ここから本文です。
令和4年度運営方針
最終更新日 2023年6月2日
基本目標
~ 愛あふれる❤ふるさと港南に ~
・地域の皆さまと協働でつくる「安全で誰もが安心して元気に暮らせるまち」
・区民生活の基本となる「行政サービスを正確・丁寧に提供する区役所」
目標達成に向けた施策
地域の皆さまと協働で進める地域づくり
地域の皆さまと共に策定した「第4期港南ひまわりプラン(地域福祉保健計画)」を推進しながら、「withコロナ」でも顔の見える関係を大切にし、地域の中で見守り、支えあい、誰もがいきいきと暮らしていくことができる「協働による地域づくり※」を進めます。
施策1 安全・安心のまちづくり
施策2 見守り・支えあいのまちづくり
施策3 誰もが元気で健やかに暮らせるまちづくり
施策4 住み続けたいまちづくり
※「協働による地域づくり」とは?
地域住民が地域課題の解決に向けて取り組む活動において、自分たちで出来ることは自分たちで行い、地域住民だけでは対応できない課題がある場合は、行政等がともに考え支援することで地域課題の解決につなげ、より住みやすいまちづくりを進めること。
区民の皆さまに寄り添う身近な区役所の運営
新型コロナウイルス感染症対応を最優先の業務としてとらえ、区の総力を挙げて取り組みます。
区民生活の基本となる行政サービスを、お一人おひとりの気持ちに寄り添い、正確・丁寧に提供します。
施策5 正確・丁寧な行政サービスの提供
「デジタル区役所」の推進
「デジタル区役所」のモデル区として、デジタル技術を活用した取組にチャレンジします。
港南区が目指すデジタルは「あったかデジタル 港南」です。
【港南区におけるデジタル推進の目標】
1 区民の皆さまに「便利になった」と感じていただけるデジタル
~行政サービスの利便性向上につながる取り組みにチャレンジします~
2 地域の交流と活動を支えるデジタル
~デジタル技術を活用し、地域で活動される方々を支援します~
3 職員も「業務改善・効率化」が感じられるデジタル
~時間を生み出し、区民の皆さまと向き合う時間を増やします~
目標達成に向けた組織運営
地域に寄り添った組織運営!
地域に寄り添う姿勢を大切に、チーム港南として庁内横断的に目標達成・地域課題の解決に向けて取り組みます。
区民の皆さまに寄り添った窓口応対!
一人ひとりが区役所の顔であることを意識し、区民の皆さまの気持ちに寄り添い、正確かつ丁寧な窓口応対を行います。
積極的な情報発信!
イベントや事業等の取組のほか、区民生活に必要な情報を積極的に区民の皆さまに向け発信します。
人材育成・働き方改革の推進!
日頃から個々の能力を存分に発揮できる職場づくりにより、皆さまに信頼される人材を育成します。
また、お互いに協力しあい、効率的な業務遂行により働き方改革を推進します。
主な事業・取組
令和4年度は各事業においてイベントや講演会等を直接体験すること(リアル)と、映像等を通して間接的に体験すること(オンライン)を併せて行うこと(ハイブリッド)を基本方針とします。【該当する事業には★印を付けています。】
施策1 安全・安心のまちづくり
~地震や風水害への対策、災害時要援護者の支援、
食品衛生やペットの相談、防犯・交通安全の推進~
【災害に強いまちづくり】
・地域防災拠点や風水害避難所への感染症対策物品の配備を進めます。
・電話の自動音声により避難場所の開設情報等を確認できる緊急時情報伝達システムを活用します。
・食料や飲み水の備蓄に加え、トイレパックの備蓄や家具転倒防止対策の充実により、いざという時にも住み慣れた自宅での避難ができるような「在宅避難」の備えをPRします。
・避難所における動きをゲーム感覚で体験できる避難所運営ゲーム(HUG)及び体育館・学校見取り図をセットにして全ての地域防災拠点に配布します。
・区民の防災・減災意識の向上のため防災講演会を開催します。★
・いざというときに、災害時要援護者(避難誘導や避難生活などで支援が必要な方)への支援が円滑に行われるように、地域の中での取組をサポートします。
・福祉避難所版HUG(避難所運営ゲーム)を活用し、福祉避難所運営訓練の充実を図ります。
【安全で快適な生活の推進】
・ペットの飼い主向けの災害対策講習会を開催します。★
・動画やパネルを活用した食中毒予防の啓発を行います。 ★
【防犯・交通安全の推進、子どもの見守り】
・特殊詐欺の被害や子ども・高齢者の交通事故を防ぐため、地域や警察と連携した取組を進めます。
・ふだんの生活の中で登下校時(8時頃と3時頃)の子どもを見守る環境づくりを行う「港南ひまわり83(ハチサン)運動」を地域全体で進めます。
施策2 見守り・支えあいのまちづくり
~地域での見守り・支えあい、障害理解の啓発、
自治会町内会運営のサポート、青少年の健全育成~
【高齢者や障害者の見守り・支えあい】
・「あいさつ」や「声かけ」をきっかけにした、ゆるやかな見守りに協力してもらう見守り協力事業者への呼びかけを地域ケアプラザと連携して進め、皆さんの取組を「まちの見守り通信」として発信します。
・高齢者・障害者の万が一のお守り「ひまわりホルダー」の周知を進めます。
・幅広い世代の方に認知症の方への正しい理解と接し方を啓発するため、世界アルツハイマーデイ(9 月)に合わせ、港南区内を運行するバスに車内広告を掲載します。
・令和3年度にスタートした「第4期港南ひまわりプラン」の認知度向上を図り、地域における見守り・支えあいの取組を浸透させていくため、動画の配信や啓発を行います。 ★
・誰もが一緒に楽しめるスポーツを通じた障害者と地域との交流支援や、区内事業所の紹介動画の制作・配信など、地域で障害理解を進める取組を行います。 ★
【自治会町内会運営のサポート】
・地域でのつながりづくりの新たな仕組みとして、オンライン会議などICTの活用を検討する自治会町内会に対し、ICTに関する相談・支援や機器導入費の補助などを行います。
【青少年の健全育成】
・「こうなん子どもゆめワールド」の開催など、子どもたちの夢や希望を応援する取組を行います。 ★
施策3 誰もが元気で健やかに暮らせるまちづくり
~幅広い世代の健康づくり、切れ目のない子育て支援、
高齢者への支援、地域での文化・スポーツの振興~
【健康アクションこうなん5の推進】
・働き世代の健康づくりを進めるため、事業者の皆さまと一緒に「健康経営」に取り組みます。
・野菜摂取量を測定できる「ベジメータ」を活用し、野菜を通じた健康づくりを支援します。
・「健口体操」のリーフレットや動画により、オーラルフレイル(お口の機能の低下)の予防・啓発を進めます。 ★
・がん検診受診率向上のため、受診勧奨リーフレットを区内医療機関で配布するほか、働き・子育て世代に向け、区役所肺がん検診においてインターネットでの受付や一時保育を実施します。
【切れ目のない子育て支援】
・妊娠期から出産、乳幼児期、就学時にわたり、子育てに関する相談や情報発信など親子に寄り添った切れ目のない支援を充実させていきます。また、虐待等への職員の対応力を向上させます。 ★
【高齢者が自分らしく暮らせるような支援】
・高齢者が自分らしく安心して生活できる地域づくりを進めるため、認知症や介護予防、権利擁護の普及啓発を行います。
・買い物が困難な高齢者等の支援を目的として、事業者と地域が連携した移動販売を支援します。また、移動販売を通じて、外出機会の促進や社会参加、介護予防等につながる取組を進めます。
【読書活動の推進】
・「港南区読書活動推進目標」に掲げる「つなぐ」「はぐくむ」「ひろめる」の実現を目指し、親子を対象としたわらべうたと絵本の講座や講演会等、地域で読書に親しむ事業を実施します。
施策4 住み続けたいまちづくり
~街並みの美化、ヨコハマ3R夢プランの推進、階段や通学路など
道路環境の改善、温暖化対策、まちの魅力発信~
【街並みのクリーンアップ】
・河川のクリーンアップや、道路・公園など地域の中で美化活動をする皆さんの取組を支援します。
【ヨコハマ3R夢プランの推進】
・小・中学生を対象にした3R夢動画コンテストやプラスチック削減をテーマにした講演会などによる啓発を進めます。★
【歩行者の安全に配慮したまちづくり】
・公道の階段に手すりの設置・補修を行うことなどで、安心して外出できる環境づくりを進めます。
・子どもたちの安全を確保するため、通学路の安全施設や路面表示の新設・補修を進めます。
【温暖化対策の推進】
・省エネや節電に対する意識を高め、行動変容を促すため、区内企業等と連携した一斉消灯を実施します。
・港南図書館や区内商業施設等での地球温暖化対策パネル展等で省エネを啓発します。
【まちの魅力発信と区への愛着を高める取組】
・「港南区デジタル観光マップ」による情報発信や区オリジナルの婚姻届受理証明書、デジタルフォトフレームの作成など、区役所を身近に感じていただける取組を進めます。
施策5 正確・丁寧な行政サービスの提供
【新型コロナウイルス感染症への対応】
・感染症に関する情報提供や相談対応、区庁舎等における感染予防などに区を挙げて取り組みます。
【区民生活の基本となる行政サービスの提供】
・手続きが関連する窓口が連携し、区民の皆さまの利便性向上に努めます。
・支援を必要としている方々に対して、各窓口や関係機関が連携して各種制度を的確に運用し、一人ひとりに寄り添った支援を行います。
【わかりやすい情報提供】
・区民の皆さまに「寄り添った」窓口対応、「伝わる」広報に取り組みます。
・広報よこはまや区ウェブサイト・SNSなど様々な媒体を活用して適切・的確な情報発信を行います。
参考
区民の皆さまに身近に感じていただける区役所づくりを進めます!
【総務課】
災害対策や選挙・統計事務を推進し、庁舎管理、庁内調整を通じてチーム港南を支えます。
【区政推進課】
「伝わる広報」「ずっと住み続けられるまちづくり」「デジタル区役所の推進」に取り組みます。
【地域力推進担当】
地域に積極的に出向き、地域活動者と顔の見える関係を構築し、地域支援を進めます。
【地域振興課】
自治会町内会や地域で活動する皆さまと協力しながら、住みやすい地域づくりを進めます。
【戸籍課】
私たちの取扱う公証は、区民生活の根幹をなすことを意識し、親切・丁寧な対応を行います。
【税務課】
丁寧でわかりやすい説明を心がけ、区民の皆さまから信頼される税務行政を目指します。
【区会計室】
会計事務を迅速・正確に行い、職員の会計知識向上を図りながら、 各課の事業をサポートします。
【福祉保健課】
見守り、支えあい、交流、港南ひまわりプランを推進し健康アクション こうなん5 で健康に!
【生活衛生課】
食の安全や暮らしの衛生を支援する、安全・快適生活サポーターを目指します。
【高齢・障害支援課】
高齢の方や障害のある方が安心して自分らしく過ごせるよう、気持ちに寄り添った支援を進めます。
【こども家庭支援課】
切れ目のない子育て支援を進め、安心して子育てができる地域づくりを目指し、子どもたちの健やかな育ちを支えます。
【市立保育園(4園)】
安心安全な保育環境を整え、地域の子育て関連施設とつながり子育てを応援します。
【生活支援課】
生活にお困りの方に寄り添い、的確な支援を行います。子どもたちの学習支援や就労支援も進めます。
【保険年金課】
わかりやすく丁寧な説明を心掛けるとともに、個人情報の適正な管理に努めます。
【港南土木事務所】
日頃から災害に備えるとともに、道路・下水道・河川・公園の維持管理に取り組み、安全・安心なまちづくりを進めます。
【港南図書館】
「つなぐ・はぐくむ・ひろめる」をモットーに、区民の皆さまに、読書の楽しさをお届けします。
コロナ禍での港南区の取組
昨年度は、会議やイベント等の開催が難しい中、オンライン会議や動画配信など、デジタル技術を活用しながら事業を進めました。
「こうなん子どもゆめワールド」の動画配信では、会場の定員を大きく超える4,000人以上の方にご視聴いただき、遠方に住むご家族の方からも好評でした。令和4年度も引き続き、デジタル技術を活用し、工夫をしながら各事業を進めてまいります。
SDGs~「誰一人取り残さない」社会を目指して~
「SDGs(エスディージーズ)」は、「誰一人取り残さない」を基本理念とする国際目標です。
この基本理念は基礎自治体にもあてはまる考えであり、港南区としてもSDGsの17の目標を意識し、あらゆる施策に取り組んでまいります。
ダウンロード版
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
港南区区政推進課企画調整係
電話:045-847-8327
電話:045-847-8327
ファクス:045-841-7030
メールアドレス:kn-kusei@city.yokohama.lg.jp
ページID:451-314-457