- 横浜市トップページ
- 健康・医療・福祉
- 福祉・介護
- 地域福祉保健
- 社会福祉職・保健師の紹介
- 若⼿職員の紹介/トレーナーについて
ここから本文です。
若⼿職員の紹介/トレーナーについて
最終更新日 2024年12月25日
若⼿職員の紹介
チームでの仕事、先輩方の支え
入庁前は職種ごとにそれぞれで仕事をすると思っていたので、不安でいっぱいでした。実際は、一人ではなく保健師さんとペアで対応したり、他機関と連携し相談しながら進めることが多く、チームで仕事をしています。チームでの仕事は、多様な角度からの視点を学ぶことができ、勉強になっています。また、困った時にはトレーナーさんはもちろん、職場の他の先輩方も相談にのってくださるので、安心して仕事に取り組めています。
関係づくりができたときの嬉しさ、やりがい
支援にあたっては相手との関係性を築くことが大切ですが、この関係づくりが大変でもあります。そのご家庭が必要と感じ、受け入れやすいことから始め、少しずつ関係を深められるように努めています。粘り強く関わりを続けるうちに、お返事のなかった保護者の方から困りごとの相談があったり、子どもから悩みごとを聞いてほしいと連絡がきたりするようになり、嬉しさややりがいを感じています。
←区こども家庭支援課職員のある一日のスケジュール
トレーナーについて
成長を気にかけ、背中を押してくれる存在 ~トレーニー(若手職員)から
トレーナーは、私の成長をいつも気にかけ、お忙しい中でも手を止め、優しく丁寧に教えてくださいます。
自信のない時には背中を押していただき、行き詰まった時や辛い時には相談にのっていただけるなど、私にとっての心の支えであり、おかげで安心して仕事に取り組むことができています。トレーナーは私の目標であり憧れの存在です。
社会福祉職マインドを受け継ぎ、個性や持っている力を発揮できるよう支える ~トレーナーから
まずは一つひとつの相談、支援を通じて、「一緒に確認する」「一緒に考える」というところから始め、トレーニー自身の個性、持っている力を発揮できるようサポートしています。
また、社会福祉制度の歴史や、自分が先輩方から受け継いだ「横浜市の社会福祉職」としてのマインドなども、実務の中で伝えていくよう心がけています。
自分自身を見つめ直す機会をくれる存在 ~トレーナーから
トレーニーの誠実な人柄が、真摯に仕事に取り組む姿勢に表れています。
トレーナーとして過ごす中で、トレーニーの姿を見て、自分自身の仕事について改めて振り返り、見つめ直す機会をいただけていますし、周りのメンバーにもよい刺激を与えてくれていると感じています。今後も共に学び、成長していきたいと思っています。
このページへのお問合せ
健康福祉局福祉保健課
電話:045-671-4069
電話:045-671-4069
ファクス:045-664-3622
ページID:875-941-268