閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 鶴見区トップページ
  3. 区政情報
  4. 採用情報
  5. 【鶴見区】令和7年11月6日採用会計年度任用職員(こども家庭支援課 乳幼児健康診査等事務補助)

ここから本文です。

【鶴見区】令和7年11月6日採用会計年度任用職員(こども家庭支援課 乳幼児健康診査等事務補助)

鶴見区で実施している乳幼児健康診査事業等の事務補助を行う会計年度任用職員を募集します。申し込みを希望される⽅は下記をご確認のうえ、申込書類をご提出ください。

最終更新日 2025年9月29日

業務内容

  1. 受付・案内業務(健診票の作成、母子健康手帳への記録等)
  2. 計測補助
  3. 尿検査補助業務
  4. 会場設営・片付け補助・パンフレット等の準備など健診に必要な雑務
  5. その他乳幼児健康診査事業に関する事務補助
  6. 大規模災害発生時における災害対応業務(基本的に補助的な業務で、勤務時間内のみ)

身分

地⽅公務員法第22条の2に定める会計年度任⽤職員

応募要件

次の要件を満たす方
電話・窓口対応が得意な方

欠格条項

地⽅公務員法第16条等に定める採⽤に関する⽋格事由に該当する場合には、会計年度任⽤職員の任⽤を⾏うことができません。
1.禁錮以上の刑に処せられ、その執⾏を終わるまで⼜はその執⾏を受けることがなくなるまでの者
2.横浜市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の⽇から2年を経過しない者
3.⼈事委員会⼜は公平委員会の委員の職にあって、地⽅公務員法第5章に規定する罪を犯し刑に処せられた者
4.⽇本国憲法施⾏の⽇以後において、⽇本国憲法⼜はその下に成⽴した政府を暴⼒で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、⼜はこれに加⼊した者
5.民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により、従前の例によることとされる者

募集人数

1名

雇用期間

令和7年11月6日~令和8年3月31日

勤務日および勤務時間

乳幼児健康診査および同事業に伴う事務処理を実施する日
(火、木、金曜日のうち、下記①~③の時間帯)
① 火曜日:8時30分から12時30分
② 木曜日:12時30分から16時30分
③ 金曜日:8時30分から12時30分
※ 上記①~③のシフト制で、全ての枠で勤務していただく可能性があるため、特定の枠に入れない方は応募できません。(最大で週3日勤務)

勤務場所

鶴見区福祉保健センターこども家庭支援課(横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1)

報酬等

1. 時給 1,376円   

2. 通勤費用(実費相当額)

※その他勤務条件等は横浜市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例等の関連規定に基づきます。

休暇等

横浜市会計年度任用職員の勤務時間、休暇等に関する規則に基づきます。

応募方法

下記まで必要書類を提出してください。(郵送可。確実な郵送のため、「配達記録郵便」又は「簡易書留」扱いにしてください。)

提出書類

会計年度任用職員申込書兼履歴書

受付期間

令和7年10月8日(水曜日)必着(持参の場合は同日17時00分まで)

提出先

鶴見区役所福祉保健センターこども家庭支援課
「会計年度任用職員(乳幼児健康診査等事務補助)」採用担当まで
※この選考において提出された書類は、一切返却しません。
※提出書類に記載されている個⼈情報は、会計年度任⽤職員の任⽤⼿続以外の目的で利⽤することはありません。

募集要項・応募書類ダウンロード

募集要項
会計年度任用職員申込書兼履歴書

選考内容

(1)選考(面接)
令和7年10月上~中旬を予定
※時間等詳細は申込者に対し、別途通知します。
(2)選考結果通知
令和7年10月下旬を予定
※選考の結果は、合否に関わらず、受験者全員に文書で通知します。

このページへのお問合せ

鶴見区こども家庭支援課「会計年度任用職員(乳幼児健康診査等事務補助)」採用担当

電話:045-510-1797

電話:045-510-1797

ファクス:045-510-1887

メールアドレス:tr-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:684-503-416

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube