ここから本文です。
令和8年度4月保育所等の利用申請を希望する方へ
最終更新日 2025年8月1日
令和8年4月保育所等(※)の利用を希望する方への利用案内・申請書類等様式などの配布時期が決定しました。
※保育所等…認可保育所、認定こども園(保育利用)、家庭的保育事業、小規模保育事業、事業所内保育事業(地域枠)等の施設・事業です。
利用案内配布時期などについてのお知らせ
(1)令和8年度利用案内・申請書等様式の配布時期
令和8年度利用申請用の就労(予定)証明書先行配布
就労により保育を必要としている方は、申請時に就労証明書の提出が必要です。
配布開始日:令和7年9月12日(金曜日)から
※HPの公開及び紙での配布開始は、ともに上記日程になります。
配布場所 :区役所3階3A窓口、港北区保育担当ホームページ
※1 先行配布場所は上記のみとなります。新横浜駅・日吉駅行政サービスコーナー、地域子育て支援拠点では
配布しておりませんので、ご注意ください。
※2 保育担当窓口は3階3A窓口となります。
※3 年度によって様式が異なります。令和8年度のご申請をされる方は、必ず令和8年度用の様式をご利用ください。
令和8年度利用案内・給付認定申請書等様式配布
ホームページ公開日:令和7年10月1日(水曜日)から
紙での配布開始日:令和7年10月10日(金曜日)から
配布場所:港北区保育担当ホームページからダウンロードが可能であり、区役所等でも配布します。
※1 年度によって様式が異なります。令和8年度のご申請をされる方は、必ず令和8年度用の様式をご利用ください。
※2 紙での配布は令和7年10月10日(金曜日)より配布開始です。令和7年10月1日(水曜日)~令和7年10月9日(木曜日)の間は、
ホームページからの入手のみになりますのでご注意ください。
令和8年度4月一次申請の申込締切日(オンライン・郵送・窓口受付)
令和7年11月6日(木曜日)(消印有効)
※1 郵送先等の詳細については、今後配布いたします利用案内をご確認ください。
※2 市外施設利用希望の方は状況によって受付方法が異なりますので、ご申請前に必ず【区役所保育担当及び申請先自治体の保育担当】まで
お問い合せください。
※3 「窓口での申請」は障害児等の方のみ可能です。それ以外の方は郵送またはオンラインでの申請(窓口での申請受付はできません)に
なりますので、ご注意ください。また、上記期限後に提出された申請は受け付けられませんので、必ず期限内の申請をお願いいたします。
※4 郵送申請の場合、利用する郵便の窓口やポストによって消印の日付が投函した日の翌日になる場合がございますので、
必要に応じてご自身で事前のご確認をお願いいたします。
※5 オンライン申請の場合は「文字がはっきり読み取れる」データであることを確認し、ご申請ください。
(2)令和8年4月1日からの利用にあたっての基準日(一次申請)
令和7年9月30日(火曜日)
※基準日…保育所等の利用調整にあたって、ご家庭の状況などを判断する時点のこと
(3)障害児保育事前相談
利用申請を希望するお子さまに障害や医療的ケアがあり、集団保育において個別の支援が必要な場合は、事前にお手続きが必要です。
事前相談には予約が必須となります。下記の予約受付の電話番号にお問い合わせください。事前相談日は9月を予定しております。
必ず事前相談にお越しください。8月25日(月曜日)から事前相談の予約を受け付けます。
また、利用を希望する施設に必ずお子さまと一緒に見学にいくようお願いします。
相談窓口 :区役所こども家庭支援担当 1階14番窓口
予約受付 :8月25日(月曜日)から 電話 045-540-2320 こども家庭支援担当
※1 10月10日(金曜日)以降のお問合せは下記保育担当までお願いします。
※2 利用案内・申請書類の配布は10月10日(金曜日)からとなります。
※3 申請方法や申込締切日は、事前相談の際にご案内します。
お問合せについて
Eメールでお問合せされる場合、回答までお時間をいただくことがあります。
お急ぎの方は氏名・電話番号を明記いただきますとお電話にて回答いたします。
このページへのお問合せ
港北区こども家庭支援課 保育担当
電話:045-540-2280
電話:045-540-2280
ファクス:045-540-2426
ページID:724-394-576