閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 健康・医療・福祉
  3. 福祉・介護
  4. 高齢者福祉・介護
  5. 地域包括ケアシステム
  6. 脳血管疾患ケアサポートガイド~医療・介護連携ケアパス~

ここから本文です。

脳血管疾患ケアサポートガイド~医療・介護連携ケアパス~

最終更新日 2025年6月9日

脳血管疾患ケアサポートガイド~医療・介護連携ケアパス~とは

脳血管疾患ケアサポートガイド~医療・介護連携ケアパス~とは、医療機関等において、患者様やご家族から相談を受ける方が説明をする際に活用いただけるツールです。脳血管疾患で入院した場合、これからどのような経過をたどるのか、ご本人やご家族はわからないことも多く不安を抱く方もいらっしゃいます。入院から、その後の生活に備えて、利用できるサービスや必要な手続きについて、あらかじめ知ってもらうことで、先の見通しをもち、不安の軽減や必要なサービスが受けられるようにすることを目的としたリーフレットです。

リーフレットのダウンロード

脳血管疾患ケアサポートガイドのPDFファイルをダウンロードできます。
※印刷する場合は、A3用紙で両面印刷(短編とじ)にしてください。

脳血管疾患ケアサポートガイド~医療・介護連携ケアパス~(PDF:4,271KB)

リーフレットの使い方

リーフレットの使い方(例)(PDF:847KB)

  • 窓口や面談などで使用する場合の活用例を記載しています。

補足説明資料

説明者は、脳血管疾患の患者さん、もしくはご家族の方へ、その方の段階に応じて必要な情報を印刷し説明します。
 
 補足説明資料一覧(PDF:140KB)

この一覧の項目は、脳血管疾患ケアサポートガイドのチェックボックス部分に該当します。
※資料によっては、外部サイトへリンクしています。 
 
(1) 介護保険サービスの利用について
 
     ハートページ(横浜市介護保険総合案内パンフレット)
     介護保険サービスの利用全般に関する情報が記載されています。

    ◆介護保険申請、ケアマネジャー(選定)・・・「サービスの利用手順」参照
 
    ◆在宅サービス決定・・・・・・・・・・・・「利用できるサービス」参照
    

(2) 費用負担・給付に関すること

   【高額療養費・高額介護サービス費、食費・居住費、高額医療・高額介護合算制度】
   制度の概要がそれぞれ記載されています。対象となる制度によって該当する資料が異なりますので、ご留意ください。
 
  
   ◆国民健康保険制度の対象者 
    <国民健康保険ガイドブック>(健康福祉局保険年金課のページ)
 
 
   ◆後期高齢者医療制度の対象者
    <後期高齢者医療制度ガイドブック>(外部サイト)
  
   ◆介護保険サービスの利用者
    ハートページ(横浜市介護保険総合案内パンフレット)
    (「サービスの利用者負担について」参照)
 

  【障害基礎年金・障害厚生年金】 

    <こくみんねんきん(パンフレット)>(健康福祉局保険年金課のページ)
    障害基礎年金、障害厚生年金を受けるための要件など障害年金に関する制度の概要がそれぞれ記載されています。


(3) 活動の場

    【リハビリ教室・中途障害者地域活動センター、⾔語リハビリ教室】
     
     リハビリ教室・中途障害者地域活動センター<中途障害者地域活動センターちらし>(PDF:520KB)
     リハビリ教室の対象者や、中途障害者地域活動センターの内容について記載されています。

     言語リハビリ教室<言語リハビリ教室リーフレット>(PDF:1,270KB)
     

(4) 外出支援

      移動情報センター<移動情報センターリーフレット>(PDF:3,055KB)
      障害児・者のための移動に関する相談窓口として、移動情報センターの内容について記載されています。
 

(5) 就労(復職、転職等)、入所での訓練、住環境の整備、高次脳機能障害に関すること

   【横浜市総合リハビリテーションセンター(横浜市高次脳機能障害支援センター)】

     横浜市総合リハビリテーションセンターパンフレット(PDF:3,158KB)
 

     横浜市高次脳機能障害支援センターパンフレット(PDF:483KB)

    
     横浜市高次脳機能障害専門相談リーフレット(PDF:1,774KB)
 
     横浜市総合リハビリテーションセンター及び横浜市高次脳機能障害支援センターの概要や利用方法が記載されています。

(6) 就労(復職、転職等)に関すること

    はまらいぜーしょん<就労支援センターリーフレット>(PDF:4,803KB)
     就労支援センターの対象者や、一般的な就労支援の流れ、各就労支援センターの連絡先などが記載されています。
 

(7) 施設・住まいに関すること

     ハートページ(横浜市介護保険総合案内パンフレット)
     (「利用できるサービス」居住系サービス、施設系サービス参照)
 

     高齢者施設・住まいの相談センター
      高齢者施設・住まいの相談センターの利用について記載されたページに移ります。
 

(8) その他

     身体障害者手帳の申請<身体障害者手帳の交付の説明資料>(PDF:266KB)
      身体障害者手帳の取得までの流れについて記載されています。

このページへのお問合せ

健康福祉局高齢健康福祉部高齢在宅支援課

電話:045-671-2405

電話:045-671-2405

ファクス:045-550-3612

メールアドレス:kf-yoboucm@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:976-302-682

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews