ここから本文です。
小柴自然公園
最終更新日 2025年5月1日
トピックス
みんなのあそびば(インクルーシブ遊具広場)の紹介ページを開設しました!
みんなのあそびばに設置されている遊具の種類や使い方などを動画で紹介しています。
第2・3期エリアの整備に向けてワークショップを開催しました!
横浜市立並木第四小学校6年生のみなさんにご協力いただき、公園予定地の視察と今後の整備に向けた意見交換を行いました。
引き続き地域の方々のご意見を取り入れながら整備を進めてまいります。
並木第四小学校校長先生にもご参加いただきました
【重要なお知らせ】
第1期エリア施設改良工事について
第1期エリアの施設改良工事を下記の日程で行うことになりました。
工事期間中は公園内園路及び多目的広場の一部使用制限、通行が出来なくなる期間がありますので、
迂回等のご協力をお願いいたします。
作業期間:令和7年3月17日~令和7年5月30日(予定)
作業時間:8:00~18:00
休工日:土日祝日(天候等の事情により作業を行うことがあります)
多目的トイレの夜間閉鎖について
多目的トイレ内での迷惑行為、破壊行為が多発しているため、令和7年4月より全ての多目的トイレを夜間閉鎖します。
閉鎖時間:(11月~3月)16:30~翌8:30(4月~10月)17:30~翌8:30
※閉鎖時間は前後することがあります。
「みんなのあそびば」の遊具不具合解消について
「みんなのあそびば」のハーネス付きブランコ不具合が11月18日解消しました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしておりましたが、今後も公園施設の安全に配慮してまいります。
製造メーカーホームページリンク
3連サポート付きブランコの安全性について(株式会社コトブキ)(外部サイト)
駐車場の混雑について
現在、非常に多くの方にご利用いただいており、週末を中心に駐車場が大変混雑します。
できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。
満車時には海の公園等周辺駐車場をご利用ください。安全のため、路上での入庫待ちはご遠慮ください。
公園の概要(第1期エリア)
小柴自然公園は、平成17年に返還された在日米軍小柴貯油施設の跡地を広域公園として整備するものです。
令和5年9月に開園した第1期エリアは、広々とした草地広場と海食崖の景観が特徴です。園地は平坦な地形で、中央部にはインクルーシブ遊具広場(障害の有無などにかかわらず誰もが利用できることを目指した遊具広場)があります。
- 所在:横浜市金沢区長浜116-2
- 面積:第1期エリア 約12.5ha (うち公開済面積 約11.6ha)
- 主な施設:遊具広場、草地広場、多目的広場、駐車場、トイレなど
園内2箇所に自動販売機を設置しています。
自動販売機の設置位置と見え方について(PDF:1,492KB)
交通案内
- 電車:シーサイドライン「幸浦」駅より徒歩10分
- バス:市営バス321系統「長浜ホール前」下車1分
- 車:有料駐車場103台
【駐車場の左折入場・左折出庫にご協力ください!】
幸浦ICから国道357号を南下。金沢柴町交差点を右折。柴町交差点を右折。
左折で駐車場へ入場してください。
みんなのあそびば(インクルーシブ遊具広場)について
- みんなのあそびば(インクルーシブ遊具広場)の遊具の使い方など、詳しい紹介を下記サイトでご覧いただけます。
公園の中央部には、横浜市で初めてのインクルーシブ遊具広場(障害の有無などにかかわらず誰もが利用できることを目指した遊具広場)である「みんなのあそびば」があります。
整備にあたっては、障害のある方や、その支援者の団体、専門家、特別支援学校等からご意見を伺い、設計しました。また、市民、関係団体、事業者、学識経験者などで構成された「横浜市福祉のまちづくり推進会議」からもご意見を伺いました。
横浜市初!インクルーシブ広場がある「小柴自然公園」に行ってみた!(外部サイト)
整備にあたってご意見を伺った横浜市立東俣野特別支援学校PTAの皆さんに、現地を確認して頂いた際の様子を動画にまとめていただきました。園内の様子の参考にしてください。
多目的広場の利用について
小柴自然公園多目的広場は、主に金沢区内で活動している地域団体を対象とした施設です。ソフトボール(成人・少年)、軟式野球(少年)、サッカー(少年)、グラウンドゴルフ等に利用できます。利用の調整は地域の方々で結成する「小柴自然公園多目的広場管理運営委員会」が行っています。
団体利用がない時間帯は、個人での利用が可能です。ルールを守って使用してください。
園内マップ
小柴自然公園第1期エリア園内マップ(PDF:2,448KB)
パンフレット
小柴自然公園第1期エリアパンフレット(PDF:2,033KB)
今後の整備について
小柴自然公園は全体で約55.8haと広大であるため、3期に分けて整備を行っています。
整備は、平成26年7月に策定した基本計画および基本計画をもとにした基本設計に従って進めています。
その他
公園整備に伴う環境影響評価手続きはこちら(みどり環境局環境影響評価課)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
みどり環境局 公園緑地事業課(整備について)
電話:045-671-4611
電話:045-671-4611
ファクス:045-671-2724
メールアドレス:mk-koenjigyo@city.yokohama.lg.jp
みどり環境局 南部公園緑地事務所(管理・利用について)
電話:045-831-8484
電話:045-831-8484
ファクス:045-831-9389
メールアドレス:mk-nambukoen@city.yokohama.lg.jp
ページID:860-887-358