ここから本文です。
令和7年度運営方針
最終更新日 2025年5月20日
基本目標
~ 愛あふれる❤ふるさと港南に ~
・地域の皆さまと協働でつくる「安全で誰もが安心して元気に暮らせるまち」
・区民生活の基本となる「行政サービスを正確・丁寧に提供する区役所」
目標達成に向けた施策
地域の皆さまと協働で進める地域づくり
地域の皆さまと共に策定した「第4期港南ひまわりプラン(地域福祉保健計画)」の推進と次期プランを一緒に作りあげていく過程を通じて、幅広い世代や事業者にも地域活動の輪を広げ、地域の中で見守り、支えあい、誰もがいきいきと暮らしていくことができる「協働による地域づくり※」を進めます。
※「協働による地域づくり」とは?
地域住民が地域課題の解決に向けて取り組む活動において、自分たちで出来ることは自分たちで行い、地域住民だけでは対応できない課題がある場合は、行政等がともに考え支援することで地域課題の解決につなげ、より住みやすいまちづくりを進めること。
区民の皆さまに寄り添う身近な区役所の運営
区民生活の基本となる手続きや相談について、お一人おひとりの気持ちに寄り添いながら、正確・丁寧で満足度の高い行政サービスを提供します。
「あったかデジタル 港南」の推進
デジタル区役所モデル区の経験を活かし、デジタルツールの活用により区民の利便性向上や区役所業務の効率化を図ります。取組によって生み出した時間が、対面での応対や地域とのコミュニケーションにつながる、あったかい区役所づくりを進めます。
施策1 安全・安心のまちづくり
施策2 子育てにやさしいまちづくり
施策3 見守り・支えあいのまちづくり
施策4 誰もが元気で健やかに暮らせるまちづくり
施策5 住み続けたいまちづくり
地域・企業・行政の連携により「協働による地域づくり」を推進します!
昨年12月に災害時協力事業所登録制度を創設し「こうなん災害時協働隊」が発足しました。災害が発生した際に、企業も地域の一員として、できる範囲で協力してもらうことを目的とし、地域への共助活動として貢献していただく制度です。
「新たな横浜市地震防災戦略」に基づき、「自助・共助」のさらなる推進を図るとともに、これまで取り組んできた事業も活用しながら、地域・企業・行政が連携し、共に考え行動する、協働による地域づくりを推進していきます。
GREEN×EXPO 2027に向けた機運醸成の取組等
GREEN×EXPO 2027は、私たちの生活に大きな影響をもたらす気候変動に着目した、環境と共生し市民の皆様と共につくる、「環共」をテーマとする日本で初めての国際園芸博覧会です。
2027年3月の開催に向け、区役所窓口やイベント等の区民との接点を周知啓発・機運醸成のチャンスと捉え、区内全課全職員で取り組みます。
また、自治会町内会をはじめとする、関係団体や施設の協力を得ながら地域からの機運醸成により、市全体の盛り上がりにつなげていきます。
自然・人・社会が共に持続するために、地球の限界や脱炭素社会を見据え「人々の環境への意識は2027年の横浜から変わった」と言われるよう、準備を進めていきます。あわせて、特別市など市の重点施策に港南区全体として取り組みます。
主な事業・取組
施策1 安全・安心のまちづくり
【災害に強いまちづくり】
・災害時協力事業所登録制度の取り組みを通じて、事業所・地域・区役所の連携を推進します。
・擁壁や斜面などの維持管理等に不安のある所有者のために、区独自にがけ地相談会を開催します。
・子育て世帯に向けた防災教室やイベントを開催します。
【防犯・交通安全の推進、子どもの見守り】
・交通事故を防ぐため、通学する児童自らが考え安全行動をとれるよう、通学路に即した実践的
な交通安全対策を検討します。
・登下校時(8時頃と3時頃)に子どもを見守る環境づくりを行う「港南ひまわり83(ハチサ
ン)運動」を地域全体で進めます。
【安全で快適な生活の推進】
・高齢者向けの配食サービスやこども食堂等への衛生教育を実施します。
・防災拠点に対し、ペットの一時飼育場所開設キットの配付や同行避難訓練の支援、講話、ペッ
ト手帳を活用した啓発を行います。
施策2 子育てにやさしいまちづくり
【切れ目のない子育て支援】
・子育てを楽しく安心して行うためのサポートとして、子育て中の人や地域の支援者に対して、
育児スキル向上プログラムを開催します。
・子育て世帯がより手軽に地域の子育て支援情報を入手できるよう、「港南区子育てサイトここ
なび」を通して情報発信します。
【青少年の健全育成】
・「こうなん子どもゆめワールド」や「ひまわりミュージックフェスタ」の開催を支援するな
ど、青少年に多世代交流や発表の場を提供します。
・デジタルを活用して誰でも・どこからでもゆめワールドに参加できる「メタバース会場」を併
設して、会場に直接来場できない方も楽しむことができる取組を進めます。
【区役所「ii-BASHO(良い居場所)」づくり】
・区役所に来庁された皆様に、港南区により親しみを感じていただくとともに、特に子育て世代
の皆様には「子育てにやさしいまち」と感じてもらえる機会となるよう、区役所空間の活用を推進します。
施策3 見守り・支えあいのまちづくり
【地域での見守り・支えあい、障害理解の啓発】
・「港南ひまわりプラン」の策定・推進に地域と共に取り組みます。
・障害に対する理解向上を図るため、啓発動画を発信します。
また民間企業向け障害理解啓発講座等を開催します。
【自治会町内会活動支援、協働による地域づくりの推進】
・自治会町内会の運営のサポートを行います。
・地域が取り組む子育て支援の活動を発信し、子育て世代が、地域活動に関心を持つきっかけを
提供します。
施策4 誰もが元気で健やかに暮らせるまちづくり
【高齢者が自分らしく暮らせるような支援】
・見守り協力事業者を対象とした認知症サポート養成講座及び認知症VR体験研修会を実施し、協
働による認知症高齢者への見守りを強化します。
・買い物が困難な高齢者等の支援を目的として、事業者と地域が連携した移動販売を支援しま
す。
【地域での文化・スポーツ振興】
・文化芸術に触れる機会を幅広い世代の方に提供するために、区役所1階区民ホール等を活用
し、子どもから大人まで参加できる文化・芸術イベントを実施します。
【第3期健康横浜21の推進】
・健康経営に取り組む事業所の活動支援、活動紹介等を行うことにより、働き世代の健康づくり
を進めます。
・区内健康づくり関連施設や活動等を掲載したお役立ち情報を作成・WEB掲載します。
施策5 住み続けたいまちづくり
【街並みの美化】
・河川のクリーンアップやGREEN×EXPO 2027開催に向け区内作業所等と連携した花植え等、地域
の中で美化活動する皆さまの取組を支援します。
【歩行者の安全に配慮したまちづくり】
・公道の階段における手すりの補修を行うことで、安心して外出できる環境づくりを進めます。
・子どもたちの安全を確保するため、通学路の安全施設や路面表示の新設・補修を進めます。
【温暖化対策の推進】
・地産地消の普及啓発や港南区産野菜の周知を図るため、取組を紹介する動画を作成し区内行政
情報スポットやHP等で放映します。
また、区民利用施設の照明をLED化し、脱炭素化を推進します。
【わかりやすい情報提供】
・WebサイトやSNS、地域情報誌による情報発信や動画を活用したコンテンツの提供などに
より、利用者目線で区政情報や生活に必要な情報をわかりやすく、タイムリーに発信します。
目標達成に向けた組織運営
地域に寄り添った組織運営!
地域に寄り添う姿勢を大切に、組織の壁を越えて協力し合えるチーム港南として、庁内横断的に目標達成・地域課題の解決に向けて
スピード感を持って取り組みます。
区民の皆さまに「伝わる」情報発信!
イベントや事業等の取組のほか、区民生活に必要な情報を区民の皆さまにお届けします。
データに基づいた施策展開!
各種データを活用し、施策の質の向上と事業の創造・転換に積極的に取り組みます。
人材育成・働き方改革の推進!
個々の能力を存分に発揮し、チャレンジできる・働きがいのある職場づくりによりモチベーションを高め、皆さまに信頼される人材
を育成します。
また、効率的な働き方に取り組み、働き方改革を推進します。
参考
チーム港南で、区民の皆さまにとことん向き合ってまいります!
【総務課】
チーム港南のパフォーマンスを高め、区民の皆さまの安全・安心をしっかりとお守りしていきます。
【区政推進課】
「伝わる広報」「ずっと住み続けられるまちづくり」「あったかデジタル港南の推進」に取り組みます。
【地域振興課】
自治会町内会や地域で活動する皆さまと共に、住み続けたい地域づくりを進めていきます。
【地域力推進担当】
地域に積極的に出向き地域活動者と顔の見える関係を構築し、地域支援を進めます。
【戸籍課】
私たちの取扱う公証は、区民生活の根幹をなすことを意識し、親切・丁寧・正確な対応を行います。
【税務課】
丁寧な説明を心掛け、公平公正で適切な賦課徴収事務を行い、区民の皆さまから信頼される税務行政を目指します。
【区会計室】
会計事務を迅速・正確に行い、職員の会計知識向上を図りながら、各課の事業をサポートします。
【福祉保健課】
「健康アクションこうなん5」「ふだんのくらしをしあわせに」を合言葉に、見守り・支えあえる持続可能な地域づくりを推進します。
【生活衛生課】
相談しやすい身近な組織として、地域の皆さまが安全で衛生的に暮らせる生活環境の実現を支援します。
【高齢・障害支援課】
高齢の方や障害のある方が安心して自分らしく過ごせるよう、思いに寄り添った支援を進めます。
【こども家庭支援課】
こどもたちの健やかな育ちを支えるために切れ目ない支援を行うとともに、「子育てにやさしいまちづくり」を区民の皆さまと一緒に進めます。
【市立保育園(3園)】
安心安全な保育環境を整え、一人ひとりを大切に保育します。地域の方々とともに、こどもの育ちと子育てに寄り添いながら、支えます。
【生活支援課】
生活にお困りの方に寄り添い、的確な支援を行うとともに、就労支援や子どもたちの学習支援も進めます。
【保険年金課】
くらしを支える保険年金制度であることを意識し、 一人ひとりの気持ちに寄り添い正確かつ丁寧に対応します。
【港南土木事務所】
日頃から災害に備えるとともに、道路・下水道・河川・公園の維持管理に取り組み、 安全・安心なまちづくりを進めます。
【港南図書館】
港南区読書活動推進目標に基づき、区民の皆様だれもが、読書に親しみ、楽しめるような取組を進めます。
区役所での待ち時間を減らします!
港南区役所では、あったかデジタル港南の取組として事前WEB発券と混雑状況の確認を導入しています。
事前WEB発券は、スマートフォンでどこからでも手続きしたい窓口(※区内5課)の発券ができます。混雑状況、呼び出し状況もスマートフォンで確認できるため、順番が近づいてきたら来庁し、チェックインをすることで、短い待ち時間で手続きができます。
区役所でお手続きをする際は、ぜひご利用ください。
事前WEB発券 混雑状況確認
「はっちサテライト」が開所しました
利便性の良い港南台駅前のショッピングセンターに、お子さんと安心して過ごせる居場所「はっちサテライト」が3月に開所しました。
就学前の子どもとその保護者が遊び、交流するスペースの提供、子育て相談、子育て情報の提供などの子育て支援を実施しています。周辺にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
SDGs~「誰一人取り残さない」社会を目指して~
「SDGs(エスディージーズ)」は、「誰一人取り残さない」を基本理念とする国際目標です。
この基本理念は基礎自治体にもあてはまる考えであり、港南区としてもSDGsの17の目標を意識し、あらゆる施策に取り組んでまいります。
ダウンロード版
このページへのお問合せ
港南区区政推進課企画調整係
電話:045-847-8327
電話:045-847-8327
ファクス:045-841-7030
メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:878-493-022