ここから本文です。
地域コミュニティ型ボトルtoボトル実施中!
ペットボトルの水平リサイクル手法であるボトルtoボトルの取組を推進するために、地域の方々と連携してペットボトルを回収する実証実験を行っています。
最終更新日 2025年8月7日
三保小学校に設置した回収機と児童のみなさん
さっそく回収機にペットボトルを投入してみよう!
投入後、減容されたペットボトルを興味深そうに観察する子どもたち
お近くの皆さま ぜひ使用済ペットボトルをお持ちください!
キャップトラベルを外して、軽くすすいだものをお持ちください。
実証実験の期間
令和7年8月1日 ~ 令和8年3月31日
実施場所
名称 | 住所 | 備考 | |
---|---|---|---|
商店街 | 星川商店会 | 保土ケ谷区星川2-6-30 | アンドウスポーツに設置 |
商店街 | 金沢センターシーサイド名店会 | 金沢区並木1-17 | 名店会中央部に設置 |
小学校 | 横浜市立三保小学校 | 緑区三保町1867 | 職員用玄関前に設置 |
大学 | 神奈川大学 | 神奈川区六角橋3-27-1 | 8号館前に設置 |
駅 | 京浜急行 金沢八景駅 | 金沢区瀬戸15-1 | ウィングキッチン金沢八景 3Fに設置 |
ボトル to ボトル とは?
ボトルtoボトルの温室効果ガス削減効果の図
ペットボトルのリサイクル手法の一つで、回収したペットボトルから新しいペットボトルを製造する方法です。
新たに石油からペットボトルを製造する方法と比較して、二酸化炭素排出量が約60%削減するといわれています。
ペットボトル回収機の使い方
ペットボトル回収機 利用手順
今回の実証実験ではキャップとラベルを外したペットボトルを回収対象としています。
異物などが入っているとボトルtoボトルのリサイクルができなくなってしまうため、軽くすすいだものをお持ちください。
設置する回収機の特徴
ペットボトル回収機 外観
設置するペットボトル回収機には下記の特徴があります。
・投入されたペットボトルを約1/3に自動圧縮! 収集・運搬効率を向上させ、脱炭素効果を高めます。
・センサーがついているため、キャップとラベルを外して軽くすすいだものが投入可能です。
・ペットボトル回収本数などが画面に表示され、利用者が確認できます。
このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.lg.jp
ページID:194-757-179