- 横浜市トップページ
- くらし・手続き
- 戸籍・税・保険
- 国民健康保険
- 届出・手続き・お問い合わせ
- オンラインによる国民健康保険の手続きについて
ここから本文です。
オンラインによる国民健康保険の手続きについて
最終更新日 2025年4月24日
-目次
申請の準備(はじめにお読みください)
社会保険(健康保険)脱退に伴う国民健康保険加入について、これまでの窓口申請や郵送申請に加え、スマートフォンやパソコンを使ったオンライン申請も可能になりました。
要件
要件 | 備考 |
---|---|
①マイナンバーカードを持っていて、マイナポータルにログインできる環境にある |
申請に当たっては |
➁申請者が加入者本人または本人と同一世帯の代理人である | 申請者本人または同一世帯の代理人のみ申請できます。 |
③加入者本人の住民登録が横浜市にある |
手続き一覧
国民健康保険についてお知りになりたい方は、国民健康保険とは?(横浜市ホームページ)をご覧ください。
手続き | 対象者 | 注意事項 |
---|---|---|
国民健康保険加入届 | 職場の健康保険や国民健康保険組合をやめた方 | 社会保険(健康保険)脱退に伴う国民健康保険加入をオンライン申請される場合は、まずは「手続きにあたっての注意事項(PDF:505KB)」にて注意事項をご確認ください。 |
以下の場合はオンラインで申請することはできません。区役所窓口で申請してください。
× 横浜市外からの転入等による国民健康保険加入手続きの場合
× 新たに国民健康保険に加入する方が11人以上である場合
申請手順
STEP1
マイナンバーカードを用意し、利用者証明用電子証明書のパスワード(4桁の数字)及び署名用電子証明書のパスワード(6~16桁の英数字)を確認します。
※パスワードを忘れたりロックされた場合は、以下のページをご覧ください。
Q.マイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号を忘れたりロックした場合はどうすればいいですか
STEP2
国民健康保険加入手続きの申請ページ(マイナポータル)にアクセスします。
STEP3
必要事項の入力や必要書類※の添付を行います。
※資格喪失日の記載がある書類(健康保険資格喪失証明書、またはマイナポータル画面の写し)が必要です。
退職証明書や離職票等で資格喪失日の記載がない書類の場合、お手続きができない場合があります。
国民健康保険加入手続き
職場の健康保険や国民健康保険組合をやめた方が新たに国民健康保険に加入するための手続きです。
「手続きにあたっての注意事項(PDF:505KB)」にて注意事項をご確認ください。
(1)オンライン申請ができる方
国民健康保険新規加入者本人または本人と同一世帯の代理人でマイナンバーカードを持っている方
(2)オンライン申請後の流れ
オンライン申請を受理後、申請先の区役所保険年金課の担当が国民健康保険の加入手続きを行います。手続き完了後、世帯主あてに「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」をお送りします。
オンライン申請後、資格確認書等がお手元に届くまでに1~2週間ほどかかります。
前の健康保険の資格喪失日以前に申請をした場合は、資格喪失後の手続きとなるため、手続きにお時間がかかる場合があります。
(3)オンライン申請入口
よくあるご質問
マイナポータルについて
オンライン申請には電子署名(公的個人認証)があるため、申請者のマイナンバーカードが必要です。オンライン申請を開始する前に、マイナンバーカードのパスワードをご確認ください。また、マイナポータルアプリをインストールする必要があります。
本申請においては、加入者本人または本人と同一世帯の代理人のみがオンラインで申請可能です。
※オンライン申請はマイナポータルが提供するサービスの一つである「ぴったりサービス」を使用して行います。
マイナポータルアプリに対応しているスマートフォンである必要があります。 対応可能機種(外部サイト)(外部サイト)
対応可能なスマートフォンをお持ちの方は、以下のリンクから注意事項等をお読みになり、マイナポータルアプリのインストールや利用者登録(初回のみ)を行ってください。
Androidの方(外部サイト)
iPhoneの方(外部サイト)
※なお、マイナンバーカードを携帯していなくても、スマートフォン一つでマイナポータルへのログインや各種行政手続き等が実施できる 「スマホ用電子証明書」についてはこの先のサイトで内容をご確認ください。(外部サイト)
対応機種一覧/iPhone未対応(外部サイト)
マイナンバーカードを読み取り、認証を行うためにICカードリーダライタが必要です。(家電販売店などで購入できます。)
ICカードの準備ができた方は、以下のリンクから注意事項等をお読みになり、マイナポータルアプリのインストールや利用者登録(初回のみ)を行ってください。
- Windows
Google chrome を使用する(外部サイト)
Microsoft Edge を使用する(外部サイト)
Mozila Firefox を使用する(外部サイト)
- Mac
safari を使用する(外部サイト)
Google Chrome を使用する(外部サイト)
Mozila Firefox を使用する(外部サイト)
・マイナンバーカードを市区町村の窓口で受け取った際に、ご自身で設定した暗証番号のことです。
・電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。
・マイナンバーカードに記載されている電子証明書は、次の2種類があります。
◎利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁)……インターネットのウェブサイト等にログインする際に利用します(例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの住民票の写し等の交付)。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
◎署名用電子証明書(暗証番号が英数字混在6~16桁)……インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します(例 e-Tax等の電子申請)。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明することができます。
・暗証番号を忘れてしまった場合は、住民票がある市区町村の窓口で暗証番号再設定の手続きが必要となります。
・横浜市民の方の再設定については以下のリンクからご確認ください。
マイナンバーカード(電子証明書)の暗証番号を忘れたりロックした場合はどうすればいいですか?
-
なお、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)は忘れてしまったが、署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6桁~16桁)は覚えている場合、またはその逆の場合は、コンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)から再設定することも可能です。※リセットアプリのダウンロードが必要です。くわしくは以下のリンクからご確認ください。
マイナンバーカードの暗証番号をコンビニで初期化(外部サイト)(外部サイト)
マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目)まで、電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。
-
有効期限が切れている場合は、オンライン申請をご利用できません。マイナンバーカードや電子証明書の更新手続きを行った後にご利用いただくか、 郵送または 区役所窓口で申請をしてください。
マイナンバーカードや電子証明書の更新手続きについて(外部サイト)
◎利用者証明用電子証明書(暗証番号が数字4桁)……住所や氏名に変更があっても、有効期限までは引き続きご利用いただけます。
◎署名用電子証明書(暗証番号が英数字混在6~16桁)……住所や氏名の変更に伴い失効してしまいます。引き続きご利用になる場合はお住まいの区の区役所戸籍課登録担当の窓口で、マイナンバーカード表面の記載事項変更と電子証明書の再発行が必要です。
なお、記載事項変更の手続きがお済みの場合に限り、お住まいの区の所管の マイナンバーカード特設センターで電子証明書の再発行が可能です。
以下のサイトをご確認のうえ、本人情報の変更を行ってください。
引っ越ししたため住所が変わりました。住所の変更はどのようにしたらいいでしょうか。(外部サイト)
顔認証マイナンバーカードは暗証番号が使えないため、顔認証マイナンバーカードによる マイナポータルのご利用はできません。
※顔認証マイナンバーカードとは…暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証または目視に限定したマイナンバーカードです。
ワードやエクセル形式等でも提出は可能ですが、お使いのソフトウェアやバージョン等により横浜市で確認できない可能性があるため、PDFデータ(できない場合は写真(画像)データ(jpeg,png等))を推奨しています。(【参考】マイナポータルの「よくあるご質問(外部サイト)(外部サイト)」)。
申請について
オンライン申請時(送信)した日時や申請内容は、パソコンやスマートフォンにダウンロードしたデータの控えで確認できます。送信(申請)したデータの控えは、必ずダウンロードしてください(申請完了ページの「控えをダウンロードする」ボタンから保存できます)。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
◆手続きに関するお問合せは、お住まいの区の区役所保険年金課にご連絡ください。
鶴見区保険年金課保険係
電話:045-510-1807
電話:045-510-1807
ファクス:045-510-1898
神奈川区保険年金課保険係
電話:045-411-7124
電話:045-411-7124
ファクス:045-322-1979
西区保険年金課保険係
電話:045-320-8425、045-320-8426
電話:045-320-8425、045-320-8426
ファクス:045-322-2183
中区保険年金課保険係
電話:045-224-8315、045-224-8316
電話:045-224-8315、045-224-8316
ファクス:045-224-8309
南区保険年金課保険係
電話:045-341-1126
電話:045-341-1126
ファクス:045-341-1131
港南区保険年金課保険係
電話:045-847-8425
電話:045-847-8425
ファクス:045-845-8413
保土ケ谷区保険年金課保険係
電話:045-334-6335
電話:045-334-6335
ファクス:045-334-6334
旭区保険年金課保険係
電話:045-954-6134
電話:045-954-6134
ファクス:045-954-5784
磯子区保険年金課保険係
電話:045-750-2425
電話:045-750-2425
ファクス:045-750-2545
金沢区保険年金課保険係
電話:045-788-7835、045-788-7836
電話:045-788-7835、045-788-7836
ファクス:045-788-0328
港北区保険年金課保険係
電話:045-540-2349
電話:045-540-2349
ファクス:045-540-2355
緑区保険年金課保険係
電話:045-930-2341
電話:045-930-2341
ファクス:045-930-2347
青葉区保険年金課保険係
電話:045-978-2335
電話:045-978-2335
ファクス:045-978-2417
都筑区保険年金課保険係
電話:045-948-2334、045-948-2335
電話:045-948-2334、045-948-2335
ファクス:045-948-2339
メールアドレス:tz-hokennenkin@city.yokohama.jp
戸塚区保険年金課保険係
電話:045-866-8449
電話:045-866-8449
ファクス:045-871-5809
栄区保険年金課保険係
電話:045-894-8425
電話:045-894-8425
ファクス:045-895-0115
泉区保険年金課保険係
電話:045-800-2425、045-800-2426
電話:045-800-2425、045-800-2426
ファクス:045-800-2512
瀬谷区保険年金課保険係
電話:045-367-5725、045-367-5726
電話:045-367-5725、045-367-5726
ファクス:045-362-2420
健康福祉局保険年金課
電話:045-671-2421
電話:045-671-2421
ファクス:045-664-0403
ページID:666-251-102