ここから本文です。
中消防団
最終更新日 2025年5月9日
中消防団は、自営業、会社員、学生、主婦、在住外国人など、さまざまな方が災害対応や地域の防災指導など、ご自身の可能な範囲で活動しています。消防団員はボランティアと思われがちですが、実は「非常勤特別職の地方公務員」であり、災害対応や訓練に参加することで「報酬」が支給されます。身近な人や地域を守るために防災知識や技術を身につけたい、幅広い世代や職種の方とつながりたい、そういう気持ちを少しでもお持ちの方は大歓迎です!
見学と入団のご案内
消防団に興味があっても、体力面やご自身の時間の都合上、活動に参加できるのが不安に感じるかもしれません。そんな皆さまの不安を少しでも解消するため、中消防団では活動見学のご案内を実施しております。もちろん、すぐに入団されたい方も大歓迎です。ご興味をもたれ、見学または入団を希望される方は中消防署消防団係までお気軽にご連絡ください。
電話番号:045-251-0119
メール:sy-nakadan@city.yokohama.lg.jp
電子申請による入団申請も可能です。
横浜市中消防団への入団申請(外部サイト)
中消防団の紹介
消防団に誇りと責任を!中消防団スタート!
令和6年4月1日から、中区の伊勢佐木消防団・加賀町消防団・山手消防団の3つの消防団は、統合して新たに「中消防団」となりました。130年という長い歴史を誇る中区3消防団が一つになるまでには、各消防団長の粘り強い話し合いがありました。結論は、「市民の生命、身体や財産を守るという崇高な使命を果たすため、指揮命令系統を一本化し、来たる大規模災害に一刻も早く備えるべき」というものでした。中区3消防団の長い歴史と良き伝統を受け継ぎ「消防団に誇りと責任を!」という想いのもと、消防団をさらに強い組織に変え、将来を担う優れた人材の育成に一層取り組み、地域防災のリーダーとして使命遂行に邁進する所存です。
中消防団の活動
第73回よこはまパレード巡回警戒を実施しました!令和7年5月
元町安全安心パレードに参加しました!令和7年5月
新入団員研修を行いました!令和6年5月
かながわMIRAIストリートに参加しました!令和6年5月
中消防団の組織体制
中消防団管轄図
分団 | 班 | 受持町名 |
---|---|---|
第一分団 | 第1班 | 内田町、桜木町1~3丁目、野毛町1~4丁目 |
花咲町1~3丁目、宮川町1~3丁目 | ||
第2班 | 日ノ出町1丁目~2丁目 | |
第3班 | 赤門町1丁目、黄金町1~2丁目、初音町1~3丁目、英町 | |
第二分団 | 第1班 | 伊勢佐木町1~7丁目、長者町7~9丁目 |
福富町仲通、福富町西通、福富町東通 | ||
吉田町、曙町5丁目、弥生町5丁目 | ||
末吉町1~4丁目、若葉町1~3丁目 | ||
第2班 | 羽衣町1~3丁目、蓬莱町1~3丁目、末広町1~3丁目 | |
曙町1~4丁目、弥生町1~4丁目、長者町5・6丁目 | ||
第3班 | 山田町、山吹町、富士見町、千歳町、三吉町 | |
万代町1~3丁目、翁町1~2丁目、不老町1~3丁目 | ||
扇町1丁目1、扇町2丁目4・5、扇町3丁目8・9 | ||
長者町2丁目~4丁目 | ||
長者町1丁目2・3、横浜根岸道路以南 | ||
扇町1丁目交差点~長者町1丁目交差点道路以西 | ||
第4班 | 石川町1~5丁目、打越、吉浜町 | |
寿町1~4丁目、松影町1~4丁目 | ||
扇町1丁目2、扇町2丁目3・6、扇町3丁目7・10 | ||
扇町4丁目、長者町1丁目1・4、横浜根岸道路以北 | ||
扇町1丁目交差点~長者町1丁目交差点道路以東 | ||
第三分団 | 第1班 | 谷戸橋交差点~大桟橋入口交差点以南 |
大桟橋入り口交差点~横浜スタジアム前交差点以東 | ||
横浜スタジアム前交差点~西の橋交差点以北 | ||
西の橋交差点~谷戸橋交差点以西で囲まれた山下町の一部 | ||
第2班 | 相生町1~6丁目、太田町1~6丁目、尾上町1~6丁目 | |
住吉町1~6丁目、常盤町1~6丁目、横浜公園 | ||
弁天通1~6丁目、真砂町1~4丁目、港町1~6丁目 | ||
南仲通1~5丁目 | ||
大桟橋入口交差点~弁天橋(国道133本町通り)以南の日本大通、本町1~5丁目 | ||
第3班 | 本町6丁目、北仲通1~6丁目、元浜町1~4丁目 | |
海岸通1~5丁目、新港1~2丁目 | ||
谷戸橋交差点~弁天橋交差点を結ぶ通り以北の | ||
山下町(山下ふ頭除く)、日本大通、本町1~5丁目 | ||
第四分団 | 第1班 | 元町1丁目~5丁目、石川町1丁目45-2、山手町27-5 |
山手町27番地南側山手本通り~谷戸坂下フランス橋までの山手町の一部 | ||
第2班 | 新山下一丁目、山下ふ頭、山下橋 | |
第3班 | 新山下二丁目~三丁目、本牧ふ頭A突堤 | |
山下本牧磯子線以北の小港町1丁目1~3 | ||
第五分団 | 第1班 | 妙香寺台、上野町1丁目~4丁目、西之谷町、本牧緑ヶ丘 |
第2班 | 本牧町1丁目~2丁目、本郷町1丁目~3丁目、本牧満坂 | |
第3班 | 小港町1丁目(1~3を除く)~3丁目 | |
諏訪町、北方町1~2丁目、千代崎町1丁目~4丁目 | ||
山手本通り山手公園北側入口~谷戸坂以南の山手町の一部 | ||
第六分団 | 第1班 | 柏葉、麦田町1丁目~4丁目 |
山手本通り山手公園北側入口以西の山手町の一部 | ||
第2班 | 鷺山、竹之丸、立野、大和町1丁目~2丁目 | |
第3班 | 西竹之丸、山元町1丁目~5丁目、大平町、簑沢 | |
大芝台、塚越、寺久保 | ||
第七分団 | 第1班 | 根岸町1丁目~3丁目、池袋、根岸加曾台 |
千鳥町、豊浦町、南本牧 | ||
第2班 | 滝之上、仲尾台、根岸旭台、根岸台、豆口台、矢口台 | |
第3班 | 本牧和田、和田山、本牧荒井、本牧間門 | |
第4班 | 本牧十二天、錦町、本牧原、本牧宮原、本牧元町 | |
本牧大里、本牧三之谷、かもめ町、本牧ふ頭(B,C,D突堤) |
消防団本部 | 1本部 |
---|---|
分団数 | 7分団 |
班数 | 23班 |
団員数 | 433人 |
女性消防団員数 | 137人 |
小型積載車 | 19台 |
可搬式小型動力ポンプ | 36台 |
器具置場 | 21棟 |
階級 | 人員 |
---|---|
団長 | 01人 |
副団長 | 04人 |
本部部長 | 06人 |
分団長 | 09人 |
副分団長 | 21人 |
部長 | 34人 |
班長 | 54人 |
団員 | 304人 |
合計 | 433人 |
ページID:181-601-513