閉じる

ここから本文です。

港北区防災キャラバン

最終更新日 2025年6月10日

令和7年度港北区防災キャラバンの実施団体募集について

港北区防災キャラバンについて

港北区防災キャラバンは、自治会・町内会を中心とした区内の団体からの申請により、港北区が防災に見識のある外部講師を派遣し、受講した皆さまが災害への備えを進めるための講演を実施するものです。

令和7年度港北区防災キャラバン テーマ一覧

令和7年度港北区防災キャラバン テーマ一覧
  テーマ 時間 概  要 講  師

知的障害や自閉症    
のある人への支援  

30分 

災害時の知的障害や自閉症のある方向けの支援について           
当事者からの講義や、コミュニケーションボードの使用方法説明等

セイフティーネット

プロジェクト横浜

(横浜市障害者支援センター)

河川防災 60分 鶴見川水系の河川防災に関する基礎知識についての講義

国土交通省    
京浜河川事務所等

建築物の防災

60~
90分

①木造住宅の危険性の正確な理解と安全対策についての講義
②既存ブロック塀等の安全点検についての講義

一般社団法人

横浜市建築士事務所協会

横浜市建築局

建築防災課


首都直下地震や
風水害を克服する
防災まちづくり

60~
120分

地域の地形地質と災害リスクの読み取りから、被害を最小限にする
防災組織と連携づくり、地区防災計画の作成を講義・助言

防災士

元港北区内小学校校長 

鷲山 龍太郎氏


マンション防災

60~
120分

マンションでの在宅避難について、実践的な備え方を講義

※事前打合せ兼相談会の実施を予定しています

マンション防災士

釜石 徹氏


防災食

60~
120分

在宅災害の備えや食料のローリングストック、
備蓄品のおいしい調理方法についての講義・体験

管理栄養士・防災士

災害食専門員

(株)オフィスRM
代表取締役
今泉 マユ子氏


発災時のトイレ問題

60~
120分

災害時に安心して使用できるトイレ環境の確保に
ついての講義

(特非)日本トイレ研究所

代表理事 加藤 篤氏

※4、5、6、7ついては、20名以上のご参加を目安に、お申込みをお願い致します(連合単位でのお申込みも可能)。
また、会場の確保が難しい場合には、担当にご相談ください。

申込期限及び実施期間

申込期間:令和7年6月10日(火曜日)から10月31日(金曜日)まで
実施期間:令和7年12月19日(金曜日)まで
※実施に向けた調整期間を確保するため、実施予定日の2か月前を目安にお申し込みください。
※申込書の受理後、区役所が講師と日程等の調整を行い、実施の可否を決定します。
※実施決定後、必要に応じて講師、実施団体及び区役所の3者による事前調整・打ち合わせ(原則、土日祝日を除いた日に実施)を行います。

申込方法

「防災キャラバン申込書」に必要事項をご記入いただき、港北区役所総務課防災担当までEメールまたはFAXでご送付ください。
その他の方法でお申込みを希望される場合は、お電話にてご相談ください。
メールアドレス:ko-bousai@city.yokohama.lg.jp
電話:045-540-2206
ファックス:045-540-2209

港北区防災キャラバンについて

このページへのお問合せ

港北区総務部総務課

電話:045-540-2206

電話:045-540-2206

ファクス:045-540-2209

メールアドレス:ko-somu@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:716-001-582