ここから本文です。
毎日 “朝ごはん”を食べましょう
最終更新日 2025年5月26日
6月は食育月間、毎日19日は食育の日
あなたは、“朝ごはん”を食べていますか? 朝、目覚めた体はエネルギーや栄養を寝ている間に使い切っています。栄養の吸収がよい起床後に “朝ごはん” を食べて、気持ちよく活動をはじめましょう
『令和5年度健康に関する市民意識調査』によると、「毎日朝食を食べる」と回答した南区民は65.4%、残りの人は週に2回以上の欠食習慣がありました。16.1%(約6人に1人)の方は、「ほとんど食べない」と回答しています
“朝ごはん” は、日頃から食べない方にとっては、「食べても食べなくても、あまり変わらない」と感じているかもしれません。けれども、“朝ごはん”には、実はこんなメリット、また食べないデメリットがあります。
食べるメリット
・体内時計がリセットされ、頭と体が目覚める
・体温が上がる
・脳のはたらきが活発になり、集中力や思考力がアップする
・元気がでる
・お腹の働きがよくなる(免疫力がアップ)
・睡眠の質が向上する
食べないデメリット
・午前中の活動量が減少する
・筋肉を分解していエネルギーを作るために、筋肉量が低下する
・体重が増える
・体の防衛反応として、代謝を低く抑えようとする
・昼食、夕食の摂取量が増え、食べ過ぎになる
・睡眠の質が低下する
“まずはひと口”からはじめよう
“朝ごはん”を食べるには、少しの時間と準備の手間が必要ですが、習慣として続けていくと体調がととのい、仕事や勉強などの生産性が向上します。
まずは “ひと口” から、“朝ごはん” を食べる生活をはじめてみませんか
これまで食べる習慣のない人は、次の3つのステップで段階的に進めると、生活の中に取り入れていきやすいです
栄養について気になったら
“朝ごはん” で栄養バランスをとるなら、ご飯やパンなどに、たんぱく質のおかずになるもの、野菜を使った料理を組み合わせると栄養バランスがととのいます。次のような組み合わせなら、手軽に用意できます
朝ごはんの組み合わせ例1(おにぎりにゆで卵とサラダ)
朝ごはんの組み合わせ例2(豆腐とめかぶのご飯)
コンビニやスーパーのおそうざいを活用して、“朝ごはん”を用意するなら、こんな組合せがおすすめ
「主食」に「主菜」と「副菜」を加えると栄養バランスがととのいます
※「主食」とは・・・ご飯、パン、麺類など、食べるとエネルギー源となる、炭水化物を中心としたもの
※「主菜」とは・・・魚、肉、卵、大豆製品など、食べるとからだを構成する材料となる、たんぱく質を中心としたもの
※「副菜」とは・・・野菜、きのこ、海藻など、食べるとからだの調子をととのえる働きのある、食物繊維やビタミン、ミネラルを含むもの
“朝ごはん”を食べる時間がないなら
それでもやっぱり、『“朝ごはん”を食べる時間がない』と思った方は、次の2つを試してみませんか
①少し早く起きる
“朝ごはん”にかける時間は、用意から食べる時間を含めて、5~10分ほどです。 10分早く目覚めて“朝ごはん” の時間をつくりましょう。睡眠時間を減らさずに続けるには、少しだけ早く就寝するのがおすすめです
②食べたいと思えるものを用意する
好きな食べ物や、気分が上がり “朝ごはん” が楽しみになるものを食べましょう
習慣化ができると、からだが「朝は食べる時間」と覚えていきます
“朝ごはん” を食べることを目的とせずに、その後の体調がととのい、自分のやりたい事ができる生活のことを考えてみましょう
令和6年度 ~朝ごはんで健康づくり~キャンペーン(終了しました)
「私の朝ごはん」写真を募集し、22作品のご応募がありました。ご応募いただいた、いつものかざらない “朝ごはん” 写真をご紹介します。
キャンペーン内容
朝ごはんで健康づくりキャンペーンチラシ(抜粋)
応募いただいた「朝ごはん」作品の写真は、南区役所1階ギャラリーや南区健康福祉まつり「南なんデー」(大岡健康プラザ内)に展示しました。
応募作品(22作品)
応募作品(朝食写真)、応募者名(ニックネーム)、 “朝ごはん” を選んだ理由
みりんさん 朝のお粥は前の夜から材料を用意して朝の予約モードを設定しました
よっしーさん 前日に作った味噌汁の残りを活用し、忙しい朝に作る時間を短縮しています。無糖ヨーグルトとコーヒー牛乳でタンパク質とカルシウム摂取を意識しています
みなっちの友だちさん 平日の朝ごはんは夕食の味噌汁を温めて、納豆とヨーグルトを並べるだけの時短メニューの繰り返しです。休日の朝ごはんの非日常感をより味わえます
低血圧アラサーOLさん 朝は時間も食欲もないのでとりあえず食べることを大切にしています。今では食べないと朝ボーッとしてしまって仕事に集中できません
のんびりやさん 平日はパン食ですが、休日なのでご飯食にしてみました
ぼんやりさん 家にたまたまクロワッサンがあったので、卵と野菜をはさんでみました。クロワッサンのサンドイッチもおいしいです
みなみのかぜさん 休日は時間に余裕があるので、野菜を食べることを意識して、トマトにチーズを添えて塩とオリーブオイルをかけていただきます
みなみんの友だちの友だちさん 気持ちよく起きるために、朝ごはんを次の日の朝イチの楽しみにしています。あんバターとマンゴーのジャムは気持ちを上げてくれます
谷本博樹さん 元気印な朝ごはん!シリアルに目玉焼き、そしてオレンジと栄養を考えながらも見た目からして元気を与えてくれるような朝ごはんです!
ぼにょさん 火は使わず、切る・塗る・のせるの3つで簡単に出来るのでおすすめです。5分以内で出来ました。次はサラダチキンやサーモンなどのたんぱく質を追加してアレンジしてみようと思います
アラサー夫婦 休日のちょっとリッチな朝ごはんが、大事な気分転換の時間です。エッグベネディクトは夫が作って、カフェラテは私が作りました。夫婦でキッチンに並んで一緒に作業する時間は良いコミュニケーションになっています
ボブのパン祭り 休みの日だから手をかけない朝食。だけど、好きな甘い菓子パンだからよし!とはいえ菓子パンだけというのはさすがに良くないと思い、申し訳程度のミニトマトとチーズを添えてみました(笑)
ぐりゅーねさん 休日の朝食は野菜を添えて ベーグルに好きな具材をのせて簡単オープンサンド+ヨーグルトでタンパク質を補ってます
フィグさん 5分で準備して食べきること 豆乳、ヨーグルトの2つからタンパク質をとれます
カッツェさん 米粉のパンケーキでおうちカフェ風に
オッケさん ベーグルに卵とりんごジャムを載せてます。卵はマグカップに水50グラムと一緒に入れて、黄身に箸で穴を開けてからレンジで1分前後温めます
まささんさん 朝食に魚を焼くことが多く、くっつかないアルミホイルが便利で重宝しています。こどもたちに一番人気は鮭です
ゼラニウムマダムたかこさん フレイル予防のため、朝食に食事の重きをおいてました
いちごカップさん 食欲のない朝はカフェオレとトーストで簡単に
もちこさん お餅が好きで一年中食べています カップスープにチーズとお餅を割って入れ、しばらく放置するとやわらかくなっておいしいのです
腸活さん 胚芽米には押し麦と雑穀ミックスを追加、具だくさん豚汁でおなかの中からキレイめざし中
ぼぼさん 夜におかずを多めに作り、朝にもいただきます
ご応募いただいた皆様、どうもありがとうございました
「栄養・食生活相談」のご案内
食生活や栄養に関するの相談をしてみたいと思われたら、『栄養・食生活相談』または、『生活習慣改善相談』をご活用ください。
このページへのお問合せ
南区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-341-1181
電話:045-341-1181
ファクス:045-341-1189
メールアドレス:mn-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:231-865-476