閉じる

ここから本文です。

民生委員・児童委員、主任児童委員

最終更新日 2025年8月4日


よこはまミンジー

民生委員・児童委員及び主任児童委員は、民生委員法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の特別地方公務員です。
給与の支給はなく、ボランティアとして地域住民の相談を受けることはもちろん、自治会町内会や地区社協、老人クラブなどとも連携しながら、見守り活動や高齢者サロン・子育てサロン、お祭りや災害対策など、地域の幅広い活動に携わっています。
令和7年12月1日に一斉改選が予定されています。

民生委員・児童委員とは~地域のしあわせサポーター~

  • 民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手です。家族のこと、生活のことなど、心配ごとや困りごとの相談にのり、必要に応じて関係機関につなぐなど、問題解決のための手助けをします。
  • 民生委員・児童委員には守秘義務がありますので、プライバシーは守ります。
  • 保土ケ谷区では、区内を23地区に分けて活動しており、令1日現在、274名の民生委員・児童委員が委嘱されています(うち主任児童委員は44名)。

主任児童委員とは

  • 民生委員・児童委員のなかで、児童を専門に担当するのが主任児童委員です。
  • 未来を担う子どもたちを育てるため、行政機関等と連絡を取り合うパイプ役となったり、子育てサロンの開催や親子で遊べる場の提供など、子育て家庭をサポートする活動を行っています。

広報誌「ほどがや民生委員・児童委員」

保土ケ谷区の民生委員・児童委員、主任児童委員について紹介しています。働きながら活動している方々のインタビューなども掲載しています。

3つの基本姿勢

3つの基本姿勢

3つの基本姿勢

内容

・社会奉仕の精神社会奉仕の精神をもって、社会福祉の増進に努めます。
・基本的人権の尊重民生委員・児童委員には、民生委員法第15条に定められた守秘義務があります。
活動を行なうにあたって、相談内容や個人の秘密を守り、個人の人格を尊重します。
・政治的中立職務上の地位を政党または政治的目的のために利用しません。

7つのはたらき

民生委員・児童委員は、公私の様々な関係者・機関と連携しつつ、課題を抱える住民の相談・支援、地域福祉の推進にあたっていますが、その活動には、大きく「7つのはたらき」があります。
「7つ」とは、1.社会調査、2.相談、3.情報提供、4.連絡通報、5.調整、6.生活支援、7.意見具申です。地域住民の一員である民生委員・児童委員だからこそ、地域社会やそこで生活する人びとの実情を踏まえた相談支援活動や福祉の仕組みづくりの提案を行なうことができるのです。

あなたの地区を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員は…

各地区紹介へ移動します
お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員、主任児童委員を知りたいときは、区役所福祉保健課までお問い合わせください。
保土ケ谷区福祉保健課運営企画係/TEL:045-334-6311
民生委員・児童委員の委嘱等については、健康福祉局地域支援課のページをご覧ください。

このように選ばれます

民生委員・児童委員は、自治会町内会を中心に構成される「地区推薦準備会」(主任児童委員の場合は「連合地区推薦準備会」)の推薦を受け、市の推薦会、社会福祉審議会を経て、厚生労働大臣から委嘱されます。
任期は3年で、令和7年12月に一斉改選があります(3年間の任期の間に委嘱される場合もあります)。
推薦様式等は健康福祉局地域支援課

こんな活動や協力もしています

無職・無収入証明について

民生委員・児童委員が行える調査には限りがあり、事実の実証や確認が困難なものについては取り扱うことはできません。
依頼人への聞き取り調査をもとに「扶養している事実」や「生計同一の事実」の調査書を発行します。
なお、無収入の証明は民生委員・児童委員にはできません。

高齢者等への支援

お食事会やサロンの開催や協力、配食サービス、ひとり暮らし高齢者世帯等への定期的な見守りや声掛け、介護や様々な制度に係る相談の連絡調整など。

子育て支援

主任児童委員を中心として、子育てサロンの開催や協力、児童虐待防止の啓発活動など。
その他、各地域で行われるイベント等への協力をはじめ、自治会町内会、地域ケアプラザ、社会福祉協議会、区役所など、様々な団体と連携し、地域の福祉活動をサポートしています。

イベントでのPR

「ほどがや花フェスタ」や「ほどがや区民まつり」などのイベントで活動内容をPRしています。
より多くの方々に民生委員・児童委員及び主任児童委員を知っていただければと思います。ぜひご来場ください。

保土ケ谷区民生委員・児童委員協力員制度について

保土ケ谷区では、民生委員・児童委員の負担軽減や新たな地域福祉の担い手の掘り起こし、民生委員・児童委員のノウハウ継承等を図るため、保土ケ谷区民生委員・児童委員協力員制度を実施しています。

その他

その他、詳しくは健康福祉局地域支援課

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-334-6311

電話:045-334-6311

ファクス:045-333-6309

メールアドレス:ho-fukuho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:330-690-936

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube