閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 瀬谷区トップページ
  3. 健康・医療・福祉
  4. 健康・医療
  5. 健康づくり
  6. 健康づくり全般
  7. 【瀬谷区事業者向け】健康経営AAA認証事業所へのインタビュー!

ここから本文です。

【瀬谷区事業者向け】健康経営AAA認証事業所へのインタビュー!

健康経営について株式会社オオスミ様へインタビューしました!!

最終更新日 2025年5月14日

はじめに

横浜市健康経営認証とは


 横浜市では従業員等の健康保持・増進の取組が、将来的に企業の収益性等を高める投資であると捉え、従業員の健康づくりを経営的な視点から考え、戦略的に実践する「健康経営」に取り組む事業所を、横浜健康経営認証事業所として認証しています。
  

認証メリット

・横浜健康経営認証マークを使用できます。
・横浜市のホームページ等でPRします。
・健康経営の取組のステップアップや継続を支援するため、保健師、栄養士による訪問、相談等が利用できます。
 (原則、クラスA・AAを対象とし、1事業所あたり最大2回まで)
・体組成計等の健康測定機器の貸出しを利用できます。
・横浜市中小企業融資制度「SDGsよこはま資金」による金利優遇・保証料助成を受けられます。(一定の条件あり)(クラスAA・AAAが対象)
・一部の横浜市公共調達において優遇されます。
・ICTを活用した禁煙チャレンジに対する補助を受けられます。(予算上限に達し次第終了)
※上記のメリットは変更になる場合があります。

健康経営AAA認証事業所へのインタビュー!


瀬谷区でも横浜健康経営認証企業の増加を目指し、日々普及啓発に取り組んでいます。
今回は、瀬谷区内事業所であり、AAAの認証を取得している「株式会社オオスミ」
ご協力の下、健康経営取り組みの実際について、このページで発信していきます。

クラスAAA認証マーク
横浜市健康経営認証事業についてについてさらに詳細を知りたい方は、以下をご参照ください。

瀬谷区ホームページ 健康経営~瀬谷区の職場で働くみなさまへ~

横浜市ホームページ 横浜健康経営認証について
 

会社概要

 株式会社オオスミは、「きれいな地球に人々が安心して暮らせる未来のために」を理念に、
水質・土壌・大気・臭いなどの調査、分析、測定、コンサルティングなどを手掛けている環境調査会社です。
2019年度横浜市健康経営認証事業へ応募し、AA認証を取得、その後2024年度でAAA認証を取得。
環境改善と共に、自社社員の健康にも目を向け、日々出来ることから健康経営に取り組んでいます。

健康経営についてインタビュー🎤

【人物紹介】

健康経営において、力を入れていることは何ですか?

株式会社オオスミ 健康経営担当社員
株式会社オオスミ

 

まず、特定健診・保健指導の受診率向上ですね。                                       業務の都合上、予定していた受診日をキャンセルしてしまう方は一定数います。                                  受けられないで終わりではなく、その場ですぐ日程を再調整することで、受診率向上を意識しています。

瀬谷区インタビュー者
瀬谷区

 
                    なるほど。健康への第一歩は、まず「自身の体の状態を知ること」。
                    そこから何を改善していく必要があるかを理解し、行動していくことが重要ですから
                    確実に受診するまでリスケジュールを徹底しているのはとても素晴らしいことですね。
                    他には何かされていますか?

株式会社オオスミ 健康経営担当社員
株式会社オオスミ

 
他には、時期ごとに健康情報の発信・啓発を行っています。
・健康診断の案内
・感染症流行状況や予防接種、熱中症対策について
・健康診断の受診率や一部統計的なデータと弊社健診結果の比較データ
 
              等々、これらを適切な時期に社員に共有しています。
              また、社内カフェテリア内のモニターにて健康づくり情報の動画を流したり、勤務形態として内勤・外勤に関わらず
              健康啓発できるようなeラーニングも導入しています。
 


社内カフェテリア

瀬谷区インタビュー者
瀬谷区

 
                    健康に関する情報発信ですね。
                    「自身の体の改善すべき所」を理解した後、
                    それに対して何をどのように行動していけばよいのかわからないという方は多くいます。
                    積極的に健康づくりに関する情報を発信していくことで、そういった悩み・困難感が
                    解決されるということですね。

課題に感じていることは何かありますか?

株式会社オオスミ 健康経営担当社員
株式会社オオスミ

 
やはり、自ら積極的にキャッチしにいかなければ、健康づくりに関する最新の情報が得にくいことですね。
従業員に最新の情報を届けるため、アンテナを張り巡らせる必要があると思っています。

瀬谷区インタビュー者
瀬谷区

 

                   健康に関する情報は、意外と企業の皆様には届ききっていないという実態があるのですね。
                   私たちも健康づくりに関する情報発信をさらに推し進めていく必要があると感じました。

  


今後力を入れていきたいことはありますか?

株式会社オオスミ 健康経営担当社員
株式会社オオスミ

 
私たちも、健康経営について熟知しているわけではなく、日々の業務をこなす中、探り探りで取り組んでいる状態です。
まずは、社員の健康経営に関する認知度上昇や、健康に関する情報の集め方の啓発など、
成果の見えやすいところから取り組んでいきたいと考えています。

瀬谷区インタビュー者
瀬谷区

 
                   社員の健康に対する意識を高めていくことは、とても大事なことだと思います。
                   瀬谷区健康づくり係では、健康チェックイベントの開催や
                   専門職による健康相談も行っています。
                   イベントの企画や啓発方法について、相談に乗ることができます。
                   本日はインタビューにご協力いただき、誠にありがとうございました。
                   今後ともよろしくお願いいたします。

よこはま企業健康マガジンについて

横浜市では、仕事で忙しい皆さまでも取り入れやすい健康情報を定期的に配信するメールマガジン

「よこはま企業健康マガジン」があります。費用は無料で、登録方法など詳細は以下をご参照ください。

 横浜市ホームページ よこはま企業健康マガジン

 

また、「よこはま企業健康マガジン」へ登録後、「よこはま企業健康推進員」へ登録することが出来ます。

「よこはま企業健康推進員」では、

 ・健康に関する研修や講演会の開催案内
 ・事業所内で利用可能なポスター等の配布(不定期)

といったメリットがあります。

こちらも費用は無料のため、ぜひご登録ください。詳細は以下をご参照ください。

横浜市ホームページ よこはま企業健康推進員

よこはま企業健康推進員 画像

よこはま企業健康推進員(PDF:284KB)

最後に

近年、20~59歳の女性の約8割、男性の9割以上は就労している状態です。(第3期 健康横浜21より)
横浜市民の3分の1は、生活習慣改善の必要性は感じていても行動するつもりはない、又は関心がないと回答しており、働く世代の健康づくりが課題になっています。(令和5年度 健康に関する市民意識調査)
企業様には横浜健康経営認証制度を活用し、健康に望ましい行動をとりやすくする環境づくりをしていただく必要があるため、
今後も健康経営について積極的に啓発を実施していきます。

健康横浜21マーク


PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

瀬谷福祉保健センター福祉保健課健康づくり係

電話:045-367-5744

電話:045-367-5744

ファクス:045-365-5718

メールアドレス:se-kenkou@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:222-230-742

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube