閉じる

ここから本文です。

保育所等利用の案内

最終更新日 2025年5月1日

お知らせ

令和7年度現況届確認について
   年に一度、保育を必要とする状況が継続していることを確認するために行います。
   対象者:法第19条2号・3号の給付認定を受けて保育所等を利用している世帯、法第30条の4 2号・3号の給付認定を受けている世帯
  〔オンライン申請により現況確認する施設〕
   幼稚園・認定こども園・地域型保育事業・認可外保育施設・横浜市外の保育所等を利用されている方
保育・教育コンシェルジュの令和7年度の相談について
   就学前のお子さんの預け先に関する相談や、保育サービス等についての情報を提供しています。
   地域子育て支援の会場等での出張相談の日程(PDF:283KB)が決まりました。
・幼児教育・保育の無償化について
 対象者や対象施設、手続き・請求については「幼児教育・保育の無償化」のページでご案内しています。

1 令和7年度の保育所等利用申請について

①令和7年5月から令和8年3月の利用を希望する場合

申請期間と受入可能人数
利用開始月受入可能人数(予定)申請期間
2025年(令和7年) 4月

令和7年4月(一次)の受入可能人数(予定)(PDF:119KB)
令和7年4月(二次)の受入可能人数(予定)(PDF:113KB)
※二次の人数は内定辞退等反映後の人数です。

終了しました
2025年(令和7年) 5月令和7年5月の受入可能人数(予定)(PDF:114KB)

終了しました

2025年(令和7年) 6月令和7年6月の受入可能人数(予定)(PDF:114KB)

令和7年4月11日(金曜日)~
令和7年5月 9日(金曜日)

2025年(令和7年) 7月令和7年6月1日に公開予定

令和7年5月12日(月曜日)~
令和7年6月10日(火曜日)

2025年(令和7年) 8月令和7年7月1日に公開予定

令和7年6月11日(水曜日)~
令和7年7月10日(木曜日)

2025年(令和7年) 9月令和7年8月1日に公開予定

令和7年7月11日(金曜日)~
令和7年8月 8日(金曜日)

2025年(令和7年)10月令和7年9月1日に公開予定

令和7年8月12日(火曜日)~
令和7年9月10日(水曜日)

2025年(令和7年)11月令和7年10月1日に公開予定

令和7年 9月11日(木曜日)~
令和7年10月10日(金曜日)

2025年(令和7年)12月令和7年11月1日に公開予定

令和7年10月14日(火曜日)~
令和7年11月10日(月曜日)

2026年(令和8年) 1月令和7年12月1日に公開予定

令和7年11月11日(火曜日)~
令和7年12月10日(水曜日)

2026年(令和8年) 2月令和8年1月1日に公開予定

令和7年12月11日(木曜日)~
令和8年 1月 9日(金曜日)

2026年(令和8年) 3月令和8年2月1日に公開予定

令和8年 1月13日(火曜日)~
令和8年 2月10日(火曜日)

 横浜市全区の空き人数や、待ち人数を確認したい方は「保育所等の入所状況」から確認できます。

②申請方法

申請の方法
申請概要
オンライン申請

横浜市に住民登録がありマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから申請できます。
※締切日の23時59分までの送信分が有効です。
※通信障害等の責任は負いかねますので、余裕をもって申請してください。

郵送申請

郵送先:〒245-0024 横浜市泉区和泉中央北5丁目1番1号 宛
※締切日必着です。
※保育所等の所在地にかかわらず、お住いの区役所で申請してください。
※郵便事故につきましては、当方では責任を負いかねます。(郵便の記録を残したい場合は「特定記録郵便」等の方法があります。)

窓口申請

泉区役所こども家庭支援課(2階210番窓口)
月曜から金曜 8時45分~17時00分(祝日を除く)

【次の場合は窓口で申請してください】
●個別に支援を必要とするお子さんの利用を希望する場合
 障害や重い食物アレルギー、発育・発達の遅れなどその他気になることがあるお子さんは、申請前に必ずご希望の園に、お子さんを連れての見学・相談をお願します。
●医療的ケアを必要とするお子さんの利用を希望する場合
 事前に園と受入の調整を行う必要があるため、申請前に必ず、早めに区役所こども家庭支援課にご相談ください。
●横浜市外の保育所等の利用を希望する場合(下記④をご確認ください。)

③申請書類

申請書類の案内
項目内 容
申請書類の配布場所

区役所窓口(利用案内には横浜市の申請様式と泉区の案内をセットして配布します。)

申請に係る様式

利用案内・申請書等様式:利用案内および申請に必要な様式はダウンロードも可能です。
泉区内 幼稚園・保育施設等一覧(PDF:218KB)施設の地図(PDF:496KB)


④市外の保育所等への申請・市外からの申請

(1)申請日時点で横浜市内にお住まいで、横浜市外の保育所等の利用を希望する場合
 申請締切日や必要書類を、あらかじめご自身で希望先の保育所等のある市区町村に確認してください。
 申請は、遅くとも当該市区町村の申請締切日の1週間前までにお住いの区役所にご提出ください。

(2)申請日時点で横浜市外にお住まいで、横浜市内の保育所等の利用を希望する場合
 ●転入予定のある方は転入することが分かる書類(賃貸契約書・売買契約書等のコピー、実家等に転入の場合は「転居の申立書」など)をご提出ください。
 ●申請場所:お住いの市区町村
  ※市区町村によっては、転居予定がある方は直接横浜市へ申請するよう案内される場合があります。その際は転居予定の区役所に提出してください。(郵送可:郵送前にご連絡ください。045-800-2413)

(3)横浜市外にお住まいで、保育士等として横浜市内の保育施設等に就労の場合
 保護者が保育士等の要件を満たしている場合は、横浜市に転入予定がなくても横浜市内在住者と同等の取り扱いでの利用調整となります。
 申請には、申請に必要な書類の他、「ア.保育士等就労に関する誓約書兼証明書」と「イ.保育士証等のコピー」の提出が必要です。
 ※保育士等の要件については、「横浜市給付認定及び利用調整に関する基準」をご確認ください。

2 利用料(保育料)について

3 保育・教育コンシェルジュ

「保育・教育コンシェルジュ」は、就学前のお子さんの預け先に関するご相談に応じます。
認可保育所のほか、一時預かり事業、幼稚園預かり保育などのサービスについて状況を提供しています。
「どこにどんな施設があるの」「何を基準に園を選べばいいの」「申請の方法がしりたい」などお気軽にご相談ください。

コンシェルジュに相談するには
相談できる日相談場所相談の予約方法

月曜日・火曜日・水曜日・金曜日
(相談時間は一人あたり約45分)

泉区役所2階
こども家庭支援課210番窓口
電話(045-800-2413)

子育て応援アプリ「パマトコ」(外部サイト)

 保育・教育コンシェルジュ出張相談の開催について
  区役所を飛び出して、「地域子育て支援者相談」の場に出張相談に伺います。
  開催場所・開催日時については「保育・教育コンシェルジュ」のページでご案内しています。

4 「保活」のヒント

保活とは・・・
子どもを保育施設などに入れるために保護者が行う活動のこと。
認可保育園・小規模保育事業・認定こども園など、保育所の形態はさまざまです。
情報収集や書類の準備、また実際に園へ足を運ぶなど、やるべきことはたくさん。
保活を上手に乗り切るためのヒントをご紹介。

保活のヒントを紹介したリーフレット

クリックでリーフレット「保活」(PDF:7,114KB)がダウンロードできます。

5 泉区内の施設紹介

6 その他の保育事業情報

問合せ先

こども家庭支援課こども家庭係保育担当(2階210番)
電話:045-800-2413
ファックス:045-800-2524

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

前のページに戻る

ページID:301-933-553

  • LINE
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube