閉じる

ここから本文です。

毎日 “朝ごはん”を食べましょう

最終更新日 2025年5月26日

6月は食育月間、毎日19日は食育の日

朝食を食べている人の写真

あなたは、“朝ごはん”を食べていますか? 朝、目覚めた体はエネルギーや栄養を寝ている間に使い切っています。栄養の吸収がよい起床後に “朝ごはん” を食べて、気持ちよく活動をはじめましょう

3人に1人が、週に2回以上、朝食を食べていない

『令和5年度健康に関する市民意識調査』によると、「毎日朝食を食べる」と回答した南区民は65.4%、残りの人は週に2回以上の欠食習慣がありました。16.1%(約6人に1人)の方は、「ほとんど食べない」と回答しています

“朝ごはん” は、日頃から食べない方にとっては、「食べても食べなくても、あまり変わらない」と感じているかもしれません。けれども、“朝ごはん”には、実はこんなメリット、また食べないデメリットがあります。

食べるメリット

朝食を食べる男性の

・体内時計がリセットされ、頭と体が目覚める
・体温が上がる
・脳のはたらきが活発になり、集中力や思考力がアップする
・元気がでる
・お腹の働きがよくなる(免疫力がアップ)
・睡眠の質が向上する

食べないデメリット

体重測定をする女性の

・午前中の活動量が減少する
・筋肉を分解していエネルギーを作るために、筋肉量が低下する
・体重が増える
・体の防衛反応として、代謝を低く抑えようとする
・昼食、夕食の摂取量が増え、食べ過ぎになる
・睡眠の質が低下する

“まずはひと口”からはじめよう

“朝ごはん”を食べるには、少しの時間と準備の手間が必要ですが、習慣として続けていくと体調がととのい、仕事や勉強などの生産性が向上します。
まずは “ひと口” から、“朝ごはん” を食べる生活をはじめてみませんか
これまで食べる習慣のない人は、次の3つのステップで段階的に進めると、生活の中に取り入れていきやすいです

朝ごはんを食べるために、3つのステップに分けて生活に取り入れましょう

栄養について気になったら

“朝ごはん” で栄養バランスをとるなら、ご飯やパンなどに、たんぱく質のおかずになるもの、野菜を使った料理を組み合わせると栄養バランスがととのいます。次のような組み合わせなら、手軽に用意できます

コンビニやスーパーのおそうざいを活用して、“朝ごはん”を用意するなら、こんな組合せがおすすめ

スーパー、コンビニを利用し、栄養バランスをとる組合せ例
「主食」に「主菜」と「副菜」を加えると栄養バランスがととのいます

※「主食」とは・・・ご飯、パン、麺類など、食べるとエネルギー源となる、炭水化物を中心としたもの
※「主菜」とは・・・魚、肉、卵、大豆製品など、食べるとからだを構成する材料となる、たんぱく質を中心としたもの
※「副菜」とは・・・野菜、きのこ、海藻など、食べるとからだの調子をととのえる働きのある、食物繊維やビタミン、ミネラルを含むもの

“朝ごはん”を食べる時間がないなら

それでもやっぱり、『“朝ごはん”を食べる時間がない』と思った方は、次の2つを試してみませんか
①少し早く起きる
 “朝ごはん”にかける時間は、用意から食べる時間を含めて、5~10分ほどです。 10分早く目覚めて“朝ごはん” の時間をつくりましょう。睡眠時間を減らさずに続けるには、少しだけ早く就寝するのがおすすめです
②食べたいと思えるものを用意する
 好きな食べ物や、気分が上がり “朝ごはん” が楽しみになるものを食べましょう
 習慣化ができると、からだが「朝は食べる時間」と覚えていきます
“朝ごはん” を食べることを目的とせずに、その後の体調がととのい、自分のやりたい事ができる生活のことを考えてみましょう

令和6年度 ~朝ごはんで健康づくり~キャンペーン(終了しました)

「私の朝ごはん」写真を募集し、22作品のご応募がありました。ご応募いただいた、いつものかざらない “朝ごはん” 写真をご紹介します。

キャンペーン内容

私の朝ごはん大募集ご案内チラシ
朝ごはんで健康づくりキャンペーンチラシ(抜粋)

応募いただいた「朝ごはん」作品の写真は、南区役所1階ギャラリーや南区健康福祉まつり「南なんデー」(大岡健康プラザ内)に展示しました。

応募作品(22作品)

応募作品(朝食写真)、応募者名(ニックネーム)、 “朝ごはん” を選んだ理由

ご応募いただいた皆様、どうもありがとうございました

「栄養・食生活相談」のご案内

食生活や栄養に関するの相談をしてみたいと思われたら、『栄養・食生活相談』または、『生活習慣改善相談』をご活用ください。

栄養・食生活相談ちらし

このページへのお問合せ

南区福祉保健センター福祉保健課

電話:045-341-1181

電話:045-341-1181

ファクス:045-341-1189

メールアドレス:mn-fukuho@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:231-865-476