閉じる

ここから本文です。

神奈川区共助推進事業補助金

最終更新日 2025年4月18日

神奈川区共助推進事業補助金について

事業の概要

大規模な災害時に、大きな力になるのは地域のみなさまによる共助(助け合い)の取組です。
自治会町内会等により組織されている町の防災組織が行う共助による防災活動を支援するために、防災啓発を目的とした講演会や防災施設見学、防災資機材等の購入に対し、神奈川区共助推進事業補助金を交付します。
(神奈川区共助推進事業補助金チラシ)(PDF:659KB) (神奈川区共助推進事業事例集)(PDF:646KB)

対象団体

 町の防災組織(自治会町内会等)かつ、令和7年度町の防災組織活動費補助金交付申請を行っている団体

申請期間

 令和7年4月1日~令和8年1月31日

交付する補助金の額

 町の防災組織(自治会・町内会等)が実施する防災活動や防災資機材等購入にかかる費用のうち、補助の対象となる費用の3分の2
 (過去3年間で本補助金を使用したことのある団体は上限15万円、それ以外の団体は上限25万円)

補助の対象

 (1) 防災資機材等の購入及び作成費用
 (2) 外部講師や指導者による講演会等委託費用
 (3) 防災活動等に係る会場施設等の借上料
 (4) 防災施設の見学時等のマイクロバス借上料(道路通行料、駐車場利用料を含む。)
 (5) 自治会町内会館等の窓ガラス飛散防止フィルム設置費用(施工が伴うものに限る。)
 (6) 地域の防災マップ作成費用

過去の補助実績

 外部講師や指導者による講演会委託費用、防災施設の見学時等のマイクロバスの借上料、地域の防災マップ作製費用、ガス式発電機、
 デジタル無線機、リヤカー、ポータブル電源、スタンドパイプ式初期消火器具、バルーン投光器、AED(購入)等

対象とならないもの

 倉庫や物品を収納することを目的とするもの、食料・水、ガソリンや乾電池等の消耗品、町の防災組織活動費補助金その他本市又は社会福祉協議会の補助金を用いた支出と重複するもの(1つの物品に対して2つの補助金申請はできません)等

申請時の必要書類等

(1)「神奈川区共助推進事業」補助金申請書(ワード:32KB)
(2)申請書に記載した防災資機材等の見積書

申請方法

 神奈川区役所本館5階501窓口(防災担当)、郵送、又は電子申請システム※で受付しています。
 ※電子申請システムは以下のリンクから申請することができます。
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/acebc552-5c0a-4747-aebf-b8bf1b177d45/start

申請の流れ

【画像】チラシ裏面


様式

交付申請書書類等はこちらからダウンロードできます
関係書類 
「神奈川区共助推進事業」補助金要綱PDFファイル(PDF:524KB)
「神奈川区共助推進事業」補助金申請書wordファイル(ワード:32KB)
「神奈川区共助推進事業」補助金完了報告書wordファイル(ワード:21KB)
「神奈川区共助推進事業」補助金請求書wordファイル(ワード:74KB)
「神奈川区共助推進事業」補助金訓練等実施報告書wordファイル(ワード:21KB)

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

神奈川区総務部総務課

電話:045-411-7004

電話:045-411-7004

ファクス:045-324-5904

メールアドレス:kg-somu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:701-002-715

  • LINE
  • Twitter
  • YouTube