ここから本文です。

C.美術

最終更新日 2024年4月19日

C-01 美しい文字が書けるようになる書道教室

講師:安武 泰子 (やすたけ たいこ)

漢字の基となる甲骨文字が中国に三千五百年も前からあった事を知っていますか?書くだけではなく、書道に関する知識や、書道史に残る名跡の鑑賞、臨書や実用書道など、美しい文字が書けるよう基礎からわかり易く指導致します。
資格・経験
公益財団法人 日本書道教育学会書道師範。硬筆師範。書学院認定草扇書道会不二教室。菊名地区センター、日吉地区センター、老人センター等での指導。書道通信教育学校講師。寺社の筆耕。

C-02 たのしいイラスト教室

講師:金子 郁夫 (かねこ いくお)

金子氏
金子郁夫先生

イラストレーションと言っても範囲が広く、さし絵から似顔絵、ポスター、カット等々があります。私はなるべく難しくなく気楽に鉛筆一本でも描ける物を目指したいと思っています。特にカットや似顔絵は、友人への手紙や葉書きに描き添えると楽しいです!
資格・経験
フリーのイラストレーターとして35年位活動。地区のコミュニティスクールで指導。似顔絵やスケッチ・カット等を雑誌及び新聞等に掲載。

C-03 絵手紙

講師:阿部 美也子 (あべ みやこ)

初めての方でも気軽に描ける絵手紙を。また障がい者の方とは数年以上楽しくしております。親しい方に届ける楽しさをご一緒に。
資格・経験
水彩画歴20数年以上。「ザ・横浜展」入選。初心者、障がい者、高齢の方々に絵手紙指導をして10数年。

C-04 げんき絵手紙サロン

講師:川口 整 (かわぐち ただし)

川口整
川口整先生

絵心がなくても、画が苦手でも大丈夫、丁寧にご指導します。相手が感動する絵手紙をあなたはかけます。ことばを墨筆にのせ、自分らしさの絵手紙を楽しみましょう!講座は1回120分から7時間と年間を通じてお応えします。和敬の関りができるか頑張っています。
資格・経験
日本絵手紙協会絵手紙公認講師、認知症介助士認定、健康マスター認定。講師歴30年。
2019年活動は、区活センターや福祉施設と小学校に、企業人材育成も含め70回講座を超え、地域づくり向上へ参加しています。

C-05 楽しいデジタルカメラ写真教室

講師:長澤 義茂 (ながさわ よししげ)

長澤先生
長澤義茂先生

カメラの基本が分かると、写真撮影の楽しみが拡がります。作品作りを考えたデジタルカメラの設定、被写体に応じた撮り方、作品の講評・ワンポイントアドバイスなど分かりやすく指導します。ワンランク上のフォトライフを楽しみましょう。
資格・経験
フォトマスター検定・エキスパート(風景)。風景写真、山岳写真を撮影し、写真集・写真展等で発表。山岳写真同人四季会員。平成28年から横浜市老人福祉センターで趣味の講座「デジカメ教室」の講師を担当。平成27年から港北区主催とくとくウォーク「フォトウォーク」の講師を担当。

C-06 美文字講座(ボールペンと毛筆)

講師:尾﨑 美和子(おざき みわこ)

美文字
尾﨑 美和子先生

美文字に必要な筆記用具の紹介やペンの持ち方など基礎から丁寧にご指導いたします。また文章の60%は平仮名から成り立っているので、最初に「いろは~」を学ぶことで普段の字が上手に見えるようになります。
資格・経験
・文部科学省後援毛筆・硬筆書写技能検定1級最高位取得
・幼児から大人まで毛筆・硬筆指導実績あり
・民間カルチャーセンターに教室あり

C-07 わかりやすい油絵・水彩画

講師:岸本 凌幾(きしもと りょうき)

わかりやすい
岸本 凌幾先生

絵を描くことは、創造して描くことです。デッサンと色彩を学びます。
資格・経験
・二紀会会員、日本美術家連盟会員

このページへのお問合せ

港北区区民活動支援センター

電話:045-540-2246

電話:045-540-2246

ファクス:045-540-2246

メールアドレス:ko-center@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:940-166-291