご確認ください。
【担当】都市整備局国際園芸博覧会推進課
風水害体験設備拡充事業【募集終了】
風水害コンテンツの更なる効果向上のため、見て・体験できるVR等最新技術を取り入れた体験コンテンツの拡充や、浸水時の避難障害を体験して学ぶことができる実体験施設の整備等に活用します。
事業への寄附を通じて、横浜の地方創生の推進並びに安全・安心を実感できる都市ヨコハマの実現に一緒に取り組んでいただく企業の皆さまを募集しています。
事業の詳細及び寄附に関する手続き・様式につきましては、事業ホームページでご確認ください。
※なお、令和3年度の募集は終了していますが、寄附についてのご相談は随時受け付けておりますので、下記担当までご連絡ください。
【担当】消防局横浜市民防災センター
令和2年度
SDGs bizサポート事業【募集終了】
市内事業者によるSDGsと「新しい生活様式」を両立する先駆的な取組に必要な事業費を補助する「SDGs bizサポート補助金」で採択した事業のプロモーションに活用しました。
【担当】温暖化対策統括本部SDGs未来都市推進課
このページへのお問合せ
政策経営局経営戦略部財源確保推進課
電話:045-671-4809
電話:045-671-4809
ファクス:045-663-4613
メールアドレス:ss-zaigen@city.yokohama.lg.jp
ページID:140-755-805