ここから本文です。
歯と口の健康について
最終更新日 2025年2月5日
お口には「食べる」「話す」「表情を作る」「呼吸をする」といった大切な役割があります。
お口の清潔や機能を保つことは、元気な生活を送るために欠かせません。
生涯、おいしく楽しく口から食べるため、家族や友人との時間を楽しむために歯を大切にしましょう。
全身の健康と歯のつながりについて
口腔の疾患は全身疾患と関連しています。
なかでも歯周病は糖尿病の合併症としても認識されています。
糖尿病により免疫機能の低下から易感染性(感染しやすい状態)となることで歯周組織の炎症が進み歯周病が悪化します。
しかし日頃の口腔ケアや適切な歯科治療を行うことで、血糖コントロールの指標となるHbA1cに改善が見られることが報告されています。
その他にも歯周病は心疾患や慢性腎臓病、呼吸器疾患、骨粗鬆症、関節リウマチ、悪性新生物(がん)、早産・低体重児出産など、
さまざまな全身疾患と関連しており、歯と口の健康を維持することは、全身の健康維持にとても大切です。
毎日の歯と口のお手入れについて
むし歯や歯周病を予防するためには毎日の「歯みがき」と、定期的な「歯科健診」が大切です。
歯みがき
歯ブラシはヘッドが大きすぎず、口の大きさに合っているものがおすすめです。
口の中の状況に合わせて、歯科医師や歯科衛生士が選んだものを使いましょう。
◆歯ブラシの当て方と動かし方
歯の面に歯ブラシの毛先をしっかりと当てて、小刻みに動かしましょう。
◆歯ブラシを交換しましょう
歯ブラシの交換目安は概ね1か月です。
歯ブラシは使用するにつれて植毛部(ブラシ)が摩耗し、弾力が失われるため汚れを落とす機能が低下します。
長く使用し続けることで磨き残しが増え、むし歯や歯周病の原因となります。
◆フロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使いましょう
歯ブラシで落ちる口の中の汚れは全体の60%程度です。
歯と歯の間の汚れにはフロスや歯間ブラシを使いましょう。
歯科健診について
むし歯も歯周病も初期は症状がありません。痛みが無くても、歯科医院での定期的なチェックが大切です。
若いうちから定期歯科健診を受けることで、歯を大切にしましょう。
【横浜市歯周病検診】
横浜市では歯周病の予防と早期発見を推進し、健康で快適な生活が送れるよう歯周病検診を実施します。
歯周病について
歯周病は歯垢(プラーク)によって炎症が起き、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織が破壊されてしまう病気です。
初期は自覚症状がなく進行しますが放置すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。
症状がない時も、歯科健診を受けましょう。
こどものお口の健康について
こどものむし歯は年々減少傾向にありますが、1歳6か月児から3歳児までに約9倍にむし歯にかかっているこどもが増えています。
むし歯にしないために食べたら歯みがきをする習慣をつけて、歯を健康に保ちましょう。
【乳幼児歯科相談】
こどもの歯について、歯科医師、歯科衛生士に相談できます。
横浜市電子申請・届出システムにて申込みを受け付けています。
妊娠中のお口の健康について
妊娠中はホルモンの影響によりむし歯や歯肉炎、歯周病が増えやすくなります。
甘い物は控えめにする、体調の良い時に歯みがきをするなど口の中を清潔に保つようにしましょう。
また、妊娠中に1回、無料で歯科健診が受けられます。
オーラルフレイルについて
加齢等に伴う"ささいな口の機能の衰え"のことをオーラルフレイルといい、放置をすると全身の衰えや要介護になるリスクが高まります。
オーラルフレイルに早く気づき、適切な口腔ケアや定期的な受診などの対応をすることがとても大切です。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
南区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-341-1181
電話:045-341-1181
ファクス:045-341-1189
メールアドレス:mn-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:205-564-278