閉じる

ここから本文です。

横浜市 社会福祉職・心理職紹介「伴走。」

横浜市社会福祉職、心理職として働く「魅力」について紹介します。

最終更新日 2025年4月2日

職員インタビュー動画

社会福祉職員のインタビュー動画を公開しています。

横浜市の社会福祉職・心理職を目指す皆さんへ

横浜市の社会福祉職は、昭和42年度から全国に先駆けて採用を開始し、複雑化・多様化する福祉課題に最前線で向き合い、市民の皆様への支援を行ってきました。特に、生活保護には至らない困窮されている方への就労支援の取組が、国の「生活困窮者自立支援制度」の創設に繋がるなど、多くの実績を残してきました。令和元年度からは心理職の採用も開始し、こどもや障害児・者の方々などの、心の声に耳を傾け、福祉や教育の分野で活躍しています。
横浜市が抱える課題は少子高齢化、社会的孤立、ダブルケア、虐待、ひきこもりなど多岐にわたり、行政に求められるニーズも複雑・多様化しています。市民の皆様の人生に伴走し、市民のニーズを制度や政策に結びつけていく社会福祉職や心理職の役割は、より重要になっています。
横浜市では、職員がやりがいを持って仕事に取り組めるよう、上司や先輩からのサポート、同期とのつながりを大切にし、学ぶ機会を充実させ、職員の成長を後押ししています。
皆さんも「チーム横浜」の一員として、安心して自分らしく暮らせる「よこはま」を共に創り上げていきましょう。

採用に関するお問い合わせ

横浜市人事委員会事務局 調査任用部 任用課
TEL:045-671-3347 FAX:045-641-2757

社会福祉職に関する問合せ先

健康福祉局 地域福祉保健部 福祉保健課
TEL:045-671-4069 FAX:045-664-3622

心理職に関する問合せ先

こども青少年局 総務部 総務課
TEL:045-671-4268 FAX:045-663-8061

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

健康福祉局福祉保健課

電話:045-671-4069

電話:045-671-4069

ファクス:045-664-3622

メールアドレス:kf-fukushihoken@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:979-881-251

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews