閉じる

ここから本文です。

金沢消防団

最終更新日 2025年4月30日

金沢消防団からのお知らせ

最新トピックス

『消防団はどうですか?』 入団募集 広報用動画

知り合いも増えたし楽しいですよ!(消防団員の声)

横浜市消防局公式Instagram 再生回数 堂々の1位

令和7年4月25日現在、横浜市消防局公式Instagram投稿の中、「51.8万」再生回数で堂々の1位 継続中!!
そのタイトルは・・・・

『しかのこダンス』

しかのこのこのここしたんたん

あなたも消防団に入りませんか?

団員募集

令和7年度 活動報告

随時 更新!!

令和6年度 主な活動実績

令和7年度年間行事予定

年間行事予定
日程 主な行事
4月14日(月曜日) 昇任者辞令交付式
5月~令和8年3月 消防署と消防団との連携訓練
5月25日(日曜日) 熱中症対策研修
6月1日(日曜日) 前期新入団員教育
6月21日(土曜日) 消防団指揮能力向上訓練
6月中 風水害対策地区本部運営訓練
8月24日(日曜日) 消防団上級救命講習
8月中(予定) 金沢まつり花火大会「消防特別警戒」
9月~11月 機関科
10月中 消防団装備担当者との意見交換会
10月中 金沢まつり「いきいきフェスタ」

11月8日(土曜日)
【予備日9日】

横浜市消防操法技術訓練会(第七分団出場)
11月9日~11月15日 秋の火災予防運動
11月下旬 後期新入団員教育
12月20日~1月4日 年末年始消防特別警戒
12月下旬 市長等激励巡視
1月中 金沢区消防出初式
1月中 横浜消防出初式
1月中 「どんど焼き」警備
2月中 遠距離送水訓練、消防団指揮能力向上訓練
3月1日~3月7日 春の火災予防運動
3月中 定年退団者辞令交付式

通年

基礎的諸能力の測定、小型ポンプ操法訓練、定期点検、訓練礼式、放水訓練、資機材取扱訓練等

金沢消防団の紹介

 昭和22年12月に消防組織法が公布され民主を基調とする地方分権の精神により消防行政は、横浜市に移管されることになり昭和23年3月7日、自治体消防発足とともに消防団の組織および運営も一変し、横浜市長の指揮下となりました。

 昭和27年10月1日をもって金沢消防署が磯子消防署から分離独立したことに伴い、消防団も同年11月15日に条例により磯子消防団から独立し、団長以下488人の陣容をもって横浜市金沢消防団が誕生しました。

 令和7年4月1日現在では、団員数548人、器具置場33棟、可搬式小型ポンプ積載車32台、小型ポンプ44台の陣容となり、平成10年4月1日からは女性消防団員も入団し、現在は109人の女性が地域防災の担い手として活躍しています。

金沢消防団の組織体制

金沢消防団の組織(令和7年4月1日現在)
消防団本部 1本部
分団数 8分団
班数 33班
団員数 548人
女性消防団員数(内数) 109人
積載車 32台
器具置場 33棟
可搬式小型動力ポンプ 44台

金沢消防団の階級(補職)別人員構成
階級 人員
団長 1人
副団長 3人
本部部長 7人
分団長 8人
副分団長 16人
部長 48人
班長 90人
団員 375人

金沢消防団の担当区域

第一分団
担当区域

第1班
第2班
第3班
第4班

班別受持区域はなく、全班で第一分団管轄区域を受持つ
昭和町、富岡東一丁目~六丁目、富岡西一丁目~七丁目、
鳥浜町、能見台通、能見台一丁目~三丁目、
並木一丁目、幸浦一丁目、白帆


第二分団
担当区域

第1班
第2班
第3班
第4班

班別受持区域はなく、全班で第二分団管轄区域を受持つ
柴町、西柴二丁目~四丁目、長浜、長浜一丁目~二丁目、
並木二丁目~三丁目、幸浦二丁目、
福浦一丁目~三丁目、海の公園、八景島


第三分団
担当区域
第1班 谷津町、西柴一丁目、片吹、泥亀一丁目(1~18番)、堀口
第2班 能見台四丁目~六丁目、能見台森、能見台東

第四分団
担当区域
第1班 寺前二丁目
第2班 寺前一丁目
第3班 金沢町

第五分団
担当区域
第1班

町屋町、大川(1~6番)、泥亀一丁目(19~29番)、
泥亀二丁目

第2班 洲崎町、平潟町
第3班 野島町、乙舳町

第六分団
担当区域
第1班 釜利谷東二丁目~三丁目、釜利谷東四丁目(一部)
第2班

釜利谷町、釜利谷東四丁目(一部)、釜利谷東五丁目、
釜利谷西一丁目、釜利谷西三丁目

第3班

釜利谷東七丁目、釜利谷東八丁目、釜利谷西二丁目、
釜利谷西四丁目~六丁目、釜利谷南二丁目~四丁目、
みず木町

第4班

釜利谷東一丁目、釜利谷東六丁目、釜利谷南一丁目、
大川(7番の一部)


第七分団
担当区域
第1班 六浦一丁目(一部)、瀬戸、柳町(一部)
第2班

六浦一丁目(一部)、六浦二丁目、六浦三丁目(一部)、
六浦四丁目(一部)、大川(7番の一部)

第3班

六浦一丁目(一部)、六浦四丁目(一部)

第4班

六浦東一丁目(一部)、柳町(一部)

第5班 六浦東二丁目、六浦南一丁目(一部)
第6班 六浦東一丁目(一部)、六浦東三丁目(一部)

第八分団
担当区域
第1班

六浦三丁目(一部)、六浦四丁目(一部)、
六浦五丁目(一部)、東朝比奈一丁目(一部)

第2班

六浦五丁目(一部)、六浦南一丁目(一部)、
六浦南二丁目(一部)

第3班 大道一丁目(一部)、大道二丁目(一部)、高舟台一丁目
第4班 大道一丁目(一部)、大道二丁目(一部)、高舟台二丁目
第5班

東朝比奈一丁目(一部)、東朝比奈二丁目~三丁目、
朝比奈町

第6班

六浦東三丁目(一部)、六浦南二丁目(一部)、
六浦南三丁目~四丁目

第7班 六浦南五丁目(一部)、六浦町

金沢消防団 訓練等の見学について

消防団に興味はあるけど、実際の活動の様子がわからない。
消防団と聞くと「消火」「訓練」というイメージ?自分の年齢や体力で訓練に参加できるかどうかなど
皆さまの不安や疑問にお答えするため、金沢消防団では消防団の訓練等の見学をすることが可能です。
実際の消防団の訓練にお越しいただき、「活動の様子」や「消防団の雰囲気」を感じていただくことができます。
消防団係がお手伝いしますので、まずは下記連絡先まで、お気軽に相談ください。

金沢消防署総務・予防課消防団係
電話番号:045-781-0119
メール:sy-kanazawa-sy@city.yokohama.lg.jp

入団の申し込み

金沢消防団入団希望の方!消防団に興味をお持ちの方は、こちらをご覧ください。

QRコード
入団申請はこちら

女性消防団員募集中!

 消防団員数が減少する一方で、女性消防団員数は年々増加しています。

 現在、金沢消防団では109人の女性団員が活躍しています。

 防災指導や、学校や町内会での救命講習等、男性団員の参加が比較的少ない消防団活動の中、多くの女性団員が参加しています。

 また、日頃の各種訓練においても男性団員と同じメニューをこなすだけでなく、女性団員スキルアップ研修等も行い貴重な戦力となっています。

 女性の持つソフトな面をいかして、住宅用火災警報器の普及促進、一人暮らしの高齢者宅の防火訪問、住民に対する防災教育、応急手当の普及指導等においては、特に女性消防団員の活躍が期待されています。また、消火活動や後方支援、操法訓練にも参加しています。

 

 大きな災害では消防士だけではなく、消防団の力が欠かせない。こうした中、いま、消防団に女性の力が求められています。

 

 金沢消防団へ入団して活躍の場を広げてみませんか!!

横浜市消防団協力事業所表示制度

  消防団活動に協力している事業所に対し表示証を交付して、協力事業所が地域への社会貢献を果たしていることを社会的に評価することで、協力事業所の信頼性の向上につながり、消防団と事業所等との連携・協力体制が一層強化されることによって、地域における消防・防災体制の充実強化につながります。

  現在、横浜市内146事業所が登録されていて、金沢区では7事業所が登録されています。

  【金沢区協力事業所】
    ・株式会社総合車両製作所
    ・黒川釣船店
    ・有限会社 小松屋石材店
    ・株式会社 ジェイ・ワン
    ・株式会社 神奈川都市交通金沢営業所
    ・株式会社 津乃国屋材木店
    ・社会福祉法人あおぞら あおぞら谷津保育園

リンク

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:598-679-187

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews