このページへのお問合せ
こども青少年局こども家庭課手当給付係
電話:045-680-1192
電話:045-680-1192
ファクス:045-641-8424
最終更新日 2023年8月28日
「児童扶養⼿当法」の⼀部改正により、令和3年3⽉分から障害基礎年⾦等を受給されている児童扶養手当受給資格者の⼿当額の算出⽅法と、⽀給制限に関する所得の算定⽅法が変更されます。詳しくは児童扶養手当と障害年⾦の併給についてをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、横浜市児童扶養手当の認定請求及び諸届について、当面の間、郵送による受付を可能とします。
※郵送受付終了の際は、本記事にてお知らせいたします。
郵送での手続きを行う際に必要な書類は以下のとおりです。支給要件によって必要な書類が異なりますので印刷を行う前に必ずお住まいの区の区役所こども家庭支援課に連絡し、手続き及び必要書類を予めご確認ください。不足書類や記載漏れのないよう書類を揃えたうえでお住まいの区の区役所こども家庭支援課にご請求ください。
郵送での手続きを行う際は以下の書類と併せて、免許証の写しなどの「本人確認書類の写し」が必要になりますので、ご注意ください。
※「本人確認書類の写し」の例
□1点でよいもの
マイナンバーカード、自動車運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(写真付)、在留カード、身体障害者手帳、
精神障害者保健福祉手帳(写真付)、療育手帳等
□2点必要なもの
被保険者証(国民健康保険証・健康保険・船員保険・後期高齢者医療・介護保険)、国民年金手帳、児童扶養手当証書、
特別児童扶養手当証書等
※以下の書類を利用する場合は、必ずお住まいの区の区役所こども家庭支援課にご相談の上、お住まいの区の区役所こども家庭支援課にご請求ください。
児童扶養手当資格喪失・減額改定・死亡届(PDF:116KB)
児童扶養手当の認定を受けた方は、ひとり親家庭等医療費助成も認定される場合があります。
なお、ひとり親家庭等医療費助成は申請を受理した日によって開始日が変わりますので、郵送による児童扶養手当の請求をされる方につきましては、お早めにお住まいの区の区役所保険年金課にご相談ください。
詳しくはひとり親家庭等医療費助成をご覧ください。
この制度は、父母の離婚などで、父又は母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭等)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として、手当を支給する制度です。
日本国内に住所があって、次のいずれかに該当する児童(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者、又は20歳未満で政令の定める程度の障害の状態にある者)を監護している母、父、又は、母もしくは父に代わって児童を養育している人(養育者)が、児童扶養手当を受けることができます。
<支給要件>
(注)母又は養育者の場合、平成10年4月1日以前に上記<支給要件>に該当しているときは、請求することができません。
下記以外にも支給されない場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
所得額及び支給対象となる児童数により、手当月額は異なります。
児童数 |
全額支給 |
一部支給 |
---|---|---|
児童1人のとき | 44,140円 | 44,130円~10,410円 |
児童2人のとき | 10,420円を加算 | 10,410円~5,210円を加算 |
児童3人以上のとき | 3人目以降1人につき 6,250円を加算 |
6,240円~3,130円を加算 |
一部支給の場合は次の計算式により計算します。(10円未満四捨五入)
<平成28年8月分から、児童2人以上の場合の加算額にも一部支給が導入されました。>
計算式は、次のとおりです。(10円未満四捨五入)
公的年金等の受給額が児童扶養手当の受給額を下回っている場合は、その差額分の児童扶養手当を受給できるようになりました。
児童扶養手当を受給するためには、お住まいの区の区役所こども家庭支援課で手続きが必要です。
受給資格者、配偶者及び扶養義務者の前年(1月から9月までに請求した場合は前々年)の所得が下表の限度額を超えている場合、手当の全部、又は一部が支給停止になります。
扶養親族等の人数 | 受給資格者のうち、父、母又は養育者の全部支給の所得制限限度額 | 受給資格者のうち、父、母又は養育者の一部支給の所得制限限度額 | 受給資格者のうち、孤児等の養育者の所得制限限度額 | 受給資格者の配偶者・扶養義務者の所得制限限度額 |
---|---|---|---|---|
0人 | 490,000円 | 1,920,000円 | 2,360,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 870,000円 | 2,300,000円 | 2,740,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 1,250,000円 | 2,680,000円 | 3,120,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 1,630,000円 | 3,060,000円 | 3,500,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 2,010,000円 | 3,440,000円 | 3,880,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 2,390,000円 | 3,820,000円 | 4,260,000円 | 4,260,000円 |
※養育費について
養育費とは次の要件のすべてに当てはまるものをいいます。
1. 受給者が母である場合には、児童の父、受給者が父である場合には児童の母が支払ったものであること。
2. 受給者が母の場合は母又は児童、受給者が父の場合は父又は児童が受け取ったものであること。
3. 父から母又は児童に支払われたもの、母から父又は児童に支払われたものが金銭、有価証券(小切手、手形、株券、商品券な
ど)であること。
4. 父から母又は児童への支払方法、母から父又は児童への支払方法が、手渡し(代理人を介した手渡しを含みます。)、郵送、
母、父又は児童名義の銀行口座への振込であること。
5. 「養育費」、「仕送り」、「生活費」、「自宅などローンの肩代わり」、「家賃」、「光熱費」、「教育費」など児童の養育に
関係のある経費として支払われていること。
控除項目 | 控除額 |
---|---|
老人扶養親族 | 100,000円 |
老人控除対象配偶者 | 100,000円 |
特定扶養親族及び控除対象扶養親族 | 150,000円 |
特別障害者控除 | 400,000円 |
障害者控除 | 270,000円 |
勤労学生控除 | 270,000円 |
寡婦控除(養育者又は扶養義務者のみ) | 270,000円 |
ひとり親控除(養育者又は扶養義務者のみ) | 350,000円 |
雑損控除 | 控除相当額 |
医療費控除 | 控除相当額 |
小規模企業共済等掛金控除 | 控除相当額 |
配偶者特別控除 | 控除相当額 |
定額の控除 | 80,000円 |
(扶養親族が2人以上あり、うち老人扶養親族がある場合、老人1人につき60,000円)
(扶養親族が老人扶養親族のみの場合は1人を除いた1人につき60,000円)
手当を受けるには、お住まいの区の区役所こども家庭支援課の窓口で次の書類を添えて請求を行い、市長の認定を受けた後、支給されます。
【必要な書類】
下記以外にも書類が必要となる場合がありますので、必ず事前にご相談ください。
個人番号カードは、5と6の確認が一枚で行えます。
6の書類のうち、顔写真の付いていないものについては、2種類の提示が必要です。
また、請求書に児童・配偶者・扶養義務者の分の個人番号も記載する必要がありますので、必ず事前に確認してください。
外国人の方の必要書類については上記と異なる場合がありますので、お問い合わせください。
請求をした後、又は手当が支給されてから住所、氏名、世帯状況及び支払金融機関等の変更がありましたら必ず届出をしてください。
届出がされない場合、児童扶養手当の支給が、遅れることがあります。
指定した金融機関の口座へ、前2か月分を1・3・5・7・9・11月の年6回振り込みます。
振込日は各支払月の11日です。
(ただし、11日が金融機関の休業日に当たる場合はその直前の営業日です。)
現況届が提出されないと、11月以降の手当を受けることができません。
また、2年間現況届が未提出の場合、受給資格がなくなりますので注意してください。
バス・地下鉄等特別乗車券
JR通勤定期割引
ひとり親家庭等医療費助成
定期預貯金の利率に一定の比率が加算されます。
手続きには児童扶養手当証書と印鑑が必要です。
金融機関によって取扱いが異なりますので、詳しくは各金融機関にお問い合わせください。
現況届処理期間中など、有効な児童扶養手当証書をお持ちでない場合は、「証書保管証明書」を発行することができます。
「証書保管証明書」で手続き可能かどうかは、金融機関におたずねください。
区 | 課名 | 担当 | 窓口のフロア | 窓口番号 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
青葉区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 34番 | 045-978-2457 |
旭区 | こども家庭支援課 | 子育て支援担当 | 本館3階 | 33番 | 045-954-6117 |
泉区 | こども家庭支援課 | 子育て支援担当 | 2階 | 209番 | 045-800-2448 |
磯子区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 5階 | 1番 | 045-750-2475 |
神奈川区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 別館3階 | 301番 | 045-411-7113 |
金沢区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 4階 | 404番 | 045-788-7772 |
港南区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 | 045-847-8457 |
港北区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 1階 | 11番 | 045-540-2320 |
栄区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 本館2階 | 26番 | 045-894-8959 |
瀬谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 4階 | 40番 | 045-367-5703 |
都筑区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 2階 | 24番 | 045-948-2321 |
鶴見区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 3階 | 4番 | 045-510-1839 |
戸塚区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 8番 | 045-866-8466 |
中区 | こども家庭支援課 | こども家庭支援担当 | 本館5階 | 54番 | 045-224-8171 |
西区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 2階 | 28番 | 045-320-8402 |
保土ケ谷区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 本館3階 | 34番 | 045-334-6353 |
緑区 | こども家庭支援課 | こども家庭係 | 1階 | 12番 | 045-930-2432 |
南区 | こども家庭支援課 | 子育て支援担当 | 2階 | 25番 | 045-341-1152 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
こども青少年局こども家庭課手当給付係
電話:045-680-1192
電話:045-680-1192
ファクス:045-641-8424
ページID:851-265-096