閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. くらし・手続き
  3. 市民協働・学び
  4. 図書館
  5. 各図書館
  6. 港南図書館
  7. こうなんうさぽんのお部屋 港南図書館活動報告

ここから本文です。

こうなんうさぽんのお部屋 港南図書館活動報告

最終更新日 2025年8月21日

夏休みもいよいよ残りわずか。みなさん、宿題や自由研究はできましたか?

宿題を忘れていたうさぽん
宿題!!!(忘れてたぽん)

港南図書館では、夏休みの宿題や自由研究にもぴったりのイベントを開催しました。

7月31日(木曜日)・8月6日(水曜日)「図書館の仕事にチャレンジしよう!」を開催しました

本の貸出などの図書館の仕事を体験してもらったり、ふだんは見られない図書館の裏側も案内しました。司書の「レファレンス」という仕事を体験する調べものクイズにも挑戦!

図書館の仕事にチャレンジの様子
図書館の本の並びかた みんな知ってる?

図書館の仕事にチャレンジの様子
図書館の本を使って調べよう!

最後までがんばったみなさんに、港南図書館長から修了証書を授与しました。

修了証書の授与
よくがんばりました!

図書館の仕事にチャレンジの修了証書

これから図書館をもっと上手に使えるぽんね!

8月7日(木曜日)「港南図書館 de() YES(いえす) ウニランプをつくろう!」を開催しました。

YESはヨコハマ・エコ・スクールの略。横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局と連携した、環境について学べる講座です。
ウニの殻を使って、オリジナルランプづくりに挑戦!

ウニランプの写真
写真提供:理科クラブ

講師は、理科クラブの西沢久美子さん。「ウニランプ」をつくることが、どうして海をまもることにつながるのでしょう?

ウニランプ講義の様子

増えすぎたウニが海藻を食べつくしてしまい、他の魚や生き物が生きられなくなってしまうことを「磯焼(いそや)け」といいます。海の環境や、漁業に与える影響について、わかりやすく説明していただきました。

ウニを選ぶ様子
ウニの種類によって色や大きさはいろいろ


ウニランプづくりの様子
貝殻やシーグラスを貼り付けて

完成したウニランプ
世界にひとつだけのオリジナルランプが完成!

うさぽんも一緒に記念撮影をしました。みんなのウニランプ、すてきぽん!

参加者のみなさん
参加したおともだちと講師の西沢久美子さん(右)

ちなみにこれは、講師の西沢さんがお持ちのウニ帽子。うさぽんもかぶらせてもらいました。

ウニ帽子に入るうさぽん

ウニや海の環境問題について、とっても勉強になったぽん!

関連図書とうさぽん

増えすぎたウニは、中身がすかすかで食用にはならないんだって。ウニも食べるものがなくて、おなかがすいてるのかな?図書館の本で、もっと調べてみるぽん!

ウニ帽子にくるまるうさぽん
ん・・・?


ウニにたべられるうさぽん
ウニさ~ん うさぽんはおいしくないぽんよ~

※本記事に掲載されている写真はすべて、肖像権の権利保有者の皆様に掲載の許可を頂いています。

みなさん、たのしい夏休みをすごしていますか?
夏休みはたくさんのおともだちが図書館に来てくれて、うれしいぽん!

夏休みスタイルのこうなんうさぽん像
夏といえば、スイカ割りに、かき氷!

浮き輪に入るもぐたん
もぐたん、海に行ったことあるぽん?

さて、せっかくの夏休み、たのしい本をたくさん借りて読んでほしいけど、図書館には本がたくさんあって、どれを読めばいいか迷ったことはありませんか?
そんなときにおすすめなのが、小学生向けのブックリスト「読んでみようこんな本」です!

小学生向けブックリストをみるうさぽん

1・2ねんせい、3・4年生、5・6年生むけの3種類あります。
横浜市立図書館の司書が、小学生のみなさんにおすすめの本を厳選して、毎年作っているブックリストです。図書館で配っているので、ぜひ手に取ってみてください。
図書館のホームページからも見ることができますよ。

夏休みの間は、読んでみようこんな本に掲載した本の展示もしています。

夏休みの展示読んでみようこんな本
ここから選べば、ハズレなし!ぽん!?

7月29日(火曜日)には「夏休みなに読む?たのしい本をしょうかいします!」を開催しました。
おはなし会とはちょっとちがう「ブックトーク」の会。司書がおすすめの本を選んで、魅力を伝えます。
みんなに「読んでみたいな」と思ってもらえるように、本のおしまいまで紹介したり、途中まで紹介したり、毎年工夫して開催しています。

夏休みのイベントたのしい本を紹介しますの様子
「この続きは、読んでみてのおたのしみ」「え~!気になる~!」


ブックトークで紹介した本とうさぽん
うさぽんは、どの本をよもうかな?

夏休みもあとのこり何日・・・?港南図書館で、まってるぽん!

夏休みスタイルのうさぽん像
暑いから気をつけて来てぽんね~


暑い夏は、こわ~いお話でちょっぴり涼しく!
7月27日(日曜日)閉館後の図書館で「こわ~いおはなし会」を開催しました。
いつもとはちがう暗い図書館。子どもたちも、大人もちょっとドキドキ・・・
こうなんうさぽんも、おばけになってお出迎えしました。

お化けに変装したこうなんうさぽん
うらめしや~ ぽん

暗闇のもぐらのもぐたん
暗闇から・・・おばけ!?(もぐたんです)

この日は、本を見ないでお話を語る「ストーリーテリング」のおはなし会でした。
語ったおはなしは、

  • スウェーデンの昔話「屋根がチーズでできた家」
  • 日本の昔話「雪女」
  • イギリスの昔話「ふしぎなお客」

こわいおはなし会の様子

薄暗い部屋にろうそくの明かりをともして・・・お話のイメージがふくらみます。
終わったあとは、語った昔話がのっている本も貸出しました。おうちでも、こわ~い気分を味わってぽん!

お化けに変装するうさぽん
また来てぽ~ん・・・


「あ、うさぽんがおばけになってる!」

おばけに変装するうさぽん
あれ。ばれちゃったぽん?


港南図書館は7月1日(火曜日)から7月3日(木曜日)までの3日間休館して、図書特別整理を行いました。
探している本があるはずなのに、見つからなくて困ったことはありませんか?
図書館の本は分類にもとづいて並べられていますが、誤った場所に並べてしまうと、探すのがとても大変ですよね。
1年に一度実施している図書特別整理は、蔵書点検(ぞうしょてんけん)ともいいます。
図書館の本が正しい場所にあるか、紛失していないか、正しいデータで所蔵されているかなどを、3日間で総点検します。

蔵書点検の作業風景
どんな作業をしているぽん?

専用の機器で、本のバーコードを1冊ずつ読み取っていきます。

蔵書点検の作業風景

蔵書点検を手伝ううさぽん
うさぽんもやってみるぽん!

港南図書館の所蔵資料は、1階、2階、書庫もあわせて、およそ11万冊あります。貸出中の本をのぞくと、およそ9万冊の本が、本棚に並んでいます。
え!!!それをぜ~んぶ「ピッ!」としていくぽん!?

驚くうさぽん

データと照合する作業もあるため、蔵書点検は時間との戦いです!すべての作業を3日間で終わらせるため、職員総出で、手早く、かつ、もれなく読み取っていきます。

疲れるうさぽん
ふう~これは大変ぽん・・・!

この3日間は、図書館職員のための夏休み・・・ではないぽんよ!!
蔵書点検の結果、行方不明になっていた本が見つかったり、本をあるべき場所に戻すことができます。
年に1度の図書特別整理は、市民のみなさまの財産である図書館の本を、きちんと管理して、利用しやすくするための大切な作業です。
ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

蔵書点検が完了した館内
大変だけど、大切な点検ぽんね!


令和7年5月28日、6月4日、6月11日の全3回にわたって、「わらべうたと絵本を親子で楽しもう!」講座を港南図書館で開催しました。
最終日の6月11日は雨の中、たくさんの親子が参加してくれました。

わらべうたと絵本を親子で楽しもう講座の様子

講師の杉浦弘美(すぎうらひろみ)さんに、楽しくて奥深いわらべうたをたくさん教えていただきました。みんなで歌ったり、からだを動かしたりして楽しみました。絵本の読み聞かせもしていただきました。

絵本を楽しむ参加者のみなさん
みんな絵本大好き!

からだを動かすわらべうた遊び
おうちでも絵本とわらべうたを楽しんでぽん!

次回は、7月に港南台コミュニティハウスで開催します。おたのしみに!

  • 【申込受付中】わらべうたと絵本を親子で楽しもう!(全3回)(港南台コミュニティハウス)

※本記事に掲載されている写真はすべて、肖像権の権利保有者の皆様に掲載の許可を頂いています。

6月のこうなんうさぽんは、雨の日スタイルです!

雨の日スタイルのこうなんうさぽん
梅雨入りしたぽんね


カエルの人形
かえるのうたが きこえてくるぽん!

かたつむりともぐたん
もぐらのもぐたんと かたつむりくん

図書館の前のあじさいが、今年もきれいに咲きました。

図書館入り口前のあじさい

雨の日は、ちょっとゆううつ・・・そんなときは、港南図書館へあそびにきてね!たのしい本が、まってるぽん!

ところで、去年の今ごろ話題になった、上永谷のリュウゼツラン。

図書館で展示していた子株の葉っぱを、植えてみたら・・・

リュウゼツランの芽を栽培中
にょきにょき のびてきたぽん!

港南図書館1階の中庭「お(やす)(どころ)」の出入口の近くで育てています。図書館に来たら、見てぽんね!

港南図書館で毎月おはなし会をしているボランティアグループ「金色(きんいろ)ポケット」さんが、この度、神奈川県図書館協会から功労団体として表彰されました。
神奈川県図書館協会は、県内の図書館の振興・向上に顕著な功労のあった個人および団体の方に対して表彰を行っています。
「金色ポケット」さんは、平成11年に結成されました。平成17年から港南図書館での活動が始まり、毎月第4木曜日におはなし会をしています。
手遊びや読み聞かせのほかに、人形シアターやパネルシアターなど、赤ちゃんから楽しめるおはなし会です。
5月22日(木曜日)のおはなし会の後、港南図書館長より表彰状をお渡ししました。

金色ポケットさん表彰
金色ポケットさん おめでとうございます!

金色ポケットのみなさんと記念撮影をしていたら・・・
おはなし会に参加したおともだちも「いっしょに撮って!」と、あつまってくれたぽん!

金色ポケットのみなさんと記念撮影
(左)金色ポケットのみなさん (右)港南図書館長

というわけで、みんなでいっしょに、「はい、チーズ!」「はい、うさぽん!」
金色ポケットのみなさん、おめでとうございます。これからも、たのしいおはなしをたくさん届けてくださいね。
金色ポケットさんのおはなし会の予定はこちらからチェック!

※本記事に掲載されている写真は肖像権の権利保有者の皆様に掲載の許可を頂いています。

令和7年4月29日(火曜日・祝日)第20回「おはなしいっぱい」を開催しました!
いつも港南図書館でおはなし会をしてくださっている4グループがいっしょに行う、年に一度の特別なおはなし会です。

おはなしいっぱいのポスターとこうなんうさぽん
図書館がおはなしでいっぱいの日ぽん!

どの回もたくさんのおともだちが来てくれたぽん。なんと、おとなと子どもをあわせて、のべ170人!
たのしいおはなしをたくさん聞けたぽんよ。

金色ポケットさんによるおはなし会
金色☆ポケットさん

おはなしくまさんのおはなし会
おはなしくまさん

おはなしにこっとさんのおはなし会
おはなし・にこっとさん

おはなしひろばの会のおはなし会
おはなしひろばの会さん

4月23日から5月9日まで、港南図書館では「春の本(ぽん!)まつり」を開催しました。

おはなし会に参加してシールを集めてくれたおともだちに、こうなんうさぽんの星のおさらをプレゼントしたぽん!

春のぽんまつりの案内

この星のおさら、どこかで見たことがあるような…?

貸出カウンターのカード受け渡しトレイ

港南図書館の貸出カウンターにある、図書館カードを置いてもらうあのおさら!
こうなんうさぽんのイラスト入りぽん!

折り紙のお皿をもつうさぽん
みんな よろこんでくれて うれしいぽん!

おはなし会ボランティアグループの皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくぽん!

今年の春の港南図書館は、たのしいおはなし会がいっぱい!たくさんのおともだちが遊びにきてくれました。
4月23日(水曜日)は、「おやこでたのしむ 布えほんと布おもちゃのおはなし会」を開催しました。

布えほんと布おもちゃのおはなし会に参加するこうなんうさぽん
春のとくべつなおはなし会ぽん!

パネルシアターや、布えほんの読み聞かせをしました。

パネルシアター
パネルシアター「おはながさいた」


布えほんの読み聞かせ
布えほん『おおきくおおきくおおきくなあれ』

さらに、この日は「とくべつなおともだち」が港南図書館に来てくれましたよ。

この大きな大きな白いたまごは…?

白いたまごの布おもちゃ

布おもちゃのじゃんぼへび

ジャンボへびの、ニョロぽん~!ひさしぶりぽんね~!

布おもちゃ「ジャンボへび」は、昨年度開催した布えほんの展示会でも港南図書館にやってきました。
おとなもびっくりする大きさ!みんなに大人気だったので、今回のおはなし会のために、ボランティアグループ「よこはま布えほんぐるーぷ」さんからお借りしました。
2024年11月23日・24日開催「さわってたのしむ 布えほんであそぼう!」の様子はこちら

今回は、ネコさんのマットもお借りしました。

猫のマット

ふわふわ、もじゃもじゃ…いろいろな手ざわりのネコさんがいるぽん!

猫マットであそぶうさぽん
ニャーとないた?!

押し笛が入っていて、さわると音が鳴ります。見て、聞いて、さわって、みんなで楽しみました。うさぽんもすっかりお気に入り。

ねころぶうさぽん
もふもふ…たのしいぽん…

おや?

寝てしまううさぽん
すやすや…

うさぽん、ふわふわのネコさんといっしょに眠ってしまったようです。
春はたのしいおはなし会をたくさん開催しました。他のおはなし会の様子も、順次このページでご紹介します。お楽しみに!
これから開催するおすすめのイベントはこちらからチェック!

  • わらべうたと絵本を親子で楽しもう!(全3回) 申込受付中!
  • パネルシアターDEおはなし会

港南図書館のイベントもご覧ください。

5月のこうなんうさぽんは、こどもの日スタイルです!

こどもの日スタイルのこうなんうさぽん
かぶとと こいのぼりにも うさぽんがいるぽん!

こどもの日といえば、かしわもち。おいしそうだぽん!

かしわもちともぐらのもぐたん
もぐらのもぐたんも かしわもちたべたいのかな?

みんな「図書館カレンダー」は見たことあるかな?図書館のあいている時間やお休みの日がわかるぽん。

図書館カレンダー・開館時間・休館日

港南図書館では、毎月こうなんうさぽんカレンダーを掲示しているぽん。

港南図書館こうなんうさぽんカレンダー
大きくて見やすいぽんよ!

5月のカレンダーは、こいのぼりの絵のなかに、うさぽんがかくれているよ。見つけられるかな?
こうなんうさぽんカレンダーは、貸出カウンターで配布もしています。数量限定なのでお早めに!

こうなんうさぽんカレンダー配布中

春のイベントも実施中!みんな、図書館にあそびに来てぽん!
詳しくは、港南図書館のイベントをご覧ください。

4月のこうなんうさぽんは「お花見」スタイルです!

お花見をしているこうなんうさぽん像

今年も桜がきれいに咲いたぽんね!みんなはお花見したぽん?うさぽんは花より団子だぽん!

カエルをみているモグラのもぐたん
じー(もぐたん)

カエルもちょうちょも出てきたぽん。もぐたん、カエルさんが気になるぽん?

春は、新しいことを本といっしょに、はじめてみませんか?
春はおはなし会などのイベントもたくさんあります。港南図書館のイベントもご覧ください。

このページへのお問合せ

教育委員会事務局港南図書館

電話:045-841-5577

電話:045-841-5577

ファクス:045-841-5725

メールアドレス:ky-libkocho06@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:952-143-378

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews