閉じる

ここから本文です。

マネジメント3原則に資する取組状況

横浜市公共施設等総合管理計画第3章において「保全・運営の最適化」「施設規模の効率化」「施設財源の創出」を公共施設のマネジメントに関する3つの取組とし、マネジメント3原則と定めています。公共施設(公共建築物及びインフラ施設)における機能やサービスを持続的に維持し向上させるため、マネジメント3原則の取組を推進し、公共施設の規模・数量、質、コストの適正化を図ります。

最終更新日 2025年2月18日

令和5年度における主な取組

保全・運営の

最適化

太陽光発電(PPA方式による太陽光発電の導入)

資産・施設情報の一元化(河川点検システムの構築)

・DB(設計・施工一括発注/送配水管更新工事)

施設規模の

効率化

・民間移管等(市立保育所、旧バス折返場内における詰所1か所の売却 ほか)

・再編整備(職能開発総合センターと技能文化会館の機能再編)

施設財源の

創出

ガバメントクラウドファンディング(野毛山動物園ふれあいコーナー)
・用地等の貸付・売却等
  (下水管利用地を活用したEV充電設備付き駐車場の設営・運営 ほか)
・ネーミングライツ(都筑区民文化センターの新規導入契約 ほか)
・整備手法等
 (多文化共生ラウンジにおける賃借による整備と他の公共施設と連携した事業展開(外部サイト)
PFI導入の検討(市営住宅 ほか)
・発電・売電収入(再生可能エネルギーの売電・小水力発電

(注)各取組は3原則の複数に該当する場合がありますが、この表ではいずれか1か所に記載しています。

令和4年度までの主な取組

保全・運営の
最適化


PFI事業(MICE施設整備運営事業 ほか)
Park-PFI事業(山下公園レストハウス ほか)
包括管理委託(北部・南部汚泥資源化センター ほか)
・民間移管・民営化、民間事業者による施設運営への転換
 (市立保育所の民間移管事業、松風学園の一部、福祉授産所、南部市場 ほか)
DB(設計・施工一括発注)・DBO(+運営管理)事業(西谷浄水場の再整備)
ESCO事業による設備更新・照明のLED化
・公民連携(大黒ふ頭自動車ターミナルの民間事業者貸付運営 ほか)
市民の協力による維持保全(水辺愛護会の取組)
・更なる長寿命化(ひかりが丘住宅、鶴見工場 ほか)
・リノベーションによる施設の用途転換(コミュニティハウス)
・資産・施設情報の一元化(道路構造物管理システム)
・デジタル技術導入(車両基地等の侵入防止及び施設状態監視)

施設規模の
効率化

・複合化(地区センターと地域ケアプラザ、
   小・中学校施設の建替えに伴う複合化、(仮称)豊岡複合施設 ほか)
・機能の相互補完(機能充足型の区民文化センター整備 ほか)
・集約化(金沢区の市営住宅を3か所から2か所に集約)
・統廃合
  (公園プールの学校プールへの統合、配水池の統廃合 ほか)
・再編・機能強化( 市場 ほか)
・ダウンサイジング(保土ケ谷工場建替え)
・民間移設(バス折返場)

施設財源の
創出

・有償貸付(市庁舎の商業施設、港湾病院跡地 ほか)
・整備手法(賃借による施設整備―新たな教育センター ほか)
・余剰地創出(本牧市民プール再整備事業、文化体育館再整備事業 ほか)
ネーミングライツ(横浜こども科学館、横浜国際総合競技場 ほか)
・広告収入(横浜駅きた通路及びみなみ通路 ほか)
・発電・売電収入(工場、水再生センター)
公共空間の有効活用(道路高架下)
・利用者負担の適正化(ふ頭、水道料金改正 ほか)
・補助金導入(地下高速鉄道整備事業費補助の活用 ほか)

(注)各取組は3原則の複数に該当する場合がありますが、この表ではいずれか1か所に記載しています。

このページへのお問合せ

財政局ファシリティマネジメント推進室ファシリティマネジメント推進課

電話:045-671-2027

電話:045-671-2027

ファクス:045-662-5369

メールアドレス:za-fmkikaku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:763-235-611

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews