ここから本文です。
保土ケ谷区食生活等改善推進員(ヘルスメイト)
食を中心とした健康づくりのボランティア活動を行っている全国組織の団体です。健康づくりについて、幅広い知識を学び、地域へ伝えて、健康の輪を広げていきましょう!地域での新しい仲間づくりもできます!
最終更新日 2025年7月14日
令和7年度会員の一部
保土ケ谷区会員数54名(令和7年4月現在) 全国約90,202人
活動紹介
保土ケ谷区ヘルスメイトは、昭和40年「保土ケ谷区食生活改善グループいずみ会」の名称で発足し、平成7年4月の全国名称統一により、「保土ケ谷区食生活等改善推進員会」(愛称:ヘルスメイト)として活動しています。
令和7年度で60周年を迎えます!
横浜市からの委託事業
横浜市委託事業(育ち学び世代)
健康寿命延伸のため、横浜市から事業委託を受けて地域で活動しています。
バランスの良い食事についてなど、育ち学びの世代、働き子育て世代、実りの世代に分けて活動しています。
世代については、健康横浜21をご覧ください。
その他の依頼事業等
保土ケ谷区民まつりでの様子
委託事業のほかにも、地域から依頼があった場合に事業を実施しています。
地域ケアプラザや小学校、地区センターで活動しています。
保土ケ谷区民まつりでは、実際の野菜で普段食べている量を計量し、一日の摂取目標量である350gとの差を体験してもらっています。
お子様向けには豆つかみゲームを実施しています。
ふれあいウォーク
三崎口~小網代の森の散策
横浜市では、食生活改善だけでなく日常生活の中に運動としての歩行を定着させるために、ウォーキング活動(年間6回程度)も行っています。
横浜市内や神奈川県内の観光地をめぐります。
一般の方も参加が可能です。ぜひご参加ください。
詳細はふれあいウォークのご案内(PDF:56KB)をご覧ください。
地域での啓発活動
健康横浜21の基本目標、健康寿命の延伸のため、生活習慣の改善(食生活)では
①1日3食、栄養バランス良く食べる ②適正体重を維持する ことが大切です。
保土ケ谷区ヘルスメイトは地域活動で、食事をバランス良く食べ、元気になることを伝えています。
バランスの良い食事!
~食事バランスガイドについて~
定例会
そのほかにも、会員を対象とした定例会を年11回開催し、ヘルスメイトの活動に役立つ勉強等を行っています。
<令和6年度の実施例>
- 講話:味わいのレッスン(講師:横浜国立大学 教育学部 大村恵利氏)
- 運動講座:いたまず・健康で・美しく~一生歩ける「足」をつくろう~(運動講師:黒田恵美子氏)
保土ケ谷区ヘルスメイトとして活動するには
年に一度保土ケ谷区福祉保健センターが実施する「食生活等改善推進員養成セミナー」を修了すると、ヘルスメイトとして活動することができます。
食生活等改善推進員養成セミナー
健康で長生きできる街を目指し、食生活の大切さや生活習慣病予防の講話、調理実習、運動等の体験を通して健康に関する幅広い情報を学び、食生活等改善推進員(ヘルスメイト)を養成する講座です。皆さまのご参加をお待ちしています。
セミナーに8回以上出席すると修了になります。
修了後、食生活等改善推進員会へ入会すると、ヘルスメイトとして活動することができます。
日程 | 内容抜粋(予定) |
---|---|
10月3日(金曜日) | 開講式・健康づくりと健康横浜21について |
10月31日(金曜日) | 外部講師による運動講座 |
11月21日(金曜日) | 健康づくりと生活習慣病予防 |
12月12日(金曜日) | 歯周病予防について |
令和8年 | 暮らしの中の食品衛生と環境衛生 |
1月30日(金曜日) | 健康づくりと食生活、調理実習 |
2月13日(金曜日) | がん検診と特定健診について、調理実習 |
3月13日(金曜日) | 修了式 |
場所
保土ケ谷区役所本館3階 301・302会議室
対象・定員
保土ケ谷区内在住の健康づくり活動に関心のある方 25人(応募多数の場合抽選)
費用
無料
申込み方法
電子申請(電子申請フォーム(外部サイト))・電話・FAXのいずれかにて申込ください。
〒住所、氏名、生年月日、電話番号を明記
申込先:保土ケ谷区役所福祉保健課健康づくり係
TEL:045-334-6344 FAX:045-333-6309
このページへのお問合せ
保土ケ谷区福祉保健課健康づくり係
電話:045-334-6344
電話:045-334-6344
ファクス:045-333-6309
メールアドレス:ho-kenkou@city.yokohama.lg.jp
ページID:128-606-824