閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 子育て・教育
  3. 親子の健康・福祉
  4. 各種手当・助成
  5. バス・地下鉄の特別乗車券(児童扶養手当受給世帯・母子生活支援施設入所世帯)

ここから本文です。

バス・地下鉄の特別乗車券(児童扶養手当受給世帯・母子生活支援施設入所世帯)

最終更新日 2024年5月20日

横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則の一部改正について

意見公募

意見公募案件の概要
項目 内容
案件番号 662
案件名 横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則の一部改正
定めようとする規則等の題名 横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則の一部を改正する規則
根拠法令・例規条項
概要

「横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則」の一部を改正する。

案の公示日 令和7年7月4日
意見提出期間 令和7年7月4日~令和7年8月3日
意見提出期間が30日未満の場合その理由

意見公募要領
(意見提出方法・提出先等)

「横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則」の一部改正に関する意見公募について(PDF:132KB)(PDF:121KB)
意見公募原稿(ワード:16KB)(ワード:17KB)

案及び関連資料

「横浜市乗合自動車等特別乗車券交付規則」の一部改正について(PDF:105KB)(PDF:102KB)
新旧対照表(PDF:143KB)(PDF:141KB)

資料の入手方法 こども青少年局こども家庭課、市庁舎3階市民情報センター、各区役所広報相談係にて閲覧・配布

所管局課名等
(問合せ先)

こども青少年局こども家庭課
電話:663-7107
FAX:641⁻8412

バス・地下鉄等の特別乗車券交付について

児童扶養手当受給世帯・母子生活支援施設入所世帯の方に、各区役所こども家庭支援課で、市営バス・民営バス(市外で乗車かつ降車する場合を除く)・市営地下鉄・金沢シーサイドラインの無料特別乗車券を交付しています。利用者は世帯で1名に限られます。

新規申請手続き

以下のものをお住まいの区役所のこども家庭支援課窓口へ持参し、申請してください。
【区役所窓口での申請手続に必要なもの】
1.児童扶養手当証書又は母子生活支援施設所長が発行する在所証明書
2.特別乗車券を利用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)

【郵送申請について】
当面の間、新規交付申請について郵送手続きを可能とします。
郵送手続きにあたり、交付申請書(PDF:190KB) をご記入いただき、特別乗車券を利用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)を同封のうえ、返信用封筒と併せてお送りください。また、郵送の場合には、児童扶養手当証書は原本ではなく写し(コピー)をご提出ください。
返信用封筒に貼付する切手代など手続き方法の詳細については、お住まいの区役所のこども家庭支援課へご相談ください。

再交付申請手続き

以下のものをお住まいの区役所のこども家庭支援課窓口へ持参し、申請してください。
【区役所窓口での申請手続に必要なもの】
1.児童扶養手当証書又は母子生活支援施設所長が発行する在所証明書
2.特別乗車券を利用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)

【郵送申請について】
当面の間、再交付申請についても郵送手続きを可能とします。
郵送手続きにあたり、再交付申請書(PDF:189KB)をご利用いただき、特別乗車券を利用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)を同封のうえ、返信用封筒と併せてお送りください。また、郵送の場合には、児童扶養手当証書は原本ではなく写し(コピー)をご提出ください。
返信用封筒に貼付する切手代など手続き方法の詳細については、お住まいの区役所のこども家庭支援課へご相談ください。

使用者の変更手続きについて

現在ご使用の方から別の世帯員へ特別乗車券の使用者を変更したい場合には、以下のものを区窓口へ持参してご相談ください。
【区役所窓口での申請手続に必要なもの】
1.現在交付されている特別乗車券(使用者の変更に伴い返却していただきます。)
2.新しく特別乗車券を使用する方の写真(上半身・正面・無帽、縦3cm×横2.4cmのもの)

【郵送申請について】
使用者の変更手続きについては、交付済の特別乗車券の返却の関係から郵送手続きできません。

毎年2月から3月の年度更新について(年度更新)

現在ご使用の方が翌年度分の特別乗車券を受け取るには年度更新手続きが必要です

特別乗車券の有効期間は、毎年4月1日から3月31日までです。
現在特別乗車券の交付を受けており、翌年度の4月以降も継続して利用を希望される方は、交付希望届出書の提出が必要です。
交付希望届出書を提出締切日までに提出いただいた方に対し、市から3月末に特別乗車券を郵送します。

■現在、特別乗車券をご利用の方
対象となる方に2月初旬に「交付希望届書」をお送りします。
あらかじめ指定された提出締切日までに、同封した返信用封筒に「交付希望届書」を入れて、ご提出ください。
提出いただいた内容と交付要件を確認後、市から3月末に特別乗車券を郵送します。

■お送りした交付希望届出書を紛失した方、提出期限を過ぎて届出をされる方
交付希望届出書(窓口用)(PDF:461KB)」をお住まいの区のこども家庭支援課にご提出ください。

■年度更新中に使用者(交付対象者)を変更したい方
お住まいの区のこども家庭支援課の窓口でお手続きください。

【3月31日までに使用する方(交付対象者)を変更したい場合】
次のものが必要です。
(1)現在使用している方の特別乗車券
(2)現在使用している方の「横浜市特別乗車券交付希望届出書(提出用)」※対象者となる方に市から2月初旬に郵送します。
(3)新しく使用する方の交付希望届出書(窓口用)(PDF:461KB)
(4)児童扶養手当証書(有効期限内のもの)又は母子生活支援施設長が発行する在所証明の写し(コピー)

【4月1日から使用する方(交付対象者)を変更したい場合】
次のものが必要です。
(1)現在使用している方の「横浜市特別乗車券交付希望届出書(提出用)」※対象者となる方に市から2月初旬に郵送します。
(2)交付申請書(PDF:190KB)
(3)児童扶養手当証書(有効期限内のもの)又は母子生活支援施設長が発行する在所証明の写し(コピー)

問合せ

各区役所 こども家庭支援課一覧

【問い合わせ先】
電話番号電話番号
鶴見区045-510-1797金沢区045-788-7785
神奈川区045-411-7112港北区045-540-2340
西区045-320-8468緑区045-930-2332
中区045-224-8198青葉区045-978-2459
南区045-341-1148都筑区045-948-2320
港南区045-847-8410戸塚区045-866-8466
保土ケ谷区045-334-6297栄区045-894-8410
旭区045-954-6151泉区045-800-2444
磯子区045-750-2415瀬谷区045-367-5760

このページへのお問合せ

こども青少年局こども福祉保健部こども家庭課

電話:045-663-7107

電話:045-663-7107

ファクス:045-641-8412

メールアドレス:kd-tokujo@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:252-276-615

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews