ここから本文です。
保健活動推進員
最終更新日 2025年3月10日
保健活動推進員(通称:保活(ほかつ))
地域の健康づくりの推進役、行政の健康づくり施策のパートナー役として、区福祉保健センターや地域の団体等と連携して、健康づくりに関するさまざまな活動を行います。
※自治会・町内会から推薦を受け、横浜市長が委嘱(2年任期)します。
保健活動推進員の目的
- 自分の健康づくりと周囲への働きかけ
- 地域住民の健康づくり支援
- 地域ぐるみで健康づくりを推進する風土づくり
戸塚区保健活動推進員会
戸塚区保健活動推進員会では、239人(2024年7月1日現在)の保健活動推進員が、上記の目的に向けて18地区で活動しています。
【主な活動例】
- 健康チェック(健康測定)の実施・・・さまざまな健康測定機器を使って、健康測定を行います。(血管年齢測定、足指力測定、握力測定、運動機能の測定など)
- ウォーキングや体操教室などの開催
- 健診(・検診)受診のすすめなどの啓発
- 赤ちゃん教室やサロンのお手伝い
区研修会
戸塚区保健活動推進員会では、年に数回、保健活動推進員を対象に研修を行っています。
令和6年度 全体研修会
戸塚区保活オリジナルの体操である「しながら体操」について、習熟を目指すとともに、初めてやる人への声かけの仕方などを学び地域での普及に役立てることを目的に、令和6年7月4日に研修を行いました。
午前を基礎編、午後を応用編として2回に分けて、合計109名の保健活動推進員が参加しました。
しながら体操を作成する際に御協力いただいた戸塚スポーツセンターの所長をはじめ職員の方を講師に迎え、基礎編では しながら体操にまだなじみの薄い保健活動推進員を対象に、実際に体操を行いながら効果的なやり方などを教えていただきました。応用編では、同じく戸塚スポーツセンターの方から、わかりやすい説明の仕方や声かけのコツやポイントを学びました。
体操の前後で、体の動き(関節の可動域など)がかわることなどを実感し、「実践してみて良くわかった」、「わかりやすかった」などの感想が寄せられました。また、「地域の活動でも活かせそう」、「活動に取り入れてみる」などの声も上がりました。
研修会の様子(体操前に関節の動きを確認)
研修会の様子(筋トレ編9を実践)
令和5年度 全体研修会
横浜薬科大学のご協力をいただき、「自分自身が健康づくりの基礎知識を身に着けて正しい生活習慣を実践する」を目的に薬草について学びました。毎日の食事や暮らしのなかで健康づくりに役立つ知識を得ることができました。
令和5年6月6日、89名の保健活動推進員が横浜薬科大学に行き薬草園・農園の見学と飯塚教授および梅原教授のミニ講義を受けました。
世界中で昔から医薬品として薬草が使われており、食品としても多くの植物が利用されています。
薬草には効能として体を元気にしてくれる成分をもつものと、逆に毒をもつものがあります。
今回は、実際にそれらが植えられている薬草園で実物を見たり触れたりすることで自分がこれから、より健康に過ごすために体の中に摂り入れたり、生活の中で利用したいものが具体的にわかりました。
参加者からは、「身近にある食材やスパイスなどの調味料も実は薬草であったりと知らないことを沢山学ぶ機会になりとても楽しかった」「漢方やハーブティーに興味をもった」という感想が多く寄せられました。
講義の様子
薬草園見学の様子
実際に葉をちぎってみよう
アマチャ
植物の「学名」は世界共通の名称になります。
学名とは「属名+種小名」を表記したもので、学名の最後に命名者の名前が入っている場合も多くあります。
日本人が命名した植物も多く、この植物は誰が命名したものなのか等を調べたりするのも楽しいので是非調べてみてください。
アマチャ(Hydrangea macrophylla Ser. var. thunbergii Makino)
植物学者の牧野富太郎が命名。
薬草園大百科
参考:横浜薬科大学
薬草園大百科|キャンパスマップ|大学概要|横浜薬科大学 薬学部 (hamayaku.ac.jp)(外部サイト)
とつか保健活動推進員会だより
とつか保健活動推進員会だよりでは、各地区での活動や研修会の報告等を紹介しています。
毎年2月に「とつか保健活動推進員会だより」を発行していますので是非チェックしてみてください。
第17号(令和7年2月発行)
全体研修等の報告
各地区の活動報告
とつか保健活動推進員会だより 第17号(表)(PDF:3,488KB)
とつか保健活動推進員会だより 第17号(裏)(PDF:3,855KB)
第16号(令和6年2月発行)
全体研修等の報告
各地区の活動報告
とつか保健活動推進員会だより 第16号(表)(PDF:6,336KB)
とつか保健活動推進員会だより 第16号(裏)(PDF:8,692KB)
第15号(令和5年2月発行)
全体研修の報告
各地区の活動報告
とつか保健活動推進員会だより 第15号(表)(PDF:4,890KB)
とつか保健活動推進員会だより 第15号(裏)(PDF:6,999KB)
戸塚区保健活動推進員会の取組
しながら体操
しながら体操は、気軽に体操を行えるように戸塚スポーツセンターの協力のもと作成しました。
猫背や立ち姿等を改善するのに効果的な体操です。
腰痛やひざ痛の予防にもなりますので、家事をしている時・テレビを見ている時など、無理せずに1ポーズ行ってみてください。
おすすめ体操編
おすすめ体操(筋トレ)編
体操の解説動画はハマスポ横浜スポーツ情報サイト(外部サイト)でご覧いただけます。
とつか区簡単にできる1分スッキリ体操
近年、スマートフォンやパソコンを見る時間が増え、首こりや肩こりを感じる人が増えています。
そこで、家事や仕事の合間に簡単にできる体操を作成しました。
1分でできる体操ですので隙間時間に無理のない範囲で行ってみてください。
1分スッキリ体操
首こり解消編&肩こり解消編
- 体操の詳しい解説動画はこちら
さあにぎやか(に)いただく~栄養バランスチェック~
10食品群チェックシート
この10食品群チェックシートを使用することで、どんな食品をよく食べ、どんな食品をあまり食べていないかが分かります。
食べられなかった食品は明日、明後日に食べるなどの調整をすれば問題ありません。
簡単なチェックシートを使用するだけで確認ができるので皆さんもチャレンジしてみませんか?
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
戸塚区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-866-8418
電話:045-866-8418
ファクス:045-865-3963
メールアドレス:to-fukuho@city.yokohama.lg.jp
ページID:406-062-477