- 横浜市トップページ
- 保土ケ谷区トップページ
- 区政情報
- 運営方針・予算
- 運営方針
- 令和7年度 保土ケ谷区運営方針
ここから本文です。
令和7年度 保土ケ谷区運営方針
令和7年度保土ケ谷区運営方針を策定しました。
最終更新日 2025年5月19日
Ⅰ 基本目標
「いつまでも住み続けたいまち ほどがや」を未来へ
令和9年の区制100周年や「GREEN×EXPO 2027」を見据え、横浜市中期計画2022~2025基本戦略「子育てしたいまち 次世代を共に育むまち ヨコハマ」の実現に向け、保土ケ谷区の魅力をさらに高め、「訪れたいまち」、「住み続けたいまち」を未来へつないでいきます。
Ⅱ 目標達成に向けた施策
1 子どもから高齢者まで誰もが健やかに暮らせるまちづくり
妊娠期から学齢期までの支援や地域と連携した子育て支援、区内の地域資源を生かした子どもの体験・交流の場を充実させます。また、働き・子育て世代の健康増進やスポーツ振興、高齢者・障害がある方への支援に取り組み、誰もが健やかに暮らせるまちづくりを進めます。
主な事業・取組
- ほどがやhappy子育て~妊娠期からの安心サポート~
- こどもが主役!地域の魅力体験事業~みんなで育む元気ながやっこ~
- 輝けシニア!2025事業
2 暮らしの安全・安心の確保
地震防災戦略なども踏まえ、地域防災力の強化や将来の地域防災の担い手育成、危機管理体制の強化など区民からの関心が高い災害対策を推進するほか、道路、下水道、河川、公園等施設の適切な維持管理、交通事故防止の取組や地域防犯力の向上、脱炭素化に向けた啓発など、安全・安心なまちづくりを進めます。
主な事業・取組
- 災害対策推進事業【20万区民の自助・共助による減災運動】
- ほどがや環境にやさしいライフスタイル推進事業
3 つながり・支えあいの推進
つながり・支えあいの充実を図るため、「第4期保土ケ谷ほっとなまちづくり(区地域福祉保健計画)」を推進するとともに、第5期計画を策定します。また、地域活動の更なる活性化に向け、自治会町内会におけるデジタル活用や担い手の発掘・育成を支援するほか、多文化共生のまちづくりを推進します。
主な事業・取組
- 保土ケ谷ほっとなまちづくり推進事業
- 地域におけるデジタル活用推進事業
4 魅力と賑わいのあるまちづくり
令和9年の区制100周年に向けて、区民の皆様と取組を進めるとともに、同年に開催される「GREEN×EXPO 2027」を見据え、「ほどがや花憲章」に基づく「花の街ほどがや」を一層推進します。また、歴史や文化、自然、農業、商店街など区の特色を生かした取組により、更なる魅力向上を図ります。
主な事業・取組
- 区制100周年事業
- 花薫るきれいな街ほどがや事業(GREEN×EXPO 2027連携事業)
Ⅲ 目標達成に向けた組織運営
信頼される区役所づくり
- お客様の立場や気持ちに寄り添い、区民の皆様にとって「元気が出る区役所」を目指します。
- 正確かつ円滑な窓口サービスを提供し、個人情報を適正に取り扱い、業務を遂行します。
- 安心・快適な庁舎環境を整えます。
地域との協働
- 地区担当制等により、地域課題を適切に把握し、解決に向けて取り組みます。
- 協働・共創の意識を持ち、区民、自治会町内会、各種団体、企業、大学等の皆様と連携し、より良いまちづくりを推進します。
チーム保土ケ谷~もっといい保土ケ谷をつくろう~
- 職員同士のコミュニケーションを大切にしながら、もっといい保土ケ谷を目指し、区役所一丸 となって、施策・事業を推進します。
- データに基づいた効果的・効率的な事業を実施し、区民サービスの向上に取り組みます。
このページへのお問合せ
保土ケ谷区総務部区政推進課企画調整係
電話:045-334-6227
電話:045-334-6227
ファクス:045-333-7945
メールアドレス:ho-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:348-900-081