閉じる

  1. 横浜市トップページ
  2. 保土ケ谷区トップページ
  3. 子育て・教育
  4. 保育・幼児教育
  5. 子どもを預ける
  6. 認可保育所等の申請をしたい(令和7年度の途中入園)

ここから本文です。

認可保育所等の申請をしたい(令和7年度の途中入園)

こちらのページは保土ケ谷区民の方向けのご案内です。

最終更新日 2025年3月5日

申請対象は、認可保育所、認定こども園(保育利用)、小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業(地域枠)です。
入園対象は、令和7年5月から令和8年3月までの入園分です。

受入可能数について

区内の受入可能数については区内認可保育施設・事業受入可能数をご覧ください。
他区の状況や保育所の待ち人数については保育所等の入所状況をご覧ください。

保土ケ谷区にお住まいで横浜市内の保育園を申請する方

利用案内・申請書等様式について

令和7年度利用案内・給付認定申請書等様式配布

配布場所:区役所(本館3階30番窓口)
※年度によって様式が異なります。申請の際は申請年度の様式をご利用ください。
様式については令和7年度に保育所等の利用を希望する方へからダウンロードできます。

利用申請締切日

締切日必着(不備不足書類の追加提出、申請取下書提出を含む)
利用開始月申請開始日申請締切日(必着)
令和7年5月令和7年3月11日(火曜日)令和7年4月10日(木曜日)
令和7年6月令和7年4月11日(金曜日)令和7年5月9日(金曜日)
令和7年7月令和7年5月12日(月曜日)令和7年6月10日(火曜日)
令和7年8月令和7年6月11日(水曜日)令和7年7月10日(木曜日)
令和7年9月令和7年7月11日(金曜日)令和7年8月8日(金曜日)
令和7年10月令和7年8月12日(火曜日)令和7年9月10日(水曜日)
令和7年11月令和7年9月11日(木曜日)令和7年10月10日(金曜日)
令和7年12月令和7年10月14日(火曜日)令和7年11月10日(月曜日)
令和8年1月令和7年11月11日(火曜日)令和7年12月10日(水曜日)
令和8年2月令和7年12月11日(木曜日)令和8年1月9日(金曜日)
令和8年3月令和8年1月13日(火曜日)令和8年2月10日(火曜日)

申請方法

郵送またはオンライン申請(原則)

  • 原則、 郵送またはオンラインでのご提出をお願いいたします。
  • 書類の到達確認は困難な場合があるため、不安な方は簡易書留等をご利用ください。
  • 提出された書類は返却できません。 控えが必要な方は、申請書一式をコピーしてお手元に保管ください。
  • 申請締切日は郵送必着オンラインは締切日の23時59分送信分まで有効です。ご注意ください。
宛先(郵送の場合)

〒240-0001 横浜市保土ケ谷区川辺町2-9
 保土ケ谷区役所こども家庭支援課 保育担当 行
 郵送での申請の場合は、上の宛先にお送りください。

オンライン申請

オンライン申請は【令和7年度の利用開始】保育所等利用のオンライン申請(こども青少年局のページ)から申請できます。
ご利用できる場合には限りがございます。ご注意ください。

窓口での申請

窓口での申請について
番号申請の種類申込方法
1

障害のある又は配慮が必要なお子様の保育所等への入所申請

申請を検討している段階で、お早目に、お住まいの区の区役所へご相談ください。
医療的ケアが必要なお子様の入所申請については「保育所等における医療的ケア児受入れ推進ガイドライン」および保育所等における医療的ケア児の受入れ推進についてのページもご参照ください。

2区内にお住まいで市外の保育所等への入所申請

希望する自治体の締め切り1週間前までに申請が必要です。
原則、保土ケ谷区役所へ書類を提出してください。
必要書類については、保護者の方が希望する自治体にお問い合わせください。
横浜市外へ転出予定がない場合は、横浜市申請様式一式も必要となります。

3横浜市外にお住まいで区内の保育所等への入所申請(転入予定者含む)

入所希望月の前月10日(土日祝日に当たる場合は、前開庁日)までに、現在お住まいの自治体から保土ケ谷区役所へ、申請書類一式が届くよう手続が必要です(自治体によって手続が異なる場合があります)。

窓口での申請の方は、まずは区役所に申請前にご相談ください。
保育所に関する手続きは、 土・日・祝日(土曜開庁日含む)は行っておりませんので、ご了承ください。

窓口の混雑状況(外部サイト)をご確認いただけます。

申請上の注意事項

  • 保土ケ谷区役所での申請は、保土ケ谷区民が対象です。(保土ケ谷区外にお住まいの方は、お住まいの区の区役所または自治体で申請してください。)
  • 利用を希望する施設にお子さまを連れて見学にいくようお願いします。
  • 令和8年4月以降も引き続き入所を希望する場合には、別途、利用申請が必要となります。
  • 転園申請が成立した場合、内定辞退をしても現在の園は退園していただきます。転園希望がなくなった場合は、必ず申請の取下げの手続きをしてください。
  • 利用申請は、利用が内定しない限り令和8年3月入所分まで有効です。保育所等の利用を希望されない場合は、、必ず申請の取下げの手続きをしてください。
  • 締め切り直前は申請が集中し、書類の審査および不足書類の連絡に時間を要しますので、お早めにご提出ください。
  • 保育所に関する手続きは、 土・日・祝日(土曜開庁日含む)は行っておりません。ご了承ください。

横浜市外にお住まいの方

横浜市外の保育施設の利用を希望している方

  • 現在保土ケ谷区在住で、横浜市外の保育所等の利用を希望する場合は、原則保土ケ谷区役所を通しての申請となります。
  • 事前に希望先の自治体に、申請締切日や必要書類などを必ずご確認いただき、 保土ケ谷区役所を通して申請する場合は、各自治体の締切日の1週間前までに、必要書類全てを保土ケ谷区役所こども家庭支援課にご提出ください。
  • 書類に不足不備があると申請を受け付けられない場合があります。よくご確認のうえ申請をお願いします。
  • 横浜市からの転出予定がない場合は、横浜市の申請様式一式も必要となります。あわせてご用意ください。

保留であることを証明する書類が必要な方

  • 育児休業給付金等の手続きをする際に、「保育所等に入所できなかったことを証明する書類」が必要になることがあります。
  • 横浜市では、保育所等の利用を申請し、保留になった方には「保留通知書」を交付しています。「保留通知書」は申請を受けた後の最初の利用調整のとき及び希望園を追加したときにのみ発行します。
  • 「保留通知書」の交付を受けた方で、引き続き保留であることの証明(「保留証明書」)が必要な場合には、本人確認書類を持参のうえ、「保留証明交付申請書」を区役所こども家庭支援課に提出してください。
  • なお、育児休業給付金の手続きについては、区役所ではご案内できません。勤務先の担当者またはハローワークにお問合せください。

利⽤申請を取りやめる⽅

  • すみやかに「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」を区役所へ提出してください。
  • 提出期限は「利用申請締切日」と同じです。
  • 転園申請中で転園が必要なくなった場合「利用申請取下書兼利用申請内容変更届出書」の提出が必要です。

利⽤申請様式のダウンロード

申請の前には、必ず横浜市版・保土ケ谷区版両方の利用案内をご確認ください
令和7年度に保育所等の利用を希望する方へに詳細な様式が掲載されております。ご覧ください。

市版
資料備考
令和7年度 横浜市保育所等利用案内(PDF:7,516KB)

横浜市版の利用案内です。


区版
資料備考

保土ケ谷区版 令和7年度保育所等利用案内(PDF:631KB)

保土ケ谷区版の利用案内です。

令和7年度 保育施設に関する情報【R6.10月時点】(PDF:1,396KB)

保土ケ谷区内の保育施設に関する情報です。
保土ケ谷区保育所等施設一覧(PDF:1,582KB)保土ケ谷区内保育所等の一覧及びマップです。

このページへのお問合せ

保土ケ谷区福祉保健センターこども家庭支援課 保育担当

電話:045-334-6397

電話:045-334-6397

ファクス:045-334-6393

メールアドレス:ho-kodomokatei@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:560-273-685

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube