ここから本文です。
【まずはこちらから】お持ちの空家でお悩みのあなたへ(総合案内窓口のご案内)
空家は、早い段階で専門家に相談することが大切です。このページでは、空家について確認したほうが良いこと、相談ができる専門家団体を紹介しています。
最終更新日 2025年2月19日
- ●お持ちの空家について、順番に確認していきましょう
- STEP1 空家、空家の土地の所有者を調べましょう
- STEP2 空家の相続(予定も含む)について考えましょう
- STEP3 空家の管理について考えましょう
- STEP4 空家を残すか、手放すかを考えましょう
- ●相談窓口のご案内
- ・空家の総合案内窓口
- ・横浜市空家無料相談会
- ・空家に関するYoutubeセミナー
- ●近隣の空家等でお困りの方
- ●横浜市の空家対策について
お持ちの空家について、順番に確認していきましょう
STEP1 空家、空家の土地の所有者を調べましょう
建物や土地は、法務局で不動産登記を取ることで、その所有者が誰であるかを調べることができます。古い建物の場合、登記の名義人が祖父母の代から変わっておらず、とりまとめが大変になることも。また、借地の場合(土地所有者が別)はその契約関係を調べることが重要です。
確認ポイント | 専門家団体等(リンクから窓口の案内にジャンプします) |
---|---|
不動産登記の名義人がわからない | 登記の取得については、法務局 各種証明書請求手続(外部サイト) |
名義人が古いままになっている | 相続登記・借地権については、神奈川県司法書士会 |
建物に登記がされていない 土地の境界があいまいだ | 表題登記・土地の境界については、神奈川県土地家屋調査士会 |
STEP2 空家の相続(予定も含む)について考えましょう
病気やケガ、施設への入所は誰にでも起こり得ることです。 土地や建物などの財産についてどうしたいか決めていないと、いざという時に自分の意思が伝えられず、親族のトラブルの元になってしまいます。遺言書を作成したり、生前贈与の手続きをすることで、相続する前に意志を残し、伝えることが可能です。また、成年後見制度を活用することで、信頼できる方に判断のサポートを依頼することが可能です。
相談内容 | 専門家団体等(リンクから窓口の案内にジャンプします) |
---|---|
遺言・生前贈与について |
STEP3 空家の管理について考えましょう
建物は長期間放置されると、湿気や雨漏りによって、急速に痛みが進行します。 そうすると資産価値が下がるだけでなく、樹木や雑草が伸びてしまったり、建物の一部が落下、飛散したりと、近隣の方に迷惑をかけてしまい、トラブルに繋がる可能性もあります。専門家に相談し、空家を適切に管理しましょう。
相談内容 | 専門家団体等(リンクから窓口の案内にジャンプします) |
---|---|
維持管理・改修について | 一般社団法人 横浜市建築士事務所協会 |
樹木の剪定・除草について | 横浜市シルバー人材センター |
害虫等(ハチ・ハクビシン・ネズミ)について | 公共社団法人 神奈川県ペストコントロール協会 |
STEP4 空家を残すか、手放すかを考えましょう
次のページで、それぞれの将来に併せて、相談ができる専門家団体や支援制度を紹介しています。
相談窓口のご案内
空家の総合案内窓口
空家に関する所有者からの一般的な相談を、電話か窓口で受け付けています。費用は無料ですので、まずはお電話ください。専門的な相談が必要な場合は、適切な専門家団体を紹介します。
運営 | 電話番号 | 受付時間 | 所在地 |
---|---|---|---|
横浜市住宅供給公社 | 045-451-7762 | 10時~17時 定休日は、土日、祝日、年末年始 | ヨコハマポートサイドビル6階 住まいるイン 横浜市神奈川区栄町8-1 |
横浜市空家無料相談会
空家に関するYouTubeセミナー
近隣の空家等でお困りの方
横浜市の空家等対策について
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
建築局住宅部住宅政策課
電話:045-671-4121
電話:045-671-4121
ファクス:045-641-2756
ページID:799-165-607