閉じる

ここから本文です。

地域におけるデジタル化推進事業

保土ケ谷区では、自治会町内会の加入率の向上やさらなる活性化に向けて、デジタルの活用を推進していきます。

最終更新日 2025年6月18日

令和7年度保土ケ谷区情報伝達ツールアプリ導入補助金

地域の活動を広く伝える情報伝達ツールアプリやホームページの導入に係る費用の補助を実施します。

対象団体

保土ケ谷区内の地区連合町内会、自治会町内会

上限額

1団体につき3万円

補助の対象になる主な経費

・初期費用:アプリやホームページによっては始める時に費用がかかることがあります
・基本料金:例)月額使用料、サイト利用料
・システム利用料:基本料金とは別にシステムを利用するための料金がかかることがあります
・その他

※ご注意※
下記は補助の対象とはなりません。
・情報伝達ツールアプリ利用に関する機器の費用
 例)Wi-Fiの導入費用、スマホ・タブレットの購入費用
・経費の内訳と支払の証拠等が確認できないもの
・国、他自治体、本市の他の補助金等を受けている経費

補助対象期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
(申請時点で既に契約しているものについても対象)

必要書類

【申請された方へ】

↓事業終了後の精算はこちら

申請期限

令和7年12月26日(金曜日)まで
※応募状況により期限前に終了することがあります。

提出方法

いずれかの方法により、保土ケ谷区地域振興課地域力推進担当までご提出ください。
①メール:ho-chiikiryoku@city.yokohama.lg.jp
②窓口または郵送
 〒240-0001 
 保土ケ谷区川辺町2ー9
③ファックス:045-332-7409

その他

・本制度による申請は、1団体1申請限りです。
・令和6年度に本補助金の交付を受けた場合は、今年度、当該補助金の申請を行うことはできません。

【連合町内会向け】自治会町内会の情報発信 出前講座始まります!

幅広い世代の方に自治会町内会の魅力を知ってもらえる「情報発信」
連合の仲間と一緒に、知ることから!はじめてみませんか?

講師


株式会社LOCAL JAPAN 代表取締役 頼 栄明氏

対象

保土ケ谷区内の連合町内会

日時

令和7年8月~12月の間の希望日
(第3希望までお知らせください)
※土日・夜も可
※所要時間90分程度

参加者

各自治会で会長およびデジタル情報発信に興味がある方

申込

7月31日(木曜日)までに、電話またはメールでお申込みください。
【電話】045-334-6380


↑メールはこちらから

<終了しました>【自治会・町内会向け】自治会町内会の情報発信を楽しく学ぼう!交流勉強会

講師

「デジタルをアナログで学ぼう」をキーワードに、自治会町内会の情報発信についての交流勉強会を開催しました。
18自治会町内会から、計23名の方に参加いただきました!
前半は、デジタルツールについての講義と実際にデジタルツールを導入している自治会町内会のインタビューを後半はすごろくを使った意見交換会を行いました。
とても盛り上がり、自治会町内会どうしのつながりもできました。

<終了しました>【自治会・町内会向け】 いちのいち・PayPayの事業者による説明会


   8月24日(土曜日)と27日(火曜日)の2日間にわたり、
   自治会用アプリ「いちのいち」と決済サービス「PayPay(ペイペイ)」の
   事業者による説明会を開催しました。
   2日間で、21自治会・町内会、31名の方に御参加いただきました。

講師

 (1) 自治会用アプリ「いちのいち」・・・小田急電鉄株式会社
 (2) 決済サービス「PayPay」・・・PayPay株式会社

当日の様子

 デジタルでの情報発信にご興味がありましたら、ぜひ地域振興課に御相談ください!
また、やってみたいけどやってくれる人がいない、どんな方法があるかわからない、などの相談もいつでもお待ちしています。
 説明会の詳細は、下記の地域力通信9月号にも掲載しています!ぜひ併せてご覧ください。

地域力通信

保土ケ谷区の自治会町内会のデジタル化の情報や、取組事例を紹介します!

このページへのお問合せ

保土ケ谷区地域振興課地域力推進担当

電話:045-334-6380

電話:045-334-6380

ファクス:045-332-7409

メールアドレス:ho-chiikiryoku@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:796-629-218

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube